よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,790件
-
【手稲区民センター】札幌市手稲区前田1条11丁目(電話:011-681-5121)(FAX:011-681-1881) 【手稲コミュニティセンター】札幌市手稲区手稲本町3条1丁目(電話:011-...
-
FAQ
市役所本庁舎5階【まちづくり政策局都市計画部都市計画課】、各区役所【総務企画課広聴係】では、以下の図書を閲覧することができます。 ※図書名:「地価公示」 地価公示の制度の概要・地価動向・全国の...
-
さっぽろ連携中枢都市圏は、札幌市を含む12市町村(※1)で構成された圏域です。 平成31年(2019年)3月の圏域形成以降、人口減少や少子高齢化による諸課題にともに対応し、これから先、さらに魅力・活...
-
《人命の危険を伴う開錠要請の場合》 内部から何らかの障害により開錠できず、人命の危険があり緊急を要する場合、消防隊が向かいますので、至急119番通報してください。 《人命の危険を伴わない開錠要請の場...
-
《平成25年8月15日に発生した京都府福知山市花火大会火災を踏まえ、催しで火気器具等を使用する場合の防火安全対策を強化するため、札幌市火災予防条例の一部を改正し、平成26年8月1日から、以下の3点が義...
-
以下の3カ所の施設で外国語対応を行っています。 【北海道さっぽろ観光案内所】(英語・中国語・韓国語) 所在地:札幌市北区北6条西4丁目JR札幌駅西コンコース北口 (電話:011-213-5088) ...
-
市税の口座振替による納付の申し込み(新規口座登録および登録口座の変更)手続きを、ご自宅のパソコンやスマートフォンから、インターネットを利用していつでも申し込みができるサービスです。 口座振替依頼書へ...
-
札幌市埋蔵文化財包蔵地分布図は、ホームページ「さっぽろの遺跡/埋蔵文化財に関する手続き」で公開しているほか、【市政刊行物コーナー】、【札幌市埋蔵文化財センター】で閲覧することができます。 また、札幌...
-
アイヌ文化に対する理解を深め、その継承を図るとともに、市民交流の場となる施設です。 187席の客席がある交流ホールや各種資料が自由に閲覧できる情報コーナー、復元民具の展示室などがあります。 所...
-
障がいのある方の雇用に関しての相談(必要な配慮、設備設置の助成措置等)は、【独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構】で行っておりますので、ご相談願います。 《お問い合わせ先》 【独立行...
-
〔大谷地交通局車両基地コース〕 所在地:札幌市厚別区大谷地東6丁目 利用期間:4月下旬(融雪状況により変更有)~11月上旬(定休日:月曜日※その他、年間10日程度の不定期休日あり) 利用時間:8...
-
FAQ
《不適正な消火器点検・訪問販売について》 ※消防職員、消防団員が点検・販売を行い、費用を請求することはありません。 《トラブル防止のポイントは?》 a.「消防署の方から来ました。」と言うなど疑わしい...
-
FAQ
広い芝生広場と自然林、昆虫をイメージした遊具などがあります。 【所在地】 札幌市南区真駒内269-1 【面積】 5.4ヘクタール 【駐車場】 30台 ※無料。4月...
-
【生涯学習総合センター(ちえりあ)】 陶芸室があります。 手動 ろくろ・電動ろくろ・粘土板等が備え付けで、焼窯室には15kwと25kwの電気窯が用意されています。 各電気窯用の棚板や支柱等も一式...
-
【生涯学習センター】には映像編集室があり、DVDの編集や製作などのための設備を低料金で貸し出ししています。 予約は利用日の一週間前までに電話(671-2200)にて行ってください。 申込受付時間:...
-
視覚に障がいのある方が点字でのお知らせをご希望される場合、水道料金・下水道使用料の請求額や納入期限などを点字で印字した「お知らせ票」を、納入通知書や口座振替事前通知書と一緒にお送りいたします。 点字...
-
《児童会館での子育てサロン》 就学前のお子さんとその保護者やこれから親になる人が自由に集い、交流できる場です。 また、子育てについての相談もできます。札幌市内約100カ所の児童会館で午前中定期的に...
-
調達しようとする物品の予定価格が小額(購入の場合160万円以下、印刷など製造の場合250万円以下等)である場合、公開見積合せの方法により契約の相手方を決定します。 具体的には、公開見積合せに...
-
防火団体【札幌石油燃焼器具整備業協議会】について 《概要》 石油燃焼器具の点検整備等の技術向上、石油燃焼器具に起因する災害の予防、市民の安全を確保するための防火思想の普及啓発等を目的に、昭和49年に...
-
FAQ
平成25年(2013年)7月より、文化資料室は公文書館に変わりました。 公文書館は市が作成・取得した文書である「公文書」で業務に使用しなくなったもののうち、市政上重要なもの(特定重要公文書)を整理・...