よくあるご質問 >検索結果
検索結果1,788件
-
例えば、下記のような場合、法律相談を紹介しています。 (1)トイレを水洗化したいが、地主や家主が承諾してくれない。 (2)トイレを水洗化して汚水を下水道に流すため、他人の排水設備を利用したいが承諾し...
-
札幌市では、皆さんの宅地内に布設されている排水設備の点検・清掃などを業者に依頼することは一切ありません。 排水設備は皆さん個人の財産です。排水設備の清掃や修繕などを業者に依頼される場合にかかる費用は皆...
-
札幌市では、札幌市下水道条例施行規則に基づき「単体ディスポーザ」は設置できません。 「単体ディスポーザ」をあらたに設置した場合は、設置者が札幌市下水道条例に基づき処分される場合がありますのでご注意くだ...
-
下水道へはどんなものでも流せるわけでありません。台所の流しからごみや油を流したり、トイレでトイレットペーパー以外の紙などを流すと、排水設備や下水道管が詰まるおそれがあるので、流さないでください。 &n...
-
事業に伴う施設の設置内容により、届出を必要とする場合がありますので、【下水道河川局事業推進部排水指導課】へお問い合わせください。 《お問い合わせ先》 【下水道河川局事業推進部排水指導課】(電話:01...
-
水再生プラザ(下水処理場)では、施設空間の有効利用を目的にテニスコートを設け、市民開放しています。 「札幌市公共施設予約情報システム」に登録後、インターネット、電話機(自動音声応答)を通じて、抽選申...
-
FAQ
下水道使用料は、公共下水道を使いはじめたときから納めていただくことになります。 汚水排出量に応じて算出し、原則として2カ月ごとに水道料金とあわせて納めていただきます。 《汚水排出量とはどのよう...
-
《保険料の納付義務者は?》 保険料の納付義務者は世帯主になります。 世帯主が、他の健康保険に加入されている方でも、同じ世帯に国保の加入者がいれば、世帯主の方が責任をもって保険料を納めていただくことにな...
-
督促状は発送日の10~14日程度前の納付状況で作成しております。 したがって作成後から発送日前までに納めた場合は、行き違いになったものと思われますので、ご了承ください。 今後は、納期内納付にご協力下さ...
-
《保険料の納期限について》 保険料は年10回(6月から翌年3月までの毎月)に分けて納めていただきます。 災害または失業や営業不振など、特別な事情で納付が困難となった場合、必ずお住まいの区の【区役所保険...
-
FAQ
冬も開園している「円山動物園」は、大規模施設「ホッキョクグマ館」、「ゾウ舎」など、動物福祉に配慮した施設で、動物たちの生き生きとした姿をご覧いただくことができ、ご家族みなさんで楽しむことができるお勧め...
-
野生の鳥獣は、ある程度のケガならば自然に回復するたくましさを持っていますので、なるべくそのままにしておいてください。 しばらくその動物を観察し、むやみに手を触れたりせず、そっとしてあげてください。 ...
-
札幌市のごみ減量・リサイクル施策の取組を紹介するDVD「始めよう!ごみ減らしとリサイクル」の貸し出しを行っています。 DVDの貸し出しを希望する方は、【循環型社会推進課】へお問い合わせください。 ...
-
《家庭から出るごみ(大型ごみを除く)の収集について》 《お問い合わせ先》 【環境局環境事業部業務課】(電話:011-211-2916)※平日 月曜日~金曜日の8時45分~17時15分 【各清...
-
《路上や公共の場所で飼い主不明の動物の死体を発見した場合(車などで轢かれた公道上の死体など)》 その区を担当する【清掃事務所】か【環境局環境事業部業務課】、または【札幌市コールセンター】にご連絡...
-
FAQ
《ごみステーションの移設、新設について》 「ごみステーションを使用する」または「使用していた」地域住民(町内会)の協議が必要となります。 場所等が決まりましたら各区を所管している【清掃事務所】にご...
-
【一般財団法人札幌市環境事業公社】では、1日の排出量が40リットル以下の少量排出事業所用に、袋代に処理料金が含まれたプリペイド袋を販売しています。 燃やせるごみ用(白色):40リットル用10枚セ...
-
〔最新の人口について〕 最新の人口は、毎月中旬に公表されます。 それ以前の人口については、関連ホームページを参照してください。 〔各種統計調査の結果について〕 関連ホームページに「札幌市統計書」「札...
-
「第2次都心まちづくり計画」について 「札幌市まちづくり戦略ビジョン」を最上位計画とし、北海道・札幌をけん引する経済成長と世界に誇る低環境負荷を実現するため、「都心まちづくり計画(平成14年(200...
-
FAQ
都市再生特別措置法に基づいて政令で指定される地域です。都市の再生の拠点として、都市再開発事業等を通じて緊急かつ重点的に市街地の整備を推進すべき地域が指定されます。 札幌市では、平成14年(200...