よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,790件
-
学校教育に支障のない範囲で、市内の小・中学校の体育館、グラウンド、格技室、プールを開放しています。 《開放方式》 【1】センター管理方式 10人以上のメンバー(代表者1名(成人)・副責任...
-
【障がいのある方の高速道路割引制度】 身体に障害はある方又は重度の知的障がいがある方が自動車に乗車して有料道路を利用する場合に、通行料金が正規料金の5割引になります。 《対象者》 (a)身体障害者手...
-
西区の公園・緑地内には有料と無料の硬式テニスコートがあります。 【有料のテニスコート】 有料の硬式テニスコートは事前に予約が必要です。 「札幌市公共施設予約情報システム」または施設窓口にて抽...
-
寝たきりになってしまった高齢者の方向けに、以下のサービスを実施しています。 《おむつサービス》 在宅で常時おむつを使用している寝たきりの方などに紙おむつを支給します。 ...
-
卵・ヒナがいる巣の場合で、糞により生活衛生環境が悪化する場合は、鳥獣保護管理法に基づく捕獲許可を取って巣を撤去することができます。 撤去した後はできるだけそこに物を置かないように整理すると、ハトが来...
-
【円山動物園】では、動物に関する簡易な相談や問い合わせを受け付けています。 《問い合わせを受け付けている主な内容》 円山動物園で飼育しているの動物の種類や名前、与えているエサについて 《...
-
FAQ
《位置と広さについて》 北海道・石狩平野の南西部に位置する札幌市は、大正11年(1922年)8月1日の市制施行以来、近隣町村との度重なる合併・編入によって、市域を拡大してきました。 面積/...
-
《水処理センター》 【創成川水処理センター】札幌市北区麻生町8丁目1-5(電話:011-736-6371) 所轄する水再生プラザ:創成川水再生プラザ・拓北水再生プラザ・伏古川水再生プラザ・茨戸水再生プ...
-
FAQ
「札幌市成人歯科健診」(旧さっぽろ市歯周病検診)は、受診日現在で、満20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳の札幌市民を対象とした、10年に1度の節目健診事業です。 《対象》 職場等で実施する...
-
離婚届の「不受理申出書」を提出していただくことにより、離婚届提出時に申出者本人が来庁して本人確認ができた場合以外は、離婚届を受理しないとすることができます。 ※離婚届に限らず、婚姻届・養子縁組届・養...
-
水道管のほとんどは地下に埋設されていることから、折損事故等を未然に防止するため、各種の調査設計および掘削工事を行う前には、あらかじめ、水道管埋設調査を行うことが必要です。 【(一財)さっぽろ水道サー...
-
一日入学及び入学説明会は、例年、1月下旬から2月下旬にかけてそれぞれの学校が独自に実施していますので、教育委員会からの通知は行われません。 また、当日ご用意いただくものなども各学校により異なりますの...
-
札幌市競争入札参加資格申請(業者登録) 申請は原則、札幌市役所ホームページ「観光・産業・ビジネス」>「入札・契約」>『入札参加資格申請システム』を利用して申請内容を入力・送信していただき、その後必要書...
-
《固定資産課税台帳の閲覧について》 固定資産税の納税義務者等は、自分の資産の課税台帳を年間を通じて閲覧できます。 【各市税事務所固定資産税課】(ただし、償却資産については【中央市税事務所固定資産税課償...
-
札幌市では、【地域包括支援センター】を市内27カ所に設置しています。 【地域包括支援センター】では、要支援者等のケアプランの作成や、介護や福祉に関する相談などを行います。お住まいの地区ごとに、担当す...
-
FAQ
認可保育所・認定こども園・地域型保育事業を利用しており、保護者の勤務等の理由により常態的に日曜・祝日に保育を必要とするお子さんのために休日保育を行っています。 現在、市内の11施設で休日保育を行ってい...
-
《内容》 母子生活支援施設は、児童福祉法に基づく施設で、配偶者のない女子又はこれに準ずる事情にある女子が、生活、住宅、就職等解決困難な問題をもっているため、児童(18歳未満)の福祉に欠けるところがあ...
-
山や森などにヒグマが出没することがあります。 札幌市のホームページや公式LINEでもヒグマの出没状況をその都度お知らせしていますので、そちらをご覧ください。 また、ヒグマが出る場所へお出かけの...
-
《「ふれあいパンフレットコーナー」を利用したい》 配架できるパンフレットは、市、教育委員会、国、道などが主催または共催する事業、及び市、教育委員会が後援または協賛する事業のパンフレットです。 上記...
-
【ボランティア活動センター】では、ボランティア活動をしてみたい、ボランティアを頼みたいなどの相談のほか、情報提供や講座などを開催し、ボランティア活動を支援しています。 名称:【札幌市社会福祉協議会ボ...