「道路」の検索結果25件
-
《道路に関することについて》札幌市内の市道および道道の補修や整備は、各区の【土木センター】が担当しております。以下のような要望につきましては、各区の【土木センター】までお問い合わせください。また、市...
-
FAQ
令和5年(2023年)4月1日現在の数値です。 【中央区】 市道延長:359.6km 舗装率:99.9% 道道延長:25.3km 舗装率:100% 合計:384.9km 舗装率:99...
-
FAQ
《橋の数を教えてほしい》 令和5年(2023年)4月1日現在の数値です。 【中央区】 鋼橋:11 コンクリート橋:55 石橋:0 木橋:0 合計:66 【北区】 鋼橋:57 ...
-
支障となる街路樹は、移植・伐採・再生利用を検討します。 移植が可能とされたものは所定の場所に移植され管理を行います。 老木など、移植不可となり伐採されたものは、出来る限りチップ化を行いマルチリング...
-
道路の拡幅・河川の改修による土地の買収や補償は【建設局総務部用地取得課】が担当しています。 《お問い合わせ先》 【建設局総務部用地取得課】(電話:011-211-2572)
-
札幌市では、街路灯について以下のようなことを行っています。 《街路灯の引き継ぎ》 町内会などが管理している街路灯のうち、LED灯やナトリウム灯で、かつ損傷がないものなど市の基準に合うものについ...
-
《道路損傷後の連絡先について》 道路等の損傷による二次災害を防ぐため、安全対策や応急措置をとる必要がありますので、事故現場を所管する区の【土木センター】に連絡してください。 《お問い合わせ先》...
-
私人が札幌市内の市道、道道で道路に関する工事を施工する場合には、札幌市の承認を得なければなりません。 このような工事を一般的に「承認工事」と呼んでいます。 (※国道の場合は【北海道開発局】が管轄と...
-
FAQ
道路占用の申請には、「道路占用許可申請書」と、占用場所や占用物件の構造等を確認するための書類として以下のものが必要になります。 (1)位置図 (2)平面図 (3)断面図 (4)安全対策図 ...
-
事故の日時や状況を確認したうえで、現地を調査する必要がありますので、事故現場を所管する区の【土木センター】に連絡してください。 なお、事故現場が国道である場合は、【北海道開発局】に連絡してください。 ...
-
個人の所有するものが道路を占用することになりますので道路占用の許可が必要となります。 申請には、道路占用許可申請書と工事に係る平面図、断面図、求積図、安全対策図などの書類が必要となります。 なお、占...
-
※街路樹管理の相談や苦情はどこに話せばよいのか(剪定(せんてい)・害虫等) ※街路樹桝に花を植えたいのですが、許可や申請が必要ですか? ※家の前の街路樹が要らないのですが、どうにかなりませんか? 《...
-
《インターネットを利用可能な環境にある方》 札幌市地図情報サービス(https://www.city.sapporo.jp/johoo/it/web_gis/web_gis.html)で確認すること...
-
《道道および市道について》 (1)インターネットを利用可能な環境にある方 札幌市地図情報サービス(https://www.city.sapporo.jp/johoo/it/web_gis/web_gi...
-
FAQ
私道を市道とする場合には、当該私道が市道認定基準に合致する必要があります。 主な市道認定基準は次のとおりです。 (1)8メートル以上の道路幅(既に家屋が建ち並んでおり拡幅が難しい場合は4メ-ト...
-
未整備の道路予定地については、今後道路として使う場合もあるため、詳細については【道路認定課】にご相談ください。 《お問い合わせ先》 【建設局総務部道路認定課用地管理係】(電話:011-211-...
-
FAQ
《道路標識の種類》 標識は規制標識、指示標識、警戒標識と案内標識から構成されています。 【規制標識】 特定の交通方法を禁止したり、特定の方法に従って通行するように指定するもの。 例:「車両...
-
指定道路とは、土地を建築物の敷地として利用するために築造される幅員4メートル以上の道(私道)で、札幌市からその位置の指定を受けたものをいい、建築基準法第42条第1項第5号により、建築基準法上の道路とし...
-
札幌市では、道路を適切に管理するため、道路境界を明確にする測量を実施しています。 札幌市が測量を実施したもので道路境界が確定した点(すみ切部や道路境界の折点)には、頭部に「札市境界」と刻印された道路...
-
道路交通情報について(高速道路・一般道) 【日本道路交通情報センター】 全国共通ダイヤル(電話:050-3369-6666) お問い合わせの内容に応じ、自動案内のガイダンスに沿って番号を押すと、各地...