よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,802件
-
適切な維持管理が行われず放置されているような空き家は、周囲にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。 空き家が原因で近隣や通行人に損害を与えた場合、その責任を問われることもありますので、空き家の適...
-
Q1.定期券で乗車し、定期指定区間外へ乗り越した場合の料金について教えてください A1.指定区間外へ乗り越した場合は、乗り越した区間の普通乗車料金をお支払いいただきます。 【担当:交通局事業管理部...
-
盛土などによる被害から市民を守るため、令和7年4月1日より、札幌市内全域が「規制区域」に指定されています。 札幌市内で造成を行うために必要な許可基準や制限については、【都市局市街地整備部開発指導課】...
-
FAQ
《創業支援について》 札幌市では、国の認定を受けた「札幌市創業支援等事業計画」に基づき、創業する方を対象とした相談窓口のほか、創業セミナーの開催、インキュベーション施設の運営など様々な支援策を通じて...
-
FAQ
《移住を希望される方へ》 住居・生活・仕事・まちの魅力に関する情報のご案内を行っておりますので、移住全般に関してご不明な点やご相談がございましたら、下記お問い合わせ先までお気軽にお問い合わせください。...
-
FAQ
SAPP_RO(サッポロスマイル)は、平成24年1月に策定した「魅力都市さっぽろシティプロモート戦略」のコンセプトである「笑顔」をもとに作成したロゴマークです。 食や自然、四季折々の様々なイベントな...
-
札幌市では、省エネルギーなど気候変動対策への取組を積極的に進めており、この取組の一環として、市役所において「さっぽろエコスタイル」を実施しています。 夏季の冷房時の執務室内の温度28℃(目安)、冬季...
-
FAQ
《行動習性》 性格はとても臆病で人を積極的に襲ったりすることはありません。 群れで行動する習性がありますが、オスとメスは別々の群れを形成します。 跳躍力が優れており2mを超える柵を跳び越える...
-
ヒグマやヒグマの足跡などを見つけたらすぐ110番通報しましょう 《ヒグマに遭わないために》 ヒグマに遭わないための対策、ヒグマを寄せ付けないための対策、ヒグマに出遭ってしまった時の対処方法を知...
-
FAQ
《ふるさと納税制度について》 ふるさと納税は、ふるさとや応援したい自治体に寄付することで、寄付金額のうち2,000円を超える部分について、所得税・住民税から控除を受けられる制度です。 ただし、控除には...
-
《事前協議について》 飲料水用の受水槽がある施設や飲料水として井水、沢水等を使用する施設を設置しようとするときは、建築確認を受ける前に、その計画内容が適切なものであるか、保健所長と協議をしてください。...
-
《布設工事確認申請について》 専用水道の新設又は政令で定める増設・改造の工事をしようとするときは、事前に必要書類を提出して、その計画内容が水道法の施設基準に適合することについて、保健所長の確認を受けな...
-
《事業登録の申請について》 札幌市内の営業所の登録や変更の届出については、札幌市保健所が申請や交付の窓口になります。 登録に係る標準処理期間は14日間(閉庁日及び申請書の補正に要する期間は含まない)と...
-
《事前協議について》 特定建築物に該当する大規模建築物を建築しようとするときは、建築確認を受ける前に、その計画内容が適切なものであるか、保健所長と協議をしてください。 空調設備や給水設備などの構造基準...
-
札幌市内には森林法による地域森林計画の対象森林があります。 対象森林の場合、樹木の伐採をする場合は事前に届出が必要になります。 【みどりの管理課審査指導係】までお問い合わせください。 ※法令...
-
平成24年(2012年)3月に閉校となった旧真駒内緑小学校の跡施設「まこまる」が、子供を中心とした連携・交流の場として、平成27年(2015年)4月にオープンしました。 【所在地】 〒005-...
-
地下鉄安全ガイド(こんなときどうすればいいの?・地震・火災・水害・停電・避難)について 地下鉄ご利用時に災害等に遭遇した際は、以下の点にご注意いただき、落ち着いて行動し安全に避難してください。 ...
-
北3条広場は気軽に休憩できる場であるとともに、一定の条件のもとにイベント等で利用することができます。 《施設概要》 所在地:札幌市中央区北2条西4丁目及び北3条西4丁目(西5丁目線から札幌駅前...
-
戸籍の証明書や住民票を英文等の外国語で発行することはできません。 提出先の在本邦外国大使館・総領事館・外国提出機関等に、証明書の提出方法についてお問い合わせください。
-
戸籍には、出生から死亡までの身分関係(出生・親族関係・婚姻関係など)の変遷が記録されています。 ただし、婚姻などで戸籍が新しく作られたり、転籍したり、戸籍法の改正で戸籍が改製されることがあるため、一...