よくあるご質問 >イベント・観光・スポーツ
「イベント・観光・スポーツ」の検索結果126件
-
FAQ
観光ボランティアは、登録制となっており、4月から1年間活動を行います。 主な活動は、観光案内所での観光案内、パンフレット配布などです。 観光ボランティアに登録する方は全員、札幌市観光ボランティア連絡会...
-
一般財団法人札幌市スポーツ協会は、市民の皆様の健康とスポーツをサポートし、様々な運動プログラムとスポーツ環境を提供しています。 ※市内スポーツ、健康づくり、国際交流施設33施設の管理、運営 ...
-
学校施設開放体育館及び格技室では、以下の期間、ご利用時の室温が0度以下の場合、2時間30分を上限に暖房が入ります。 また、室温が0度を超えている場合は、有料で暖房を利用することができます。 ただし...
-
《円山球場について》 おもに社会人野球・高校野球などの試合に使われているほか、空いている日には一般の方にも開放しています。 所在地:札幌市中央区宮ヶ丘3番地外 利用期間:4月29日~10...
-
《119コンサートについて》 現在の消防局庁舎が昭和62年(1987年)に完成したことを機に、「市民防災ホール」で消防のイメージである「119番」をコンサート名にして行ったのが始まりで、それ以降も「...
-
平成19年(2007年)2月1日、北海道と札幌市が連携し「観光案内」および「食の魅力の発信」の拠点となる北海道さっぽろ「食と観光」情報館をJR札幌駅西コンコースに開設しました。 《開館時間》 8時3...
-
「さっぽろライラックまつり」は、毎年5月に開催される祭りで、札幌の街に初夏の訪れを告げるとともに、観光シーズンの幕開けともなります。 ライラックは札幌の木に指定されており、樹木や花壇が美しい大通公園で...
-
サッポロ・シティ・ジャズは、札幌独自の都市型ジャズフェスティバルとして2007年より開催しています。 国内外のトップアーティストによるステージのほか、市民アーティスト参加型のライブ、次代を担うジャズ...
-
【さっぽろサイクリングマップについて 】 札幌市建設局総務部自転車対策担当課では、市内の主なサイクリングロードを紹介する「さっぽろサイクリングマップ」を作成しております。 マップは下記にて配布して...
-
FAQ
「札幌市アーティストバンク」は札幌市内で活躍するアーティストの情報をホームページで公開し、出前公演等を希望する市民に広く紹介する制度として平成24年3月から運用しておりましたが、平成30年9月をもって...
-
水再生プラザ(下水処理場)では、施設空間の有効利用を目的に軟式野球場を設け、市民開放しています。 「札幌市公共施設予約情報システム」に登録後、インターネット、電話機(自動音声応答)を通じて、抽選申込...
-
水再生プラザ(下水処理場)では、施設空間の有効利用を目的にパークゴルフ場を設け、市民開放しています。 〔新川水再生プラザ内パークゴルフ場(エイトグリーンコース)〕 所在地:札幌市西区八軒9条西7丁目...
-
【どうぎんカーリングスタジアム(正式名称:札幌市カーリング場)】は、月寒体育館に隣接した、公共施設としては全国で初めての通年型のカーリング専用施設です。施設の1階にはカーリングシートが5シート、2階に...
-
歩くスキーができる公園・緑地などは以下の通りです。 開放期間や日時、用具の貸出等は各公園等にお問い合わせください。 《中央区》 ※中島公園 所在地:札幌市中央区中島公園1-5 コース概要...
-
《500m美術館について》 札幌大通地下ギャラリー「500m美術館」は、地下鉄大通駅と東西線バスセンター前駅を結ぶ地下コンコースを会場に11月限定でアート作品の展示を行う「さっぽろアートステージ」の...
-
《ウオーキングマップについて》札幌市内でウオーキングができる場所や、コースなどを紹介します。 【中央区】区民の皆さんが自分の足で歩いて、見て、調べて作った25コースのお勧め健康ウオーキングマップを紹...
-
札幌市では、外国人観光客の利便性及び満足度の向上を図るため、札幌市内各地において無料でインターネット接続が可能となる「Sapporo City Wi-Fi」を運用しています。 《主なサービス提供場所...
-
スポーツ振興などに関する仕事をしています 《お問い合わせ先》 住所:札幌市中央区北2条西1丁目1-7 ORE札幌ビル9階 【企画事業課】 電話:011-211-3044 FAX:01...
-
《概要》中央区で初めてお母さんになる方と、そのご家族を対象に、講話(保健師・管理栄養士・歯科衛生士・保育士)、育児実習(沐浴・着替え・抱っこ練習)等を実施します。《日時》令和7年4月25日(金曜日)...
-
「北海道・札幌の食」をメインテーマとし、道内市町村や民間事業者と連携して、道内各地から旬の食材、ご当地グルメを一堂に取り揃えることによって、道内各地域の「食」のアンテナショップとしての役割を果たし、北...