よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,801件
-
「燃やせるごみ」は、有料となります。必ず指定ごみ袋に入れて、収集日当日の朝、8時30分までにごみステーションに出してください。 収集は週2回です。 収集日は、「収集日カレンダー」や札幌市ホームペー...
-
札幌市では、AED(自動体外式除細動器)の使用を含めた胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸などの心肺蘇生法、異物除去などを学ぶ応急手当講習を開催しています。 《対象》 札幌市に在住、在勤又は在学され...
-
災害に備えて、非常持ち出し品などを用意しておきましょう。 非常持ち出し品は定期的に点検が必要で、季節によって品目が異なります。 いざという時のためにチェックもお忘れなく。 《非常持ち出し品の...
-
FAQ
札幌市では、「札幌市避難場所基本計画」に基づき、指定緊急避難場所や指定避難所などを指定しています。 《指定緊急避難場所》 災害から身を守るため、緊急的に避難する施設又は場所を災害の種類ごとの指...
-
FAQ
地震、台風、大雨などにより大規模な災害が発生した場合や起きる恐れのある場合は、札幌市災害対策本部(【各区役所総務企画課】には区災害対策本部)を設置し、災害の未然防止、被害の拡大阻止、災害の復旧に努めま...
-
《危険物を保管するとき》 ガソリンや灯油は、適正な容器で安全な場所に保管しましょう。 暖房器具に注油するときは、必ず消火してから行いましょう。また油種を確認しましょう。灯油は無色透明ですが、ガソリンは...
-
《火災の原因のトップは電気関係》 コンセントのプラグにほこりをためない、たこ足配線にしない、電気コードの上に重たい物を置かない等、電気火災の予防にご協力ください。 《火災予防運動に参加しましょう》 ...
-
FAQ
最寄りの消防署に連絡してください。 なお、札幌市白石区南郷通6丁目北に【札幌市民防災センター】があります。 この施設は、防火・防災に関する知識や災害時の行動を学んでいただくための施設で、併...
-
聴覚や言語に障がいのある方が119番通報を行う手段として、スマートフォン等のインターネット接続機能を利用した「NET(ネット)119緊急通報システム」による通報及びFAXによる通報があります。 FAX...
-
(1)火事・救急の別をはっきりと 例:「火事です」「救急です」 (2)住所は正確に 例:「○○区の○○条○○丁目○番○号の○○ビル○○号室です」 (3)何が(だれが)どうしたのか 例:「○階建ての...
-
福祉サービス(児童、障がい、高齢者などの方々が施設や在宅で利用する特定のサービス)に対する苦情は、まずサービス提供者(事業者又は事業所)にお申し出いただくことになりますが、直接相談しにくい場合や解決で...
-
市役所本庁舎【市民の声を聞く課】と各区役所【広聴係】では、市の仕事についての要望、意見をお受けしています。 寄せられた皆さんの声は、明日の札幌をつくる声として市政に生かしていきます。 また、市政以...
-
広報さっぽろ、札幌市公式ホームページ、札幌市SNS公式アカウント、広報番組等でお知らせしているほかには、出前講座や札幌市からのお知らせ、サッポロスマイル市政PRコーナー等で市政情報をお伝えしています。...
-
札幌市立の幼稚園・認定こども園は、以下の通りです。 【中央幼稚園】札幌市中央区北2条西11丁目(電話:011-251-6700) 【白楊幼稚園】札幌市北区北24条西7丁目(電話:011-736-076...
-
《教育支援センター》 札幌市立小・中学校在籍の不登校児童生徒の社会的自立へ向けた不登校状況の改善を図ることを目的とした教育施設です。 仲間とともに学習や活動に取り組む楽しさを体験するプログラムを実施し...
-
FAQ
市立保育園等では、就学前のお子さんの育児相談を電話で受け付けています。 《相談日時》 保育園:月曜日~金曜日の9時00分~17時00分(祝日・休日・年末年始12月29日~1月3日を除く) ...
-
《子ども安心ホットライン(子ども虐待相談)(電話)》 夜間や休日にも対応。24時間365日体制で児童虐待や子育てに悩んでいる方などを対象にした電話相談を行っています。 相談時間:24時間(年中無休) ...
-
FAQ
保護者が札幌市内に在住する0歳~18歳未満の児童に関するさまざまな相談に応じ、専門的見地から調査・診断・判定し、これに基づく必要な助言・援助を行う相談機関です。 相談内容は、以下のようなものなどです。...
-
交通事故、労働災害、不慮の災害などで父若しくは母又はこれらに代わる養育者を失った(重度障がい者となった場合を含む)義務教育終修了前の児童を扶養している方に手当を支給します。 支給額は児童1人につき月...
-
FAQ
札幌市では、以下のような奨学金制度を設けています。 【札幌市奨学金 制度】 能力があるにもかかわらず、経済的理由で修学が困難な学生、生徒のための制度です。 大学、短大、高等専門学校、高等学校、専修学...