よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,791件
-
《個人番号通知書とは》 個人番号通知書は、マイナンバーをお知らせする書類です。 紙面には、氏名、生年月日、マイナンバーが記載されています。 個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書、個人番...
-
《ロタウイルスワクチンの定期接種化について》 ロタウイルスによる胃腸炎は、ロタウイルスによって引き起こされる急性の胃腸炎で、乳幼児期(0~6歳ころ)にかかりやすい病気です。 ロタウイルスは感染力が...
-
《通知カードとは》 通知カードは、マイナンバーをお知らせする紙製のカードで、券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーが記載されたものになります(顔写真はありません)。 《通知カードの廃止...
-
《傷病手当金について》 国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入している方のうち、被用者の方(=雇い主から給与の支払いを受けている方)で、新型コロナウイルスに感染または発熱やせきなどの症状があり感染...
-
ひきこもりの状態にある本人やその家族等が集まり交流する場として、集団型支援拠点「よりどころ」を開催しております。 当事者の会及び家族の会を、各会毎月4回開催しております。 そのうち毎月1回はオンラ...
-
札幌市では、市民を対象としたひきこもり専門の相談窓口【札幌市ひきこもり地域支援センター】を開設しています。 当センターでは、ひきこもりの状態にある本人やその家族等からの電話・来所等による相談に応じ、...
-
札幌市では、平成22年(2010年)10月から、毎月3日を「さっぽろMU煙デー」と定めた受動喫煙防止キャンペーンを実施しています。 みんなで3日(さんか)しようという願いを込めて、毎月3日としました...
-
札幌市は、令和2年2月28日に「さっぽろ受動喫煙防止宣言」を表明しました。 この宣言は、市民、各団体、事業者、行政が連携協力して受動喫煙防止のための行動をし、受動喫煙防止を市民全体の運動に広めていく...
-
「ここから健康づくり応援団」事業 企業・商店等との連携・協働により、市民一人ひとりの主体的な健康づくりを支援するための環境整備を促進するもので、禁煙施設を「ここから健康づくり応援団」として認証してい...
-
令和2年4月1日に「健康増進法の一部を改正する法律(以下「改正健康増進法」という)」が全面施行されました。 この法律は望まない受動喫煙の防止を図るため、多数の方が利用する施設等の区分に応じて、一定の...
-
《上下分離の導入について》 札幌市の路面電車では、令和2年(2020年)4月1日から、旅客運送主体と施設・車両の保有整備主体を切り分け、それぞれが独立して事業を行う上下分離が導入されました。 導入前は...
-
さっぽろ連携中枢都市圏は、札幌市を含む12市町村(※1)で構成された圏域です。 平成31年(2019年)3月の圏域形成以降、人口減少や少子高齢化による諸課題にともに対応し、これから先、さらに魅力・活...
-
FAQ
食品の原材料名、添加物、栄養成分表示など、表示事項によって相談窓口が異なります。 また、内容によっては複数の部署にお問い合わせいただく場合もございますので、御了承ください。 《お問い合わせ先》...
-
さっぽろ外国人相談窓口は、外国人生活者などに対し、暮らしに関わる情報提供や相談を多言語で行う相談窓口です。 窓口では、複雑・専門的な相談案件に対してもきめ細やかに応対するほか、相談者自らが問題の解決...
-
【一般的な症状】 新型コロナウイルス感染症は一般的な症状としては、発熱、呼吸器症状(咳、咽頭痛、鼻水、鼻詰まり等)、頭痛、倦怠感などが見られ、下痢や嘔吐などの消化器症状もありますが、頻度は低いとされて...
-
履歴書を提出していただいた方を名簿に登録します。 会計年度任用職員の採用を希望する部署がある場合には、書類選考の上、担当部署から直接、登録者の方へご連絡いたします。 その後、各部署で面接等を行い採...
-
《勤務する時間帯はどうなっていますか?お休みの日はいつですか?》 原則、週30時間勤務となっています。 勤務する時間帯は勤務地や職種によって異なりますが、一般的な職場では8時45分~17時15分の...
-
《会計年度任用職員にはどんな仕事がありますか?》 正規職員の事務補助業務や自動車運転手(普通自動車が主)のほか、保健師、保育士といった資格職など、様々な職種があります。 《どのくらいの期間...
-
2025年~2026年にかけての年末年始の地下鉄・路面電車の運行ダイヤの情報は、決まり次第、更新いたします。 〈以下、2024年~2025年の参考情報〉 令和6年度年末年始の市営交通の運行ダ...
-
「北海道・札幌の食」をメインテーマとし、道内市町村や民間事業者と連携して、道内各地から旬の食材、ご当地グルメを一堂に取り揃えることによって、道内各地域の「食」のアンテナショップとしての役割を果たし、北...