よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,790件
-
厚別区の公園・緑地内には有料と無料の硬式テニスコートがあります。 【有料のテニスコート】 有料の硬式テニスコートは事前に予約が必要です。 「札幌市公共施設予約情報システム」または施設窓口...
-
【どうぎんカーリングスタジアム(正式名称:札幌市カーリング場)】は、月寒体育館に隣接した、公共施設としては全国で初めての通年型のカーリング専用施設です。施設の1階にはカーリングシートが5シート、2階に...
-
《実際の通報の仕方》 札幌市内において救急車や消防車を要請したい時は、以下の手順で送信して下さい。 (1)メールを作成する画面を表示し、あて先に、メール119番通報用アドレスを表示させます。 (2)題...
-
札幌市のDX(デジタル・トランスフォーメーション)に関すること、スマートシティの推進に関すること、マイナンバーカードの普及促進及び利活用に関すること、戸籍及び住民記録業務等の連絡調整に関すること、基幹...
-
『パーソナルアシスタンス制度』 平成22年(2010年)4月1日から、重度の身体障がいがあり、障害福祉サービスの重度訪問介護を利用している方を対象に、札幌市独自の制度としてパーソナルアシスタンス制度...
-
ご家庭でもっと手軽に水切りに取り組んでいただくために、平成25年に「札幌発」生ごみ水切り器[kcud(クード)生ごみ水切り器]を開発しました。 使い方は生ごみを入れたら水切り上部を両手でしっかりとつ...
-
北3条広場は気軽に休憩できる場であるとともに、一定の条件のもとにイベント等で利用することができます。 《施設概要》 所在地:札幌市中央区北2条西4丁目及び北3条西4丁目(西5丁目線から札幌駅前...
-
介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格については、各都道府県の管轄となります。 資格取得方法・試験実施要項などにつきましては、直接お問い合わせください。 《お問い合わせ先》 【北海道保健福祉...
-
【概要】 暗証番号の設定・管理に不安がある方向けの、本人確認方法を顔認証に限定し、暗証番号の設定を不要としたマイナンバーカードです。健康保険証や、本人確認書類としての利用を想定したものになります。 ...
-
【清田区民センター】札幌市清田区清田1条2丁目(電話:011-883-2050)(FAX:011-883-2237) 【里塚・美しが丘地区センター】札幌市清田区里塚2条5丁目(電話:011-88...
-
《ひとり親家庭等養育費確保支援事業》 養育費の取決めや保証等に係る費用の一部に対して補助します。 《対象者》 ひとり親家庭又は現に20歳未満の児童を扶養している親であって離婚を予...
-
【介護予防センター】では、高齢者の介護や福祉に関する相談に応じるほか、介護予防のための各種サービスを実施します。 札幌市豊平区にある【介護予防センター】は以下のとおりです。 【介護予防センター...
-
FAQ
石山緑地は支笏湖に向かう国道453号沿いに位置し、高台からの見晴らしが良い北ブロックと、市道を挟み岩肌の露出した特異な景観を持つ南ブロックとに分かれ、それぞれ趣が異なる公園です。 また、このあたりは...
-
建設業退職金共済制度は、将来において、建設労働者に退職金を保証するという点で、現場で働く建設労働者の労働条件の向上を図り、そのことで勤労意欲を高め、もって建設業の健全な発展を資することを目的とした制度...
-
FAQ
【元気ショップ】は、障がいのある方が、市内の施設や作業所等で製作した製品を中心に販売をしているお店です。 概要は以下のとおりです。 《元気ショップ》 所在地:札幌市中央区大通西3丁目(地...
-
こそだてインフォメーションは、常駐する保育士が育児に関する悩みに応じたサービスや専門機関を紹介しているほか、子育てに関する情報が一目で分かるよう掲示しています。 また、キッズスペースもあり、親が相談...
-
FAQ
《こころの安心カード》 精神科などに通院中の方が夜間や休日などの急なこころの診療や災害に備えておくために、ご自身の病名、処方内容、主治医からのアドバイスなどをあらかじめ記載しておき、持ち歩くことので...
-
認定こども園の保育利用のお申し込みについては、保育所と同様にお住まいの区の【健康・子ども課子ども家庭福祉(担当)係】にて受付しております。 教育利用(幼稚園利用)をご希望の場合は各施設へお問い合わせ...
-
《市債(5年債)の発行について》 発行額:100億円 利率決定日:令和6年(2024年)12月4日(水曜日) 募集期間: [証券会社]令和6年(2024年)12月4日(水曜日)~19日(木曜...
-
妊娠中のこと、赤ちゃんが生まれてからのこと、役立つ情報がいっぱいです。 《対象》 区内にお住いの初めて赤ちゃんを迎える妊婦とその家族 《場所》 豊平保健センター・2階講堂・ロビー(札幌市豊平区平岸...