よくあるご質問 >ごみ・リサイクル・清掃
「ごみ・リサイクル・清掃」の検索結果80件
-
FAQ
見学は施設内全てではなく、安全が確保できる見学エリアのみとなります。 保守点検などでお断りする場合もありますので、必ず希望施設に事前に確認してください。 1清掃工場(直接電話で確認してくだ...
-
搬入の際は各処理施設で「ごみ搬入申込書」を配布しておりますので、必要事項をご記入のうえご提出ください。 処理手数料は家庭から出されるごみを自分で持ち込んだ場合のものです。(他人のごみを持ち込むことはで...
-
カラスによるごみ散乱防止策としては、ネットやカラスよけサークルなどの管理器材の活用が効果的です。 これらの器材は町内会の皆さんで自主的に管理することが必要となります。 カラス対策としては、生...
-
ダイオキシン類の特徴は、次のとおりです。 ※低い温度でごみを燃やした場合に発生しやすく、特に着火直後や消火時の不完全燃焼で発生しやすい特性があります。 ※800℃以上の高温では分解して無害になる一...
-
ごみ収集車の火災は主にスプレー缶・カセットボンベやライターが原因となっています。 火災が発生すると、収集作業に遅れが生じたり、ごみ収集車両が故障したりします。 最悪の場合、収集作業員の命にかかわる...
-
タイヤは、市で収集しないごみです。 廃タイヤ取扱い協力指定店で引き取っています。 指定店の表示のある、お近くのタイヤ販売店、ガソリンスタンドへご相談ください。 なお、原則として、ご自分で引き取り...
-
【リユース(再利用)収集された自転車について】 リユース(再利用)収集を希望して大型ごみに出された自転車は、整備後、【リサイクルプラザ宮の沢】【リユースプラザ】で抽選販売しています。直接来館された札...
-
ご家庭から出る新聞・雑誌・ダンボールは、やむを得ず指定有料袋に入れて「燃やせるごみ」の日にごみステーションに出す場合を除き、市では収集を行っておりません 以下の回収ルールをご確認のうえ、お住まいの地...
-
FAQ
「家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)」は、使用済家電製品のリサイクル促進のための法律です。 《目的》 一般家庭や事業所から排出された家電製品(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、エアコン...
-
札幌市リサイクル団地には、主として事業系廃棄物の適正処理とリサイクルを行う中間処理施設群が立地しています。 このリサイクル団地は、平成6年度(1994年度)からの3ヵ年事業として約19億円の事業費を...
-
内容によって対応する部署が異なります。各々のケースに応じて、各担当課にご相談ください。 《不法投棄を行っている現場を目撃した場合》 北海道警察本部の指示により、110番通報いただきますようお願...
-
ご家庭で不用になったパソコンの処分方法については、【無料の回収場所に持ち込む方法(小型家電リサイクル)】と【回収を依頼する方法】とがあります。 1、持ち込む場合は、「小型家電回収ボックス」または「国...
-
アラエール号の貸出は平成27年度で終了しました。リユース食器のみの貸出は継続しておりますので、詳細は【リサイクルプラザ宮の沢】にご確認ください。 《お問い合わせ先》 【リサイクルプラザ宮の沢】...
-
ご家庭で使用済みとなった蛍光管を、市内の電器店・スーパー・家電量販店などの回収協力店で無料回収し、蛍光管に含まれている水銀やガラスをリサイクルしています。 《回収対象》 家庭で使用済みとなった...
-
家庭ごみの収集車両は、朝8時30分から、1日をかけて市内の収集を行っています。 また、収集車のルートについては、当日の道路状況等に応じて変更を行うことがあるため、普段よりも遅い時刻、あるいは早い時刻...
-
FAQ
《せん定枝、幹、根などの樹木(草を除く)の搬入施設》 [リサイクル施設] 【一般財団法人札幌市環境事業公社】 札幌市北区篠路町福移153番地 ごみ資源化工場敷地内(電話:011-791-6770...
-
※浄化槽の設置に係る届出、審査及び指導監督 ※浄化槽の廃止、休止に係る届出 ※浄化槽の設置、維持管理及び長寿命化のための修繕に係る補助金申請 ※浄化槽保守点検業者の登録及び指導監督 ※浄化槽清...
-
《自動車リサイクル法とは?》 ごみを減らし、資源を無駄遣いしないリサイクル型社会を作るために、クルマのリサイクルについてメーカー、関連事業者、クルマの所有者の役割を定めた法律です。 正式な名称は「...
-
《リサイクル料金をご負担いただくことになります》 [料金について] 車種、年式や装備などにより異なりますが、普通乗用車でおおむね1万円~1万8千円程です。 ※リサイクル料金等の情報は、下記機構の...
-
自動車関係業者(ディーラー、中古車販売業者、整備業者、解体業者、レッカー業者など)には、事業ごとに許可(または登録)を取得し、役割に応じた適正な使用済自動車の処理を行なうことが義務づけられています。 ...