よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,810件
-
札幌市では、住宅購入費の助成・融資は行っていません。 なお、住宅の省エネ化やバリアフリー化等のリフォームに対する補助制度、省エネ住宅の新築に対する補助制度などがあります。 【札幌市住宅エコリフォーム...
-
FAQ
スポーツ交流施設(つどーむ)は、四季を通じて気軽にスポーツやレクリエーションを楽しめる全天候型多目的施設です。 1,200人の観客席を設けた屋内アリーナには、人工芝のグラウンドを設置し、軟式...
-
FAQ
保護者が札幌市内に在住する0歳~18歳未満の児童に関するさまざまな相談に応じ、専門的見地から調査・診断・判定し、これに基づく必要な助言・援助を行う相談機関です。 相談内容は、以下のようなものなどです。...
-
保育所や認定こども園(保育所部分)、地域型保育事業所の保育料は、世帯の市町村民税の所得割額、入所児童の年度の初日(4月1日)の年齢及び保育標準時間または保育短時間の区分によって決定します。 ...
-
【自己負担の割合】 医療機関等の窓口で支払う医療費の負担割合は、一般の方は1割、「一定以上所得者」の方は2割、「現役並み所得者」の方は3割です。 【負担割合の判定方法】 1割、2割、3割のいずれに該...
-
令和6年度分個人住民税に対する定額減税は終了しております。 詳細は、関連ホームページ「令和6年度分個人住民税(市民税・道民税)に対する定額減税について」よりご確認ください。 令和7年度分個人住...
-
白石区の公園・緑地内には有料と無料の硬式テニスコートがあります。 【有料のテニスコート】 有料の硬式テニスコートは事前に予約が必要です。 「札幌市公共施設予約情報システム」または施設窓口にて...
-
FAQ
【札幌市交通局】では、地下鉄のお客様に自由に利用いただける「メトロ文庫」を設置しておりましたが、スマホや電子書籍の普及、読み放題の定額サービスも進んでおり、車内等で紙の本を読むニーズが小さくなってきて...
-
東区の公園・緑地内には有料と無料の硬式テニスコートがあります。 【有料のテニスコート】 有料の硬式テニスコートは事前に予約が必要です。 「札幌市公共施設予約情報システム」または施設窓口...
-
SAPICAは、札幌圏の地下鉄・路面電車・バスで乗車券としてご利用いただけるICカードです。地下鉄の改札機や路面電車・バスの運賃箱のカード読み取り部にタッチするだけでスピーディーに利用することができま...
-
【道路維持課】では、鉄道と他の交通機関との乗り継ぎのために作られた札幌駅南、北口駅前広場の運営管理を行っています。 《札幌駅北口駅前広場》 JR函館本線の立体交差が開通したことにより、北口駅前...
-
《道路損傷後の連絡先について》 道路等の損傷による二次災害を防ぐため、安全対策や応急措置をとる必要がありますので、事故現場を所管する区の【土木センター】に連絡してください。 《お問い合わせ先》...
-
FAQ
市内の各観光施設のパンフレットやインターネットにより、観光情報を提供しています。 《観光情報を提供している場所》 【北海道さっぽろ観光案内所】(英語・中国語・韓国語) 所在地:札幌市北区北6条西4丁...
-
安全で良質な水を安定的に供給することを目標に、水道事業会計の予算、浄水及び給配水、水源・水利などの調査研究、水道の拡張などに関する仕事をしています。 本局庁舎所在地:〒060-0041 札幌市中...
-
【リユースプラザ】では、『ごみ減量の普及啓発拠点』として、ごみ減量に関する各種教室講座やイベントを開催するほか、大型ごみのうち、リユース(再利用)収集の申出があった木製家具・子ども用遊具・自転車などを...
-
FAQ
《住民基本台帳とは何ですか》 市町村が、その行政区域内に住む方の住民票をまとめたものです。 市町村で、住民票の交付、選挙人名簿の登録、国民健康保険や国民年金、介護保険などの行政サービスの基礎として...
-
FAQ
《高病原性鳥インフルエンザとは、鳥類がA型インフルエンザウイルスに感染して起こる病気のうち、強毒性のウイルスあるいはH5またはH7亜型のウイルスを原因とするものをいい、家畜伝染病に指定されています。鳥...
-
《各区体育館》 【北ガスアリーナ札幌46】札幌市中央区北4条東6丁目(電話:011-251-1815) 【北区体育館】札幌市北区新琴似8条2丁目(電話:011-763-1522) 【東区体育館】...
-
令和8年(2026年)3月31日までに一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った住宅(併用住宅については居住部分の割合が2分の1以上のもの)については、翌年度分の固定資産税が減額されます。 なお、バリ...
-
手続きが必要な場合があります。 厚生年金に加入しているご主人が会社をやめた時には、奥様は国民年金の「第3号被保険者」から「第1号被保険者」に変わります。 そしてご主人が新しい会社にお勤めになって厚生...