よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,810件
-
《住民票の広域交付》 住民票は通常、住んでいる市区町村でしか取れませんが、本人及び同じ世帯の方の住民票であれば、他市区町村の窓口でも取る事ができます。 札幌市で交付する場合の手数料は通常の住民票と...
-
[閉校になった札幌市立の小・中・高等学校の卒業証書がほしい] 卒業証書の発行は統合後の学校で発行いたしますので、各学校にお問い合わせください。 なお、統合後の学校が不明である場合は、下記にお問い合...
-
FAQ
認知症の方、知的障がいのある方、精神障がいのある方など判断能力の不十分な方々は、財産管理や身上監護(介護、施設への入退所などの生活について配慮すること)についての契約や遺産分割などの法律行為を自分で行...
-
住み始めた後でなければ住所変更届をお受けすることはできません。 詳細は【各区役所戸籍住民課】にお問い合わせください。 《お問い合わせ先》 【各区役所戸籍住民課】 中央区役所(電話:011-...
-
【子どもの権利救済機関】の概要 【子どもの権利救済機関(子どもアシストセンター)】は、「札幌市子どもの最善の利益を実現するための権利条例」に基づき、権利の侵害を受けた子どもを救済することを目的に設置さ...
-
FAQ
各区の【保健センター】で、健康に関する相談を受け付けております。お気軽にご相談下さい。 また、以下の事業も各区の【保健センター】で行っております。 《健康教育》生活習慣病予防などの心身の健康に関するテ...
-
FAQ
札幌市営の駐車場について知りたい 【札幌市札幌駅北口地下駐車場】 所在地:札幌市北区北7条西3丁目(電話:011-726-1601) 営業時間:7時00分~24時00分(入場は22時00分ま...
-
FAQ
児童会館の運営は【さっぽろ青少年女性活動協会】が指定管理者となっています。 児童会館の職員になるには【さっぽろ青少年女性活動協会】の職員になる必要があります。また、子どもたちの活動を支援していただく...
-
要介護認定の申請を行ってから実際に認定決定されるまでは概ね1カ月が必要ですが、その間についても介護保険のサービスを利用することができます。 これは、認定の効力が申請日まで遡るためです。 ただし、認...
-
《学校開放(文化活動)》 音楽、演劇などの芸術文化活動を行っているアマチュアグループに、練習や創作の場として、小学校の音楽室・多目的教室などを開放しています。ご利用の際は登録が必要です。 ...
-
《ウオーキングマップについて》札幌市内でウオーキングができる場所や、コースなどを紹介します。 【中央区】区民の皆さんが自分の足で歩いて、見て、調べて作った25コースのお勧め健康ウオーキングマップを紹...
-
札幌市の都市計画に関連する地図等は、以下の場所で販売しています。 《札幌市都市計画図(縮尺1/30,000)》 本市の用途地域・地区計画等の都市計画決定の内容を掲載した都市計画の参考図です。 ...
-
FAQ
※下水道を布設する計画はあるか。 ※いつ下水道が布設されるのか。 など、下水道の計画につきましては、【下水道河川局事業推進部下水道計画課】までお問い合わせください。 《お問い合わせ先》 【下水道河...
-
路面電車の運行は、一般財団法人札幌市交通事業振興公社が行っています。 《路面電車の運行時刻について》 路面電車の時刻は、札幌周辺公共交通案内「さっぽろえきバスナビ」、「一般財団法人札幌市交通事...
-
FAQ
《環境白書の入手について》 札幌の環境の状況と環境施策をまとめた「環境白書」を発行しています。 環境白書は、本庁舎2階の【市政刊行物コーナー】にて販売しております。 概要版は、本庁舎2階【市政刊...
-
FAQ
【手稲区役所】〒006-8612札幌市手稲区前田1条11丁目1-10(代表電話:011-681-2400) 《業務時間》 月曜日~金曜日の8時45分~17時15分 《閉庁日》 土曜日・日曜日・祝日...
-
住民基本台帳法の改正により、平成14年8月5日から、全国すべての市区町村の住民票のコンピューターシステムを専用回線で結び、国の行政機関などに本人確認情報を提供する新たな仕組みが、住民基本台帳ネットワー...
-
札幌市では、障がいのある方のための緊急時の連絡手段の確保等のために、以下のようなことを行っています。 《福祉電話》(※新規受付は、平成19年(2007年)3月末をもって終了しました) 難聴...
-
西区の公園・緑地などには有料と無料の軟式野球場があります。 (1)有料の野球場 有料軟式野球場については、事前に予約が必要です。 「札幌市公共施設予約情報システム」または施設窓口にて抽選申し...
-
《緊急速報メールがうるさい。関係ないところには送らないで欲しい。》 平成26年9月11日、大雨により多くの地域に避難勧告(令和3年5月20日に災害対策基本法が改正され、現在は避難勧告は避難指示に一本...