「高齢者」の検索結果82件
-
《交付について》 介護保険は40歳以上の方が加入しておりますが、被保険者証につきましては以下の方に交付しております。 (1)65歳以上の方(第1号被保険者) 特に手続きをされなくても、65歳...
-
※【戸籍住民課】へ転居・転出の届出後に、【保険年金課】へ届出してください。 《市内での転居の届出について》 [必要な届出]介護保険の住所変更届 [必要なもの]介護保険被保険者証 [届出窓口...
-
FAQ
敬老手帳は、平成25年(2013年)12月まで、札幌市内に住所のある65歳以上の方に交付していた冊子ですが、現在は交付を終了しています。 《よくあるご質問》 Q.なぜ敬老手帳の交付...
-
身体が弱く、食事の用意が困難なひとり暮らしの高齢者の方に、栄養のバランスのとれた食事をお届けすると共に、安否を確認します。 【対象者】 札幌市に住所を有する65歳以上(介護保険法に規定する「要...
-
FAQ
公的年金が支給されない在日外国人の高齢者に対して、福祉手当を支給します。 《対象:次のすべての要件を満たす方》 (1)本市に住民登録をしている方、もしくは本市の被措置者(福祉施設入...
-
FAQ
地域の高齢者に対して、各種相談に応じるとともに、健康の増進、教養の向上およびレクリエーションのための場を提供します。 詳細については各施設にお問い合わせください。 《老人福祉センタ...
-
FAQ
地区会館などの一角を利用して、地域の高齢者が気軽に利用できる、教養の向上、レクリエーション等のための場を提供します。 憩の家の運営は、地域住民で組織された運営委員会等が行います。 [利用対象者]原則...
-
FAQ
市内には約320の【老人クラブ】があります。 [組織] (1)主に60歳以上の方で構成する (2)会員数は30人以上 (3)主に会員はクラブ活動が円滑に行われる程度の本市内の同...
-
《高齢者教室》 高齢者が時代に即応した能力を身につけ、健康で生きがいのある充実した生活を創造していくため、系統的・計画的な学習の機会を提供します。 対象者:区内在住の65歳以上の方(清田区...
-
FAQ
毎年、8月末から9月にかけて、連合町内会などが主催する敬老会が行われています。 開催日程につきましては、お住まいの地区の町内会まで直接お問い合わせください。
-
徘徊するなどして行方不明となった認知症高齢者を、札幌市と北海道警察が主体となり、消防署、タクシー・地下鉄などの公共交通機関、郵便局、ラジオ局などの協力を得て捜索するものです。 また、発見後、直ちに家...
-
札幌市では、見守りが必要と思われる一人暮らしの高齢の方を対象に、民生委員による安否確認及び巡回相談を実施しています。 対象者:65歳以上の方で、定期的な安否確認や訪問が必要と思われる方。 ...
-
【札幌市社会福祉協議会】では、市民に協力会員として登録していただき、日常生活にお困りの高齢の方・心身に障がいのある方・病弱な方・産前産後8週以内の方などを対象に、有償ボランティアとして派遣しています。...
-
ご本人、身内の方が高齢で日常生活等に援助が欲しい場合は、各種福祉サービスを札幌市やその他団体で実施していますので、各サービスの詳細説明をご覧ください。 《札幌市の高齢福祉について知り...
-
《介護保険の住宅改修費》 介護保険の要介護認定を受けている方には、現に居住している住居に限って、20万円の範囲内の小規模な改修工事(手すりの取付や段差の解消など)に対して、工事費用の7割から9割分が...
-
FAQ
原則として65歳以上で、環境上の理由および経済的理由により、居宅において養護を受けることが困難な方が入所できる施設です。 入所できる事由が限定されますので、詳しくはお住まいの区の【区役所保健福祉課】...
-
FAQ
60歳以上で、家庭環境、住宅事情等の理由により、居宅において生活することが困難な方が入居する施設です。 A型、B型、ケアハウスの3種類があります。 A型、ケアハウスは食事付き、B型は原則自炊の施設...
-
FAQ
原則として60歳以上で、高齢等のため居宅において生活することに不安のある方が入所する施設です。 原則として自炊の施設です。 [対象者] 原則として60歳以上の一人暮らしの方、夫婦...
-
FAQ
おおむね60歳以上の高齢者を入所対象とし、入浴、排せつ若しくは食事の介護、食事の提供又はその他の日常生活上必要な便宜の供与などを行う施設です。 提供するサービスの種類は様々で、契約形態も施設により異...
-
《入居対象者》 介護保険の認定(要支援2以上)を受けており、認知症の状態にある方 《空き状況等》 市内のグループホームの空き状況等については【区役所保健福祉課相談担当】または【保健福祉局高齢...