よくあるご質問 >検索結果
検索結果1,791件
-
民生委員は、高齢者・障がい者・児童などの問題について、いろいろな活動をする地域のボランティアであり、身近な相談役です。 お住まいの地域を担当する民生委員については、お住まいの区の【区役所保健福祉...
-
平成18年(2006年)4月に札幌市立大学(四年制)が開学しました。 平成22年(2010年)4月に大学院デザイン研究科・看護学研究科、助産学専攻科を開設しました。 平成24年(2012年)4月に大学...
-
子どもの権利に関する企画立案や、子どもの貧困対策の推進、児童の健全育成、児童やひとり親家庭などに対する福祉事業、児童虐待などに関する仕事をしています。 所在地:〒060-0051 札幌市中央区南1条...
-
監査委員の行う、本市の財務等に関する事務の執行、経営に係る事業の管理及び行政事務の執行についての監査等を補助する仕事をしています。 所在地:札幌市中央区北2条西2丁目 STV北2条ビル6階 ...
-
【精神科救急情報センター】では、夜間・休日において、精神保健福祉士などの専門家が、本人や家族からの相談を受け付け、必要に応じてオンコール精神科医(電話で待機している精神科医)の助言を仰ぎながら、精神科...
-
「健康保険の出産育児一時金の請求の為に、出生届が出されたという市区町村長の証明が欲しい」方に対し、下記の場合について【各区役所戸籍住民課】で出生の証明をすることができます。 (1)札幌市内に出生...
-
札幌市では、住宅購入費の助成・融資は行っていません。 なお、住宅の省エネ化やバリアフリー化等のリフォームに対する補助制度、省エネ住宅の新築に対する補助制度などがあります。 【札幌市住宅エコ...
-
FAQ
《払い戻しの計算方法》 定期券の払戻金額は、地下鉄のみの定期券の場合、通用期間の開始日(以下、「使用開始日」という。)から払戻請求のあった日までの期間(以下、「経過日数」という。)につき、1日2回(...
-
医師・歯科医師から処方された薬は、患者さんひとりひとりの病気の症状によって選択されたものです。 同じ病気、同じ症状でも、患者さんによって選ばれる薬は違いますし、また同じ薬でも、使い方は幾通りもありま...
-
「はまなす車いすマラソン」は、平成2年(1990年)から開催されている全国有数の車いすハーフマラソン大会です。平成27年(2015年)からは、「北海道マラソン」と同日に同じコースで開催しています。また...
-
次の世帯が市営住宅入居の申込みを行った場合、抽選時に抽選番号を複数個増やして交付する優遇制度があります。 《高齢者世帯》 (1)入居者全員が60歳以上 (2)60歳以上の方とその配偶者(...
-
次のような場合は、その公園を管理している【土木センター】へご連絡ください。 「公園の砂場にガラスが混ざっている。」 「公園の砂場が汚れている。」 「公園の遊水路が汚れている。」 「公園の遊...
-
FAQ
《札幌市が開設している農園》 東区丘珠町のさとらんど(札幌市農業体験交流施設)に市民農園196区画があり、1区画50平方メートル(5m×10m)を11,000円で貸し出ししています。毎年2~3月にさ...
-
このような場合は、【都市局建築指導部監察担当課】へご相談ください。 ※近所に建設中の住宅が建築基準法違反ではないか。 ※建築基準法違反について指導してほしい。 【都市局建築指導部監察担当...
-
【道路維持課】では、鉄道と他の交通機関との乗り継ぎのために作られた札幌駅南、北口駅前広場の運営管理を行っています。 《札幌駅北口駅前広場》 JR函館本線の立体交差が開通したことにより、北口駅前...
-
事業所税は、都市における道路・公園・上下水道などの都市環境の整備および改善に関する事業に要する費用に充てるために設けられた目的税で、市内の事務所または事業所において、法人または個人が行う事業に対し課税...
-
札幌市に事業所がある法人の所得などに対する税金には、札幌市に申告納付する「法人市民税」の他、北海道に申告納付する「法人道民税」や「法人事業税」、税務署に申告納付する国税の「法人税」があります。 また...
-
法人市民税の申告用紙・届出用紙は、次の3つの方法で入手できます。 (1)申請書・届出書ダウンロードサービスを利用する場合 関連ホームページから以下の法人市民税関係の様式をダウンロードし、印刷し...
-
《法人を設立したときの手続き》 (1)法人の設立の届け出 【中央市税事務所諸税課法人市民税係】に、「法人設立・設置届出書」を提出してください。 その際、履歴事項全部証明書のコピーと、定款等のコピ...
-
【中央市税事務所諸税課法人市民税係】に「異動届出書」を提出してください。 「異動届出書」を提出する際は、登記事項の変更を伴うものについては、変更後の履歴事項全部証明書のコピーを、決算期などの登記事項...