よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,798件
-
FAQ
「地籍調査」とは、国土調査法に基づいて全国の地方自治体が進めている事業です。 国土調査法は国土のあり様を精密に調べることが趣旨ですが、このうち、国有林等を除く全ての土地について、地番・地目・地積(面...
-
広報さっぽろ、札幌市公式ホームページ、札幌市SNS公式アカウント、広報番組等でお知らせしているほかには、出前講座や札幌市からのお知らせ、サッポロスマイル市政PRコーナー等で市政情報をお伝えしています。...
-
1.ルールをきちんと決めています(制度面) (1)住基ネットでは住民票に関するデータのみ使用することにしています。 (2)住基ネットのデータをどこで使えるか、どういう目的で使えるかを法律ではっきり...
-
【公益社団法人北海道国際交流・協力総合センター HIECC(ハイエック)】は、世界各国との国際交流や国際協力活動を通じて豊かで活力ある地域社会の実現を目指し、事業を展開しています。 (平成23年(2...
-
《特定建築物維持管理報告書について》 建築物における衛生的環境の確保に関する法律に規定する札幌市内の特定建築物の維持管理状況等について、札幌市特定建築物衛生指導要綱の規定に基づき、毎年度1回、5月末日...
-
水道局職員を装ったり、水道局から依頼されたと偽って、浄水器の販売や屋内水道配管の取替・清掃などを行う、悪質な訪問販売や電話勧誘が発生しています。 水道局では、以下のような行為について自ら行ったり、事業...
-
下記の場所で水質汚濁防止法及び下水道法に基づく有害物質使用特定施設一覧を確認することができます。 コピー機(有料)もありますので必要に応じてご利用ください。 【市政刊行物コーナー】(札幌市役所...
-
FAQ
広告事業とは、札幌市が保有する公有財産、物品、印刷物等を広告媒体として有効活用し、民間事業者等の広告を掲載することにより、広告料収入を得る、または、経費を節減する事業であり、新たな財源の確保を図り、市...
-
FAQ
札幌市公文書館は、市が作成または取得した文書である「公文書」で業務に使用しなくなったもののうち、市政上重要なもの(特定重要公文書)を永久に保存する施設で、平成25年(2013年)7月1日にオープンしま...
-
【札幌市教育文化会館】は、1,100席の大ホールと360席の小ホールを備え、団体・サークルなどによる各種芸術文化の発表活動や、演劇、古典芸能、オペラコンサートなどの自主事業などを実施しています。 ...
-
フィブリノゲン製剤の投与を受けた可能性のあると思われる方は、一度、C型肝炎ウイルス検査の受診をおすすめします。 フィブリノゲン製剤は、血液成分を原料とした医薬品の一種で、かつて(特に昭和63...
-
《事前協議について》 特定建築物に該当する大規模建築物を建築しようとするときは、建築確認を受ける前に、その計画内容が適切なものであるか、保健所長と協議をしてください。 空調設備や給水設備などの構造基準...
-
《児童会館での子育てサロン》 就学前のお子さんとその保護者やこれから親になる人が自由に集い、交流できる場です。 また、子育てについての相談もできます。札幌市内約100カ所の児童会館で午前中定期的に...
-
FAQ
C型肝炎訴訟については、原告団と国との間で和解が成立し、特定C型肝炎ウイルス感染者救済特別措置法が制定され、平成20年(2008年)1月16日から施行されました。 厚生労働省は、出産や手術での大量出...
-
真駒内公園は北海道立の公園です。 詳細は問い合わせ先にご確認ください。 《お問い合わせ先》 【(一般財団法人)北海道体育文化協会】(電話:011-581-1961)(真駒内セキスイハイムアリーナ内)...
-
「ここから健康づくり応援団」事業 企業・商店等との連携・協働により、市民一人ひとりの主体的な健康づくりを支援するための環境整備を促進するもので、禁煙施設を「ここから健康づくり応援団」として認証してい...
-
風致地区とは、都市計画法に規定されているもので、都市の風致、すなわち自然的環境の骨格をなす山並み、丘陵、河川及び市街地に残る緑地を中心とした緑豊かな環境を守り育てるために定める地区です。 札幌市では...
-
札幌で暮らす外国人向けの生活情報については、さっぽろ外国人相談窓口のホームページで、役所等での手続きや緊急の際の連絡先のほか、ごみの出し方、医療、子育てなど、生活にかかわりの深い事柄を中心にまとめてい...
-
〔第2次札幌市まちづくり戦略ビジョンとは〕 これまでの札幌市まちづくり戦略ビジョンに替わる新たなまちづくりの基本的な指針です。 〔策定の趣旨〕 人口構造の変化や新型コロナウイルス感染症の拡大による人...
-
札幌市では、平成23年(2011年)4月からPM2.5の濃度測定を開始し、現在は市内10か所の測定局で連続測定を行っています。 【篠路局】北区篠路4条9丁目 【発寒局】西区発寒5条7丁目 【...