よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,802件
-
FAQ
【月寒屋外競技場】は、月寒体育館に隣接し、ラグビー場・弓道場・庭球場があります。 ラグビー場は、固定席ほか芝生部分も含め最大4,715人の観覧席があり、大学・社会人・国際試合などが毎年行われています...
-
≪令和7・8年度競争入札参加資格定時登録申請(工事・建設関連サービス・道路維持除雪、経常共同企業体)について≫ 「工事・建設関連サービス・道路維持除雪、経常共同企業体」の入札参加資格の更新手続きを2...
-
世界冬の都市市長会は、「冬は資源であり、財産である」というスローガンのもと、原則2年に一度「世界冬の都市市長会議」を開催し、世界の冬の都市の市長が集まり、冬の技術や経験を学びあうための国際ネットワーク...
-
札幌市役所では、地球温暖化(気候変動)防止のため、さまざまな取り組みを行っています。 《市役所の率先行動》 [市役所の温室効果ガス排出量削減に向けた取組] 市役所の温室効果ガス排出量を203...
-
《札幌市都市計画審議会の概要》 都市計画法に基づく附属機関であり、次のような都市計画の決定・変更などを調査審議しています。 審議会は原則公開しており、一般市民の方でも傍聴することができます。 ...
-
【札幌市営地下鉄の駅メロの導入と停止の経緯について】 1972年札幌オリンピックを知る世代に今なお人気のうた「虹と雪のバラード」という札幌が持つ資産を活用し、広く市民に対し、札幌が「オリンピックのま...
-
【こどものまち「ミニさっぽろ2025」子どもボランティアの募集について】 《概要》 「ミニさっぽろ2025」は、小学校3・4年生の子どもたちを対象とした、擬似的な職業体験が出来る参加型の事業です。「...
-
《会計室》 公金の支出に関する書類の審査、現金の出納及び保管、決算の調製等の仕事をしています。(公営企業に関するものを除きます。) 《お問い合わせ先》 【会計管理課】(電話:011-21...
-
大気汚染物質の測定結果について 札幌市では硫黄酸化物や窒素酸化物などの大気汚染物質を市内13か所で測定を行っており、その結果については、下記ホームページにて公開しております。 《札幌市ホームページ...
-
札幌市内の中小企業の皆様の「働き方改革」や「人材確保」への取り組みを支援するため、セミナーの開催、専門家派遣による出前講座・コンサルティング支援の実施、テレワーク導入経費の補助等、様々な支援を行ってい...
-
さっぽろ連携中枢都市圏では、「『まちづくり』は『ひとづくり』である」との考えのもと、圏域を支える人材を育成・確保し、持続可能な「まちづくり」につなげるため、民間企業や個人の皆さまからいただいたご寄附を...
-
認知症の高度な鑑別診断や行動・心理症状と合併症に対する急性期医療、最新医療(レカネマブの投与)の適切な提供、専門医療相談を行う医療機関です。かかりつけ医や専門医とも連携し、認知症の方が適切な医療を受け...
-
FAQ
令和2年11月に市公式LINEアカウントを開設し、イベント情報等の配信を行っております。 令和6年3月にリニューアルを行い、以下の機能を追加しました。 《新機能》 (1)配信情報の多言語化(...
-
土地区画整理事業は、土地所有者等が集まって施行することができます。 施行形態には、主に次のような分類があります。 (1)個人施行 所有権(または借地権)を持っている人が、自分の宅地の周辺の一...
-
FAQ
地域型保育事業について、札幌市では、小規模保育、家庭的保育(保育ママ)、事業所内保育を実施しています。 地域型保育事業とは、主に19人以下の少ない人数を対象とした保育サービスで、0歳児から満3歳まで...
-
FAQ
札幌市では、出資団体のうち、市の出資割合が4分の1以上の団体、市の委託料などが団体収入に占める割合が高い団体、事業内容が市の業務と密接に関連している団体などを指定団体として、重点的に指導・監督していま...
-
北区にお住まいの初めて赤ちゃんを迎えるお母さん・ご家族向けに、妊娠中の過ごし方、出産・育児についての講話や育児実習を行うマタニティ教室を開催しています。 【教室内容】 (1)講話「妊娠中のお口の健康...
-
札幌市では、自然や建築物、工作物、生活習慣など、景観を特色づけ、良好な景観を形成するうえで重要な役割を担っている様々な要素を景観資源と位置づけ、それらの保全・活用に向けた取組を推進しています。 令和...
-
《インターネット配信している会議》 札幌市議会では、以下の会議のインターネット配信を実施しています。(カッコ内は配信開始時期) ※本会議(平成17年第1回定例会~) ※予算・決算特別委員会及び議案審査...
-
札幌市では、男女共同参画社会を実現するための考え方や市・市民・事業者の責務、あるいは、市の基本的施策に関することなどを盛り込んだ「男女共同参画推進条例」を制定しました。 この条例は、平成15年(200...