よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,802件
-
Q:廃止はいつですか? A:令和6年3月31日をもって廃止となりました。 Q:廃止の理由を教えてください。 A:近隣の観光案内所や類似施設(札幌文化芸術交流センターSCARTS)との役割分担...
-
《さっぽろとれたてっこ制度》 さっぽろとれたてっこ制度は、札幌の農業者が生産する農産物を対象とした産地表示制度で、地域ブランドを目指すものです。 さっぽろとれてたてっこのマークの表示を行い、札幌の...
-
河川や湖沼で下記のような水質異常があった場合や土壌汚染の相談等については、下記問い合わせ先までご連絡ください。 《水質異常の例》 ※油や着色水が流出している ※白く濁っている ※白い泡が浮...
-
ホリデーテーリング2025について知りたい 【実施概要】 スタンプ帳をもとに、札幌市内の公共施設や観光施設等24か所を巡り、スタンプを集めた数によって記念品がもらえるスタンプラリーです。 小学生に地...
-
FAQ
《自治基本条例ってなに?》 「市民が主体のまちづくり」の実現を目的として、市民・議会・行政の役割や責務などについて定めた、札幌市のまちづくりの基本原則です。平成19年(2007年)4月1日に施行され...
-
《対象となる情報》 札幌市職員の職務上の行為であって、刑罰規定に違反する行為(罰金や懲役等の刑罰が科される法令違反行為) 《通報の方法》 市長宛に文書で提出(郵送、電子メールのいずれでも可)...
-
《札幌市地域安全サポーターズとは?》 札幌市における、地域防犯・地域安全活動に参加する事業者の総称です。 札幌市地域安全サポーターズの活動を通じて、事業者と生活者のつながりを深め、事業者と生活者が...
-
【介護予防センター】では、高齢者の介護や福祉に関する相談に応じるほか、介護予防のための各種サービスを実施します。 札幌市厚別区にある【介護予防センター】は以下のとおりです。 【介護予防センター...
-
「はまなす車いすマラソン」は、平成2年(1990年)から開催されている全国有数の車いすハーフマラソン大会です。平成27年(2015年)からは、「北海道マラソン」と同日に同じコースで開催しています。また...
-
FAQ
札幌市では、企業立地を支援するための各種支援制度を設けています。 《札幌圏設備投資促進補助金》 対象:次に該当する設備投資 業種:製造業、情報通信業、運輸業、卸売・小売業、学術研究・専門・技...
-
Q1.民間事業者も特定個人情報保護評価を行う必要がありますか?(特定個人情報保護評価とはどのような制度ですか?) ※デジタル庁のホームページ(https://www.digital.go.jp/po...
-
札幌市市民まちづくり活動促進条例は、平成19年(2007年)12月13日に制定され、平成20年(2008年)4月1日に施行されました。 市民まちづくり活動促進条例の条文は関連ホームページからご覧いた...
-
制度概要 令和5年6月2日、戸籍法の一部改正を含む「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」(以下「改正法」といいます。)が成立し、同月9日に公布され...
-
札幌市では「札幌市ペット動物等火葬施設設置に関する指導要綱(以下、「要綱」という)」を定め、平成18年4月1日から施行しています。 ペット動物を火葬する施設や遺品等を火葬する施設(お焚き上げ施設)を...
-
FAQ
北区の年表や、北区内の文化遺産(開拓碑や文学碑、古い建築物など)について、北区役所のホームページ(下記関連HP)でご覧いただけます。 《お問い合わせ先》 【北区役所総務企画課広聴係】〒001-861...
-
【「注意喚起」が行われた場合は、どのようなことに注意すればよいか。】 環境省の専門家会合では、次のような行動の目安を示しており、札幌市でもこの行動の目安について、ホームページ等により周知します。 ...
-
《埋蔵文化財センター展示室の見学について》 団体での利用、展示解説をご希望の場合は、事前(見学予定日の2週間前)にご連絡ください。 ※所在地:札幌市中央区南22条西13丁目 ※開...
-
《井戸水などを飲用に使用する場合》 ご相談は、保健所生活環境課で承っています。 《水道水で貯水槽(飲料水タンク)がある場合》 ご相談は、保健所生活環境課で承っています。 《水道直結の場合》 お住ま...
-
FAQ
北区には、以下のような博物館・郷土館などがあります。 《屯田郷土資料館》 開拓時代の篠路兵村の内容を中心に、屯田兵の兵屋内部を復元して、生活に関する資料やあゆみ等500点を展示するとともに...
-
《札幌市市有建築物の配置基本方針とは》 今後の人口減少や超高齢社会の到来などといった社会情勢の変化や本格化する更新需要に対応するため、公共施設の効果的・効率的な配置や総量のあり方についての基本的な方向...