よくあるご質問 >検索結果
検索結果1,791件
-
受付可能です。 住所等に変更がある場合は、手続きが必要ですので、あらかじめご連絡ください。 《お問い合わせ先》 【農業委員会事務局振興係】(電話:011-211-3636) 《現況届提出先...
-
原則として、農地法に基づく農地転用の許可が必要です。ただし、農地が市街化区域内にある場合は、あらかじめ届出を行えば許可を得る必要はありません。農地転用の手続きは、その農地の場所や状況等に応じて、許可要...
-
事故の日時や状況を確認したうえで、現地を調査する必要がありますので、事故現場を所管する区の【土木センター】に連絡してください。 なお、事故現場が国道である場合は、【北海道開発局】に連絡してください。 ...
-
《高等看護学院閉校のお知らせ》 高等看護学院は、平成18年(2006年)4月に看護学部とデザイン学部を有する「札幌市立大学」が開学したことを受け、その使命を同大学の看護学部に引き継ぎ、平成20年(2...
-
個人の所有するものが道路を占用することになりますので道路占用の許可が必要となります。 申請には、道路占用許可申請書と工事に係る平面図、断面図、求積図、安全対策図などの書類が必要となります。 なお、占...
-
《札幌でMICE(コンベンション、会議、インセンティブツアー等)を開催したい》 MICE(マイス)の支援活動については、【札幌国際プラザ コンベンションビューロー】でMICEを主催する方々のために、き...
-
札幌コンベンションセンターの運営は、【SORA-SCC共同事業体】が行っております。 予約方法、利用料金など詳細については、【SORA-SCC共同事業体】へお問い合わせください。 《札幌コンベンショ...
-
FAQ
(1)観光マップが欲しい 市内中心部及び広域図を示した地図と観光施設の案内を記載しております。 北海道さっぽろ観光案内所や札幌市役所などで配布しています。 6部までは、送料無料で郵送可。それ以上は着...
-
北海道さっぽろ観光案内所で道内の他市町村のパンフレットをご用意しています。 【北海道さっぽろ観光案内所】(英語・中国語・韓国語) 所在地:札幌市北区北6条西4丁目JR札幌駅西コンコース北口 (電話:...
-
FAQ
(1)観光のための宿泊施設を紹介して欲しい 市役所として宿のあっせんはできません。 【北海道さっぽろ観光案内所】では宿を探すお手伝いができます。 ※個別の宿泊施設の空き状況については把握しておらず、...
-
FAQ
札幌市営で運行している観光バスはありませんが、民間のバス事業者や旅行会社などが半日・一日など様々なコースの観光バスを運行しています。 パンフレットはJR札幌駅西コンコース北口にある「北海道さっぽろ観光...
-
札幌市内にはいくつか観光農園(観光果樹園)があります。 6月のイチゴ狩りに始まり、11月のリンゴまで、その間、サクランボ、モモ、プラム、ブドウ、ナシなど、さまざまなフルーツが楽しめます。 市役所とし...
-
FAQ
英語、中国語(簡体字:大陸・シンガポール、繁体字:香港・台湾)韓国語及びタイ語の観光マップを作成しています。 北海道さっぽろ観光案内所等で配布しています。 6部までは、送料無料で郵送可。それ以上は着...
-
新千歳空港からは、JR(快速)が約12分毎に運行しています。 所要時間は約38分です。 普通列車は約55分です。 そのほか、札幌市内のホテルを経由するバスが出ています。 所要時間は70~90分位で...
-
〔ボイラーや焼却炉などのばい煙発生施設を設置、変更、廃止するとき〕 事業者がボイラーや焼却炉等を設置する場合には、大気汚染防止法、北海道公害防止条例、札幌市生活環境の確保に関する条例に基づく届出が必...
-
《工場・事業場(店舗なども含む)からの公害(大気汚染、騒音、振動、悪臭、粉じん)で困っている》 (1)煙・悪臭・粉じん 工場・事業場からの煙、悪臭、粉じんでお困りのときは、【環境対策課大気騒音係】に...
-
近隣住宅からの騒音(集合住宅の隣室等)や悪臭(薪ストーブ等)など、生活環境に関わる個人間の問題については、法律などによる規制の対象になっていません。当事者間で話し合って解決してください。 話し合いで...
-
FAQ
【処理場管理事務所】札幌市東区東苗穂2条2丁目2番1号(電話:011-783-5314) 【山本処理場】札幌市厚別区厚別町山本1065(電話:011-893-0105) ※山本処理場では自己搬入の...
-
FAQ
見学は施設内全てではなく、安全が確保できる見学エリアのみとなります。 保守点検などでお断りする場合もありますので、必ず希望施設に事前に確認してください。 1清掃工場(直接電話で確認してくだ...
-
搬入の際は各処理施設で「ごみ搬入申込書」を配布しておりますので、必要事項をご記入のうえご提出ください。 処理手数料は家庭から出されるごみを自分で持ち込んだ場合のものです。(他人のごみを持ち込むことはで...