よくあるご質問 >検索結果
検索結果1,788件
-
Q:廃止はいつですか? A:令和6年3月31日をもって廃止となりました。 Q:廃止の理由を教えてください。 A:近隣の観光案内所や類似施設(札幌文化芸術交流センターSCARTS)との役割分担...
-
ふるさと納税の目安額(限度額)については、関連ホームページの住民税額シミュレーションシステムから試算することができます。 試算の際は、ふるさと納税を行う年の収入状況等の入力が必要です。 な...
-
【概要】 暗証番号の設定・管理に不安がある方向けの、本人確認方法を顔認証に限定し、暗証番号の設定を不要としたマイナンバーカードです。健康保険証や、本人確認書類としての利用を想定したものになります。 ...
-
《札幌市の窓口で他市町村の戸籍(除籍)謄本を取る場合》 [交付を受けられる人] 本人、配偶者、直系尊属(父母、祖父母)、直系卑属(子、孫) [交付窓口] 【各区役所戸籍住民課】・【大通...
-
国民健康保険の加入者で、出産する予定または出産した方がいる場合は、保険料が減額されます。 《対象者》 国民健康保険の加入者で出産(予定)日が令和5年11月以降の方 ※出産とは、妊娠85日以上の出産を...
-
《札幌市電24時間乗車券》 ジョルダン株式会社が提供するアプリ「乗換案内」を活用したモバイル乗車券です。 使用開始から24時間、路面電車が乗り放題となるほか、札幌市電沿線にある観光施設等で利用で...
-
【札幌市営地下鉄の駅メロの導入と停止の経緯について】 1972年札幌オリンピックを知る世代に今なお人気のうた「虹と雪のバラード」という札幌が持つ資産を活用し、広く市民に対し、札幌が「オリンピックのま...
-
【新緑ウォーキング】 元町会館を出発してパープルロードに咲く藤の花を見ながら歩き、元町会館に戻る約4kmのコースです。ウォーキング開始前に準備体操とウォーキング終了後に整理体操を行います。イベント終了...
-
FAQ
令和2年11月に市公式LINEアカウントを開設し、イベント情報等の配信を行っております。 令和6年3月にリニューアルを行い、以下の機能を追加しました。 《新機能》 (1)配信情報の多言語化(...
-
認知症の高度な鑑別診断や行動・心理症状と合併症に対する急性期医療、最新医療(レカネマブの投与)の適切な提供、専門医療相談を行う医療機関です。かかりつけ医や専門医とも連携し、認知症の方が適切な医療を受け...
-
FAQ
電子書籍サービス「カタログポケット」を使って、広報さっぽろを10言語で読めます。自動音声で読み上げることもできます。 《導入の目的》 共生社会の実現に向けては、外国人市民の皆さんも暮らしやすい...
-
リチウムイオン電池は、ごみステーションで収集しないごみです。 リサイクルマークがついたリチウムイオン電池は、ホームセンターや家電量販店、電器店などの一般社団法人JBRC回収協力店にお持込みください。...
-
令和6年度分個人住民税に対する定額減税は終了しております。 詳細は、関連ホームページ「令和6年度分個人住民税(市民税・道民税)に対する定額減税について」よりご確認ください。 令和7年度分個人住...
-
《クーリングシェルターの概要》 熱中症による健康被害の発生を防止する目的で、札幌市が指定している施設です。「熱中症特別警戒アラート」など警戒情報の発表の有無にかかわらず、暑さを避けるための場所として...
-
《下水道管理用地の賃貸について》 下水道で管理している市有地を借りる際の申請窓口は、【下水道河川局事業推進部施設管理課】になります。 使用目的や場所によりお貸しできるかどうかの判断を行いますので、お問...
-
初めてお母さん、お父さんになる方などを対象に、楽しいマタニティライフを応援するお話や実習などを行っております。 【内容】 歯の健康、食生活、妊娠中の生活のポイント、出産準備に向けて、赤ちゃんとの暮...
-
(1)中央市税事務所の移転について 《移転日》 令和7年(2025年)7月22日(火曜日) 《移転先住所》 札幌市中央区南3条西11丁目 ※中央区複合庁舎のとなりです。 《アクセ...
-
引越し手続オンラインサービスは、民間事業者の運営するポータルサイトにおいて、マイナンバーカードによる本人確認を行い、引っ越し前後の住所や引っ越し日時などの必要事項を入力することで、電気・ガス・灯油・水...
-
札幌市では、胃がん・大腸がん・肺がんの早期発見を目的に、普段検診を受診する機会のない市民の方を対象に胃がん・大腸がん・肺がん検診を実施しております。厚別保健センターで実施する日程は以下のとおりです。【...
-
FAQ
【調査の概要】 国勢調査は、日本国内に住んでいる全ての人及び世帯を対象に実施される国の最も重要な統計調査で、国内の人口や世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的に、令和7年10...