よくあるご質問 >検索結果
検索結果1,789件
-
FAQ
「市民交流広場」は、地域の祭り、レクリエーション・文化活動など多様なイベントに利用できる広場で、ステージも設置しています。 屋外のコミュニティー活動などの場として、ご活用ください。 《【ふれあ...
-
FAQ
【区民センター】は、子どもからお年寄りまで、身近で気軽に利用できる施設です。 各区の【区民センター】では、料理教室などの各種講座や区民の手による文化祭など多彩な行事が行われ、図書室や多目的ホールなど...
-
【コミュニティセンター】【地区センター】は、区民センターを補完するための施設です。子どもからお年寄りまで、身近で気軽に利用できます。 窓口受付時間:8時45分~21時00分 貸室利用時間:9時...
-
【生涯学習総合センター(ちえりあ)】は、市民の皆さんの生涯学習活動を総合的に支援するための施設です。 436席のホール、講堂、コンピューター研修室、音楽スタジオ、サークル活動室などがあり、「さっぽろ...
-
FAQ
「家庭教育学級」は、市内の幼稚園・小学校・中学校のPTA会員などが集まり、子どもとの接し方・子どもの心や体の理解・親の役割などの家庭教育に関することについて、計画的・継続的に学習する場です。 ...
-
【中央図書館について】 所在地:札幌市中央区南22条西13丁目 開館時間:平日9時15分~20時00分、土曜日・日曜日・祝日 9時15分~17時00分 休館日:毎月第2水曜日(施設点検日。祝日と...
-
《地域開放している学校図書館はどこがありますか》 124校の学校を実施指定校として登録しています(令和7年(2025年)3月1日現在)。 開放指定校及び開館状況は、関連ホームページをご覧ください。...
-
FAQ
《新札幌市史》 先史時代から現在までの札幌の歩みを正確に記録し、後世に伝えるために、昭和61年(1986年)から「新札幌市史」の刊行を開始し、平成20年(2008年)3月に完結しました。 ...
-
FAQ
【中央図書館】 当館2階図書室では札幌に関する郷土資料を中心に、道内の資料を収集しており、調査・相談に応じています。 住所:札幌市中央区南22条西13丁目1-1(電話:011-512-7355...
-
誰もが安心して暮らす事ができる地域社会づくりを進めていくため、おおむねまちづくりセンターごとに開設しています。 この【福祉のまち推進センター】では、高齢の方や障がいのある方などの安否確認や話し相手、...
-
【ボランティア活動センター】では、ボランティア活動をしてみたい、ボランティアを頼みたいなどの相談のほか、情報提供や講座などを開催し、ボランティア活動を支援しています。 名称:【札幌市社会福祉協議会ボ...
-
【情報センター資料室】では、社会福祉に関する各種図書をはじめ、福祉DVDなどの閲覧・貸し出しを行っています。また、大人のための朗読会や、親子のための絵本の読み聞かせ会などのイベントを年に数回開催してい...
-
ボランティア講習としては、以下のことを行っています。 〔要約筆記者養成講座〕 中途失聴や難聴の方に対して音声情報を要約し、文字等で情報を伝える要約筆記者の養成講座を開催しています。 募集...
-
次の場合、世帯主の方は、下記の必要なものをお持ちになって、必ず国民健康保険の資格が発生した日(勤務先の健康保険をやめたときなど)から14日以内に、お住まいの区の【区役所保険年金課保険係】の窓口で届け出...
-
20歳以上60歳未満で日本国内に住所のあるすべての方は、原則として国民年金に加入することになります。 国民年金の加入者(被保険者)は次の3種類に分かれており、保険料の納付方法が異なります。 ※強制加...
-
学生納付特例制度は、学生である第1号被保険者の方について、申請して承認を受けることにより、4月からその年度末までの保険料の納付を猶予し、社会人になってから保険料を後払いできるようにするものです。 なお...
-
FAQ
令和7年度保険料の月額は、以下になります。 定額保険料/17,510円、付加年金保険料/400円 (付加年金とは、将来の老齢基礎年金の額を増額できる制度です。「200円×付加年金保険料を納付した月数...
-
国民年金には、以下の種類の給付があります。 (1)老齢基礎年金 (2)障害基礎年金 (3)遺族基礎年金 (4)寡婦年金 (5)死亡一時金 (6)老齢福祉年金(明治44年(1911年)4月1日以前生ま...
-
《生活支援型ショートステイ》 高齢者の方が家族等からの介護を一時的に受けられないときに、養護老人ホームに短期間宿泊することができます。 [対象者]本市に住所を有する65歳以上で、傷...
-
寝たきりになってしまった高齢者の方向けに、以下のサービスを実施しています。 《おむつサービス》 在宅で常時おむつを使用している寝たきりの方などに紙おむつを支給します。 ...