よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,818件
-
《高額医療・高額介護合算制度》 同一世帯において、後期高齢者医療制度と介護保険による「自己負担額」の1年間の合計が、限度額を超える場合、申請により超えた額が支給されます(支給額が500円未満の場合は...
-
下記のような場合は、医療費をいったん全額自己負担しますが、後から市町村の窓口へ申請して認められると、自己負担以外が療養費として支給されます。なお、療養費は、広域連合から指定された金融機関の口座へ振り込...
-
障害基礎年金は、国民年金加入中に病気や怪我により政令で定める1・2級の障がいに認定された場合に支給されます。 ※障害年金の等級は年金制度の等級であり、身体障害者手帳等の等級とは異なります。 《受けら...
-
〔バス・市営交通(地下鉄・電車)の福祉割引料金〕 障がいのある方を対象とした割引制度があります。 詳しくは、各バス会社・交通局にお問い合わせいただくか、関連する質問「地下鉄・路面電車の福祉割引料金...
-
誰にでも、いつでもできるボランティア活動の一つが「収集ボランティア」です。 集める物の例としては、使用済みの切手、アルミ製リングプル、書き損じはがき、ペットボトルキャップなどさまざまです。 ...
-
《地下鉄・路面電車・バスの片道料金》 [地下鉄] 1区:210円(こども110円) 2区:250円(こども130円) 3区:290円(こども150円) 4区:330円(こども170円) 5区:360円...
-
中央区の公園・緑地内には有料と無料の硬式テニスコートがあります。 【有料のテニスコート】 有料の硬式テニスコートは事前に予約が必要です。 「札幌市公共施設予約情報システム」または施設窓口にて...
-
福祉サービス(児童、障がい、高齢者などの方々が施設や在宅で利用する特定のサービス)に対する苦情は、まずサービス提供者(事業者又は事業所)にお申し出いただくことになりますが、直接相談しにくい場合や解決で...
-
札幌市内では、毎年度5回程度、危険物取扱者試験が実施されています。 試験日時、受験資格、試験場所、受験願書等の詳細については、試験を主催する【一般財団法人消防試験研究センター北海道支部】にお問い合わせ...
-
【各区健康・子ども課(保健センター)】では、ひとり親家庭等の親の生活・就職、児童の教育・就職など、さまざまな相談をお受けしています。 お気軽にお問い合わせください。 母子・婦人相談員:ひとり親家庭等...
-
国外からの転入届を提出する際は、転入する方全員分のパスポートをお持ちください。 ※空港の顔認証・自動化ゲートを利用して入国された場合は、パスポートでは入国日の確認ができない場合があるため、eチケット...
-
FAQ
【札幌市役所本庁舎】〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目(代表電話 011-211-2111) 《業務時間》 平日:月曜~金曜日の8時45分~17時15分 《閉庁日》 土曜・日曜...
-
名義変更をする場合は、土地や家屋の所在地を担当する【法務局】において所有権の移転登記をする必要があります。 所有権の移転登記が行われると、【法務局】から土地・家屋の所在市町村に通知が行われることから...
-
会社や個人で工場や商店などを経営しておられる方が、その事業のために用いることができる構築物、機械、器具、備品等をいいます。 具体的に例示をすると次のようなものです。 《構築物》 受電・変電設...
-
家庭で養育できない子どもや、心身に障がいのある子どものために以下のような施設や療育支援事業があります。 《児童福祉施設、里親》 さまざまな事情により家庭での養育が困難な子どものための生活の場として、...
-
FAQ
札幌市では、毎年12月1日から段階的に雪堆積場を開設します。 【雪堆積場情報】 雪堆積場ガイド、関連ホームページで、開設状況や雪堆積場に関するお知らせなどの情報を提供しています。 《雪堆積場ガイド...
-
《手稲稲積公園(ていねプール)》(札幌市手稲区前田1条5丁目) 営業期間:7月上旬~8月下旬(ていねプールホームページ参照) 利用時間:9時30分~16時30分 施設内容:プール 監視員:駐在...
-
【子どもが生まれたとき】 加入者が出産したとき(妊娠12週以上の死産も含む)には、出産育児一時金が支給されます。 支給額:子ども1人につき50万円 ただし、産科医療補償制度に未加入の医療機関...
-
令和8年(2026年)3月31日までの間に、一定の要件を満たすバリアフリー改修工事を行った住宅(併用住宅については居住部分が2分の1以上のもの)については、翌年度分の固定資産税が減額されます。 なお...
-
FAQ
「用途地域」は、住居や商業・工業などの都市機能を適正に配分し、都市の環境を保護するため、建築できる建物の用途などを定めるもので、札幌市の市街化区域(既に市街地を形成している区域等)では、現在12種類の...