「国民年金」の検索結果33件
-
国民年金の保険料は、所得等に応じて全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除があります。 免除が受けられる目安となる基準額は、所得ベース、収入ベースでそれぞれ以下のようになります(カッコ内は収入...
-
年金の取り扱いは月末の状態で変わります。 この場合、一時的に国民年金に加入していましたが、その月の末日時点では厚生年金加入の状態になるので国民年金保険料のお支払いは不要です。 ただし、国民年金保険料...
-
老齢基礎年金の受給資格のある方は、満年齢が65歳(誕生日の前日が満年齢到達日です)になる翌月から老齢基礎年金を受給することができます。 満65歳に到達する3カ月前に「裁定請求書」が日本年金機構から送付...
-
日本年金機構にマイナンバーを登録している方は、住基ネットの異動情報の活用により自動的に住所変更が行われますので、届け出は原則必要ありません。ただし、マイナンバーの登録をしていない方は、届け出が必要です...
-
障害基礎年金は、国民年金加入中に病気や怪我により政令で定める1・2級の障がいに認定された場合に支給されます。 ※障害年金の等級は年金制度の等級であり、身体障害者手帳等の等級とは異なります。 《受けら...
-
国民年金の加入者が死亡した場合、その方によって生計を維持されていた18歳に達する日の属する年度末までの間にある子(障がい者は20歳未満)がいる配偶者または18歳に達する日の属する年度末までの間にある子...
-
FAQ
前納割引制度があります。割引額は前納する期間や納付方法により異なります。 事前に申し込みが必要です。 割引額等の詳細は、【年金事務所】へお問い合わせください。 (1)2年前納 2年度分を口座振替・ク...
-
日本年金機構から10月末から11月初旬ころにかけて、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます。ただし、その年度の10月1日以降、初めて国民年金保険料を納付された方には、1月末から2月初...
-
FAQ
偶数月の15日に振り込まれます。なお、15日が土曜日、日曜日または祝日のときは、その直前の平日となります。 国民年金・厚生年金の振り込みは日本年金機構が行っています。 《お問い合わせ先》 【日本年金...
-
FAQ
国民年金・厚生年金の源泉徴収票は日本年金機構で発行しています。詳しくは日本年金機構へお問い合わせください。 なお、障害年金や遺族年金については、所得税等の課税対象ではないため、源泉徴収票は発行されませ...
-
国民年金の納付状況について知りたい方は、 お住まいの区を管轄する【年金事務所】へお問い合わせください。 【日本年金機構年金事務所】 開庁日:月曜日~金曜日(休日・年末年始を除く) 開庁時間:8時30...
-
国民年金第1号被保険者が出産を行った際に、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除される制度があります。(制度の開始日平成31年4月1日) ※出産とは、妊娠85日(4カ月)以上の出産をいいます。 《...
-
FAQ
障害基礎年金の相談の予約は、お住まいの区の区役所保険年金課年金係で受付しております。 《相談できる時間帯》 (1) 9時30分~10時30分 (2)10時30分~11時30分 (3)13時30分~1...