よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,818件
-
以下の3つの処理方法がありますが、それぞれで処理費用等が異なり、申込みが必要な場合(大型ごみ、(一財)札幌市環境事業公社)もありますので、ご都合に合わせてご利用ください。 【1】通常の方法で計画...
-
令和3年の全面改訂により浸水ハザードマップと名称変更しています。洪水についての情報は浸水ハザードマップをご覧ください。
-
FAQ
《創業支援について》 札幌市では、国の認定を受けた「札幌市創業支援等事業計画」に基づき、創業する方を対象とした相談窓口のほか、創業セミナーの開催、インキュベーション施設の運営など様々な支援策を通じて...
-
FAQ
労災保険に関する相談は、国の機関である【労働基準監督署】で相談を受け付けています。 《お問い合わせ先》 【各労働基準監督署】 業務時間:月曜日~金曜日の8時30分~17時15分 ...
-
「札幌市たばこの吸い殻及び空き缶等の散乱の防止等に関する条例」が、平成17年(2005年)8月1日に施行されました。(※罰則の規定は、平成17年(2005年)10月1日からです) 《制定の経緯》...
-
FAQ
ごみの日(収集曜日)はお住まいの地域によって異なります。 各地域の収集曜日は、区役所などで配布している「家庭ごみ収集日カレンダー」や札幌市ホームページで調べることができます。 《祝日のごみ収集...
-
FAQ
【区民センター】は、子どもからお年寄りまで、身近で気軽に利用できる施設です。 各区の【区民センター】では、料理教室などの各種講座や区民の手による文化祭など多彩な行事が行われ、図書室や多目的ホールなど...
-
【中央市税事務所諸税課法人市民税係】に提出してください。 提出はご来庁いただいても、郵送でもかまいません。 郵送により提出される場合で、控の返送を希望される場合は下記のものを同封して下さい。 ...
-
FAQ
事業税・不動産取得税・自動車税などの道税については、以下にてご相談ください。 《お問合せ先》 【札幌道税事務所】業務時間:平日の月曜日~金曜日 8時45分~17時30分 【札幌道税事務所...
-
FAQ
平成3年(1991年)3月1日にヘリコプター1機、隊員8名により消防航空隊を発足、平成21年には2機目のヘリコプター導入により年間を通じて常時1機が出動できる体制であったが、令和元年台風19号に伴う水...
-
固定資産税は、固定資産の価格すなわち「適正な時価」を課税標準として課税されるものです。 このため、本来なら毎年評価替えを行い、これによって得られる「適正な時価」をもとに課税を行うことが納税者間におけ...
-
《障がい者交通費助成制度と敬老優待乗車証(敬老パス)の利用について》 (a)【重度障がい】身体障害者手帳1,2級、療育手帳A、戦傷病者手帳「特別項症~第3項症」、精神障害者保健福祉手帳1・2級の方 ...
-
札幌市内では、給油取扱所で危険物取扱作業に従事している方を対象に毎年5回程度、その他の施設で危険物取扱作業に従事している方を対象に毎年8回程度実施しています。 時期については、例年6月、8月、10月、...
-
使用済み食用油(廃食油)の資源化事業者が、札幌市内のスーパー、ホームセンター、ガソリンスタンドなど約400カ所で、家庭で使用済みとなった食用油を無料で回収しています。 札幌市は、区役所をはじめとした...
-
《北野ふれあい公園》(札幌市清田区北野1条2丁目) 利用期間:7月6日~8月24日 利用時間:9時00分~17時00分 施設の内容:遊水池 監視員:駐在していません 駐車場:なし 《平...
-
《国民年金加入から、就職し厚生年金に加入することになりました。区役所に届け出が必要ですか?》 《夫婦で国民年金に加入しています。夫が厚生年金に加入することになった時どのような手続きが必要ですか?》 ...
-
「加熱式たばこ・電子たばこ」「ライター」は、無料となります。 収集は4週に1回の燃やせないごみと同日です。 燃やせないごみとは別に透明または半透明の袋に入れて収集日当日の朝、8時30分までにごみス...
-
札幌市の図書施設のカウンターで手続きをしていただくと、貸出券をICカードにきりかえができるので、お持ちの記名式サピカ(クレジットカード一体型サピカを含む)、敬老優待乗車証(ICカード)、福祉乗車証(I...
-
FAQ
《建物から道路(市道)への落雪》 道路(市道)への落雪で歩行者に危険が生じている状況であれば、建物の所有者に対し指導することができます。 【各区土木センター(維持管理課)】へご相談ください。 ...
-
札幌市に所在する土地(宅地)の固定資産税の評価は、総務大臣の定めた固定資産評価基準に基づき街路に沿接する標準的な土地の単位当たりの価格である路線価を付設し、この路線価に基づいて各土地について画地計算法...