よくあるご質問 >検索結果
検索結果1,802件
-
【札幌市営地下鉄の駅メロの導入と停止の経緯について】 1972年札幌オリンピックを知る世代に今なお人気のうた「虹と雪のバラード」という札幌が持つ資産を活用し、広く市民に対し、札幌が「オリンピックのま...
-
FAQ
令和2年11月に市公式LINEアカウントを開設し、イベント情報等の配信を行っております。 令和6年3月にリニューアルを行い、以下の機能を追加しました。 《新機能》 (1)配信情報の多言語化(...
-
認知症の高度な鑑別診断や行動・心理症状と合併症に対する急性期医療、最新医療(レカネマブの投与)の適切な提供、専門医療相談を行う医療機関です。かかりつけ医や専門医とも連携し、認知症の方が適切な医療を受け...
-
FAQ
電子書籍サービス「カタログポケット」を使って、広報さっぽろを10言語で読めます。自動音声で読み上げることもできます。 《導入の目的》 共生社会の実現に向けては、外国人市民の皆さんも暮らしやすい...
-
リチウムイオン電池は、ごみステーションで収集しないごみです。 リサイクルマークがついたリチウムイオン電池は、ホームセンターや家電量販店、電器店などの一般社団法人JBRC回収協力店にお持込みください。 ...
-
《期間》 令和7年7月15日(火曜日)~11月4日(火曜日)までの原則毎週火曜日(全15回)14時00分~16時00分 ※8月12日(火曜日)及び9月23日(火曜日)は休講 ※9月17日(水曜日)のみ...
-
令和6年度分個人住民税に対する定額減税は終了しております。 詳細は、関連ホームページ「令和6年度分個人住民税(市民税・道民税)に対する定額減税について」よりご確認ください。 令和7年度分個人住...
-
《クーリングシェルターの概要》市民等が夏の暑さを避けるために無料で利用可能な場所として、冷房設備を有するなど一定の要件を満たす民間施設や市有施設を「クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)」として指定...
-
《下水道管理用地の賃貸について》 下水道で管理している市有地を借りる際の申請窓口は、【下水道河川局事業推進部施設管理課】になります。 使用目的や場所によりお貸しできるかどうかの判断を行いますので、お問...
-
【琴似地域健康教室】 白内障・緑内障などの眼の病気について、その診断や治療法などについて眼科の専門医が解説します。 《講師》 北海道医療センター 眼科医長 藤田 幸大(ふじた ゆきひろ)先生 《日...
-
初めてお母さん、お父さんになる方などを対象に、楽しいマタニティライフを応援するお話や実習などを行っております。 【内容】 歯の健康、食生活、妊娠中の生活のポイント、出産準備に向けて、赤ちゃんとの暮...
-
引越し手続オンラインサービスは、民間事業者の運営するポータルサイトにおいて、マイナンバーカードによる本人確認を行い、引っ越し前後の住所や引っ越し日時などの必要事項を入力することで、電気・ガス・灯油・水...
-
【中央区健康づくり人材育成講座】 イキイキ元気な生活は日々の体調管理から。自分を知って今後の健康増進に役立てましょう。 《日時》 1回目:令和7年9月12日(金曜日) 14時00分~16時00分 2回...
-
札幌市では、胃がん・大腸がん・肺がんの早期発見を目的に、普段検診を受診する機会のない市民の方を対象に胃がん・大腸がん・肺がん検診を実施しております。厚別保健センターで実施する日程は以下のとおりです。【...
-
FAQ
【調査の概要】 国勢調査は、日本国内に住んでいる全ての人及び世帯を対象に実施される国の最も重要な統計調査で、国内の人口や世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的に、令和7年10...
-
※令和7年国勢調査の調査員については、募集を終了しております。たくさんのご応募ありがとうございました。 【国勢調査員の概要】 仕事の内容:国勢調査員は、概ね以下の仕事を行います。 活動期間:令和7年...
-
【妊婦のための支援給付】 妊婦であることを認定した後に5万円を支給するほか、妊娠している子ども一人につき5万円を支給します。 《対象となる方》 札幌市に住民票があり、医療機関で妊娠が確認された(...
-
《救急安心センターさっぽろ》 電話:#7119又は011-272-7119 ※何科を受診したら良いかの相談もできます。(365日、24時間) ※札幌市内、石狩市、新篠津村、栗山町、当別町、南幌町、島牧...
-
《夜の急病患者》 (1)【札幌市夜間急病センター】(札幌市中央区大通西19丁目WEST19) 診療科:内科、小児科、耳鼻咽喉科、眼科 ※その他の診療科はお問い合わせください ただし、ここでの治療はあ...
-
令和7年4月1日から高齢者帯状疱疹ワクチンが定期接種として、一部公費負担で接種を受けることができます。 《案内文の送付について》 令和7年度の定期接種対象者の方へは、令和7年6~7月頃に案内文を送付...