よくあるご質問 >イベント・観光・スポーツ >観光
「観光」の検索結果33件
-
FAQ
市内の各観光施設のパンフレットやインターネットにより、観光情報を提供しています。 《観光情報を提供している場所》 【北海道さっぽろ観光案内所】(英語・中国語・韓国語) 所在地:札幌市北区北6条西4丁...
-
藻岩山は、山の大きさのわりに木・植物の種類が多く約450種類を数え、一帯の原始林は大正10年(1921年)に北海道第1号の天然記念物に指定され、北海道自然100選にも選ばれています。 標高531メート...
-
藻岩山観光自動車道は、藻岩山の南側を縦走する約3.5キロのドライブウェイです。 春、夏、秋それぞれの自然の姿と共に、眼下に広がる眺望も楽しめます。 《令和7年(2025年)度の情報です》 令和7年(...
-
FAQ
(1)観光マップが欲しい 市内中心部及び広域図を示した地図と観光施設の案内を記載しております。 北海道さっぽろ観光案内所や札幌市役所などで配布しています。 6部までは、送料無料で郵送可。それ以上は着...
-
北海道さっぽろ観光案内所で道内の他市町村のパンフレットをご用意しています。 【北海道さっぽろ観光案内所】(英語・中国語・韓国語) 所在地:札幌市北区北6条西4丁目JR札幌駅西コンコース北口 (電話:...
-
FAQ
(1)観光のための宿泊施設を紹介して欲しい 市役所として宿のあっせんはできません。 【北海道さっぽろ観光案内所】では宿を探すお手伝いができます。 ※個別の宿泊施設の空き状況については把握しておらず、...
-
FAQ
札幌市営で運行している観光バスはありませんが、民間のバス事業者や旅行会社などが半日・一日など様々なコースの観光バスを運行しています。 パンフレットはJR札幌駅西コンコース北口にある「北海道さっぽろ観光...
-
札幌市内にはいくつか観光農園(観光果樹園)があります。 6月のイチゴ狩りに始まり、11月のリンゴまで、その間、サクランボ、モモ、プラム、ブドウ、ナシなど、さまざまなフルーツが楽しめます。 市役所とし...
-
FAQ
英語、中国語(簡体字:大陸・シンガポール、繁体字:香港・台湾)韓国語及びタイ語の観光マップを作成しています。 北海道さっぽろ観光案内所等で配布しています。 6部までは、送料無料で郵送可。それ以上は着...
-
新千歳空港からは、JR(快速)が約12分毎に運行しています。 所要時間は約38分です。 普通列車は約55分です。 そのほか、札幌市内のホテルを経由するバスが出ています。 所要時間は70~90分位で...
-
【大通公園観光案内所】観光ボランティアが交代で案内を行っています。 観光案内、パンフレットの配布や、観光情報の提供、記念撮影のお手伝いをしています。 《開設期間》 令和7年4月21日(月曜日)~10...
-
※「花菖蒲園」は、園内整備および株養成作業等の実施のため、当面の間開催見送りとされています。(八紘学園HPより) [所在地] 花菖蒲園…札幌市豊平区月寒東3条11丁目1 《お問い合わせ先》 【学校...
-
《大倉山ジャンプ競技場について》 昭和47年(1972年)の札幌オリンピックの舞台になったジャンプ競技場です。 標高300mにあるジャンプ競技場のスタート地点までペアリフトで登ることができ、山頂に...
-
FAQ
《新琴似屯田兵中隊本部(有形文化財):札幌市北区新琴似8条3丁目(電話:011-765-3048 ※冬期間(12~3月)は休館)》 明治19年(1886年)、新琴似屯田兵村(屯田兵第1大隊第3中隊)...
-
FAQ
《旧永山武四郎邸(有形文化財):札幌市中央区北2条東6丁目永山記念公園内(電話:011-232-0450)》 屯田兵設置に尽力し、明治11年(1878年)に屯田事務局長となった永山武四郎(第2代北海...
-
FAQ
《旧札幌農学校演武場(時計台)(重要文化財):札幌市中央区北1条西2丁目(電話:011-231-0838)》 明治11年(1878年)、札幌農学校の演武場として開拓使により建てられた洋風建築物で、明...
-
《北海道大学古河記念講堂(旧東北帝国大学農科大学林学科教室):札幌市北区北9条西7丁目北海道大学構内(電話:011-716-2111【国立大学法人北海道大学】)》 明治42年(1909年)に建てられ...
-
FAQ
明治11年(1878年)に建築された旧札幌農学校演武場(時計台)。 今でも正確に時を告げる時計台の時計は、動力に重りを利用した振り子式で、電気やコンピューターを使っていません。重りの巻き上げは、人力...
-
FAQ
豊平館は明治13年(1880年)に開拓使が洋造ホテルとして建てた建物で、昭和33年(1958年)に現在地に移築されました。 所在地:札幌市中央区中島公園1-20 利用料金:(観覧)大人35...
-
FAQ
八窓庵(旧舎那院忘筌[きゅうしゃないんぼうせん])は、江戸初期の大名茶人小堀遠州の晩年の作と伝えられる茶室です。 外観のみ観覧可能で、下記のとおり公開しています。 所在地:札幌市中央区中島...