よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,810件
-
平成16年(2004年)1月29日より公的個人認証サービスが始まりました。 《公的個人認証サービスとは何ですか?》 インターネットを使って行政機関等に手続きを行う際に、申請者が本人である事を証...
-
NPO法人を設立し、札幌市内で活動をする場合、原則として法人市民税が課税されます。(本店が市外でも、事務所等が札幌市内にあれば課税されます) NPO法人が行う法人市民税関連の手続きには主に以下のもの...
-
FAQ
《住宅用地とは》 住宅用地とは、固定資産税の賦課期日(毎年1月1日)現在、次のいずれかに該当する土地をいいます。 (1)専用住宅(専ら人の居住の用に供する家屋)の敷地の用に供されている土地でそ...
-
《社会福祉協議会とは?》 【社会福祉協議会】は地域福祉の向上を目的として、地域住民及び公私の福祉機関、団体により構成された、社会福祉法に基づく民間福祉団体です。 国と各都道府県、全国の市区町村に設置さ...
-
日本年金機構にマイナンバーを登録している方は、住基ネットの異動情報の活用により自動的に住所変更が行われますので、届け出は原則必要ありません。ただし、マイナンバーの登録をしていない方は、届け出が必要です...
-
水がまったく出ない場合、またはにごり水が出る場合 水道工事や突発的な事故による断水・濁水が考えられますので、お住まいの区を担当する【水道局配水管理課】または、【水道局電話受付センター】にお問い合わ...
-
《事業の目的》 3歳児健診から就学時健診までの間に、公的な健診がないことから、5歳児のお子さんを対象に成長発達を確認する機会を設け、健やかな成長発達を支援するために行うものです。 《会場》...
-
平成20年(2008年)4月1日から、札幌市において携帯電話の位置情報通知システムの運用を開始しました。 《システムの概要》 携帯電話から119番通報すると、これまでどおりお話しているのと同時に、携...
-
札幌市が管理運営する公園式墓地として、平岸、里塚、手稲平和の3カ所の霊園があります。 《平岸霊園》(総面積276,939平方メートル) 昭和16年(1941年)に開設され、3カ所の霊園のうち最も古く...
-
平成24年(2012年)3月に閉校となった旧真駒内緑小学校の跡施設「まこまる」が、子供を中心とした連携・交流の場として、平成27年(2015年)4月にオープンしました。 【所在地】 〒005-...
-
身体障害者手帳や療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方で、歩行困難な方等が使用する自動車は、駐車禁止除外指定を受けることができます。 指定車の標章(ステッカー)は、お住まいの区を管轄す...
-
婚姻や養子縁組などの戸籍届出時に本人確認を実施しています。 最近、第三者により本人の知らない間に婚姻などの戸籍届出が提出される事件が札幌市を含め全国的に発生しています。 そこで、虚偽の届出を防...
-
《個人番号通知書とは》 個人番号通知書は、マイナンバーをお知らせする書類です。 紙面には、氏名、生年月日、マイナンバーが記載されています。 個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書、個人番...
-
【リサイクルプラザ宮の沢(札幌市リサイクルプラザ)】は、不要品の有効活用とリサイクル意識の向上・定着を図るため、ごみ減量・リサイクルの情報を発信する施設です。 ごみ減量に関する情報の提供、体験教室の...
-
2019年4月1日から、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、地下鉄及び路面電車を割引料金で乗車いただけるようになりました。 《対象者》 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方(他市町村の発行...
-
【ごみステーション管理器材購入費助成制度】 一般家庭から排出されるごみの飛散や、鳥獣によるごみ散乱などを防止する対策として、ごみ飛散防止ネット及びカラスよけサークル等のごみステーション管理器材を購入...
-
《豊平区のリンゴ並木の概要について》 昭和49年(1974年)11月、街路樹に実の成る木を植えて街並みに彩りを添えたいとの板垣元市長の発案により、環状通りの豊平区役所前から、国道36号線までの中央分...
-
道路、橋りょう、公園緑地などの整備及び維持管理、公共事業用地の取得、雪対策などに関する仕事をしています。 〈お問い合わせ先〉 《総務部》本庁舎6階 【総務課】(電話:011-211-2444...
-
FAQ
平成11年(1999年)7月に全面オープンした白石区初の総合公園です。 園内には、世界のライラック200種、1,700本を植えた「ライラックの森」、水遊びのできる170mの「カナール(水路)」と「壁...
-
市内に土地、家屋、償却資産を所有している方が住所を変更したときは、資産の所在する区を担当する【市税事務所固定資産税課】(ただし、償却資産については【中央市税事務所固定資産税課償却資産係】)へ「固定資産...