よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,798件
-
国民年金の納付状況について知りたい方は、 お住まいの区を管轄する【年金事務所】へお問い合わせください。 【日本年金機構年金事務所】 開庁日:月曜日~金曜日(休日・年末年始を除く) 開庁時間:8時30...
-
《児童会館での子育てサロン》 就学前のお子さんとその保護者やこれから親になる人が自由に集い、交流できる場です。 また、子育てについての相談もできます。札幌市内約100カ所の児童会館で午前中定期的に...
-
【厚別警察署】〒004-0052 札幌市厚別区厚別中央2条4丁目5-20(電話:011-896-0110) 交通:JR新札幌駅および地下鉄東西線新さっぽろ駅から徒歩6分 《厚別警察署管内の...
-
FAQ
【札幌サンプラザ】は、文化教養、教育・研修、スポーツ、娯楽、集会の場を提供するための総合施設です。 宴会・法要・婚礼・宿泊施設、音楽ホール、温水プール、文化教室、レストラン、研修室、各種会合室などがあ...
-
《市民憲章》 「わたしたちは、時計台の鐘が鳴る札幌の市民です。」ではじまる「札幌市民憲章」が生まれるきっかけとなったのは、当時人口増加や都市化により、人と人との結びつきが薄れ、市民の連帯意識や公徳...
-
FAQ
2023年から株式会社スリーエスメンテナンスが「札幌まちばしゃ」を運行しています。 運行情報の詳細は、主催者にお問い合わせください。 なお、過去に「観光幌馬車」を運営していた事業者は現在休業中です。 ...
-
FAQ
原則として60歳以上で、高齢等のため居宅において生活することに不安のある方が入所する施設です。 原則として自炊の施設です。 [対象者] 原則として60歳以上の一人暮らしの方、夫婦のみの世帯に属する方...
-
歩くスキーができる公園・緑地などは以下の通りです。 開放期間や日時、用具の貸出等は各公園等にお問い合わせください。 《中央区》 ※中島公園 所在地:札幌市中央区中島公園1-5 コース概要...
-
《ひとり親家庭等養育費確保支援事業》 養育費の取決めや保証等に係る費用の一部に対して補助します。 《対象者》 ひとり親家庭又は現に20歳未満の児童を扶養している親であって離婚を予...
-
《布設工事確認申請について》 専用水道の新設又は政令で定める増設・改造の工事をしようとするときは、事前に必要書類を提出して、その計画内容が水道法の施設基準に適合することについて、保健所長の確認を受けな...
-
FAQ
宝くじは、都道府県と政令指定都市が共同で発売しているもので、売り上げの一部が札幌市の収入となり、学校・公園の整備や子育て支援、高齢者福祉など、わたしたちの身近な暮らしに役立てられています。 《販...
-
原則として、農地法に基づく農地転用の許可が必要です。ただし、農地が市街化区域内にある場合は、あらかじめ届出を行えば許可を得る必要はありません。農地転用の手続きは、その農地の場所や状況等に応じて、許可要...
-
厚別保健センターで、厚別区在住の初妊婦とそのご家族(1組最大2名まで)先着10組を対象に、妊産婦に役立つお話や実習などを行っております。 《プログラム》 ママとご家族のお食事について:管理栄養士 ...
-
清田区の公園・緑地内には有料と無料のパークゴルフ場があります。 詳細については、下記の一覧表をご覧ください。 〔厚別川緑地〕(マガモ(北野)コース) 所在地:札幌市清田区北野5条4丁目地先 ...
-
FAQ
《電子入札とは》 電子入札とは、インターネットを利用して、発注者~応札者間で入札行為を行うことを言います。 《メリット》 電子入札の主なメリットとして以下の2項目が上げられます。 (...
-
札幌市競争入札参加資格追加登録申請 「物品・役務(製造業、卸小売業、一般サービス業)」及び「工事・建設関連サービス・道路維持除雪」の追加登録を受け付けます。 年度途中で新たに登録を希望される方や、業種...
-
FAQ
前納割引制度があります。割引額は前納する期間や納付方法により異なります。 事前に申し込みが必要です。 割引額等の詳細は、【年金事務所】へお問い合わせください。 (1)2年前納 2年度分を口座振替・ク...
-
FAQ
【札幌市民ギャラリー】では、大規模な美術公募展のほか、市民の創作した絵画、彫刻、書、工芸などを展示しています。 主催者によって開催日時などが変わりますので、事前にお尋ねください。 所在地:...
-
北海道では、先天性血液凝固因子欠乏症及び血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症にかかっている方を対象に医療費の公費負担を実施しています。 《対象となる方》 (1) 北海道内に住所がある方...
-
北海道では、B型またはC型肝炎ウイルスに起因する肝がん・重度肝硬変にかかっている方を対象に医療費の公費負担を実施しています。 《対象となる方》 次のすべての要件に該当し、かつ、疾患ごとの認定基...