よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,805件
-
When you lose something on a subway or a streetcar, please contact the following. Located:Toho Li...
-
本市の総合計画とこれに基づく実施計画の企画立案、都市計画、都心のまちづくり、交通計画、新幹線の推進などに関する仕事をしています。 《政策企画部》 【企画課】(電話:011-211-2192)(FAX...
-
地域防災計画、災害対策本部、避難場所、各種ハザードマップなど、札幌市の防災対策全般の企画・調整に関する仕事をしています。 《お問い合わせ先》 《危機管理部》 【危機管理課】(電話:011-2...
-
《会計室》 公金の支出に関する書類の審査、現金の出納及び保管、決算の調製等の仕事をしています。(公営企業に関するものを除きます。) 《お問い合わせ先》 【会計管理課】(電話:011-21...
-
札幌市では、人口減少や少子高齢化などにより市役所においても財源や人材などが限られていく中で、市民に親しまれ、信頼される市役所を実現するため、行政コストの最適化による効率的な行政運営の実行や、徹底的な市...
-
《審査請求の対象》 札幌市長や区役所の保健福祉部長などの処分に不服がある場合には、審査請求をすることができます(法律に特別の定めがある場合を除きます。) 《審査請求期間》 処分についての...
-
FAQ
自立支援医療(更生医療)制度とは、一般医療によりすでに治癒(欠損治癒や変形治癒等の不完全治癒)した身体に障がいのある18歳以上の方に対し、日常生活・社会生活能力や職業能力を回復、向上させることを目的と...
-
《自立支援医療(精神通院医療)》 精神に障がいのある方が精神障がい及び当該精神障がいに起因して生じた病態に対し、入院せずに行われる医療を受ける場合に、医療保険の本人負担分の一部を公費負担する制度です。...
-
《新制度に移行した幼稚園・認定こども園(幼稚園部分)の保育料について》 国の幼児教育・保育の無償化により、世帯の所得にかかわらず、無料(0円)となります。 ただし、施設によっては、...
-
《市有地の賃貸について》 市有地を実際に借りる際の窓口は、その土地を所管している市役所の各担当部署になります。 【管財課事務係(財産管理担当)】でも情報を把握していますので、所管している部署がわか...
-
FAQ
《スクールゾーンの概要》 札幌市では、昭和47年4月から、関係機関、団体、地域住民が一体となり、子どもの交通環境の改善と交通安全活動を中心に推進する地域として、スクールゾーンを設定しています。 ...
-
「地域ぬくもりサポート事業」とは、日々の生活の中で支援を必要としている障がいのある方(利用者)と、お手伝いをすることができる地域の方々(地域サポーター)をつなぐために取り組む札幌市独自の事業です。 「...
-
STD(Sexually Transmitted Diseases)とは、性行為を介して皮膚や粘膜から感染、伝播する疾患の総称をいいます。 日本で多くみられるSTDは、 性器クラミジア感染症、 淋病...
-
《1.札幌市内で引っ越しするとき》 新しくお住まいの区の【区役所戸籍住民課】へ転居の届出をされると、1週間前後で、新しい住所に資格確認書を送付します。 ※令和8年7月31日までは暫定的にマイナ保険証を...
-
《対象となる方(被保険者)》 後期高齢者医療制度の対象となる方(被保険者)は、下記(1)(2)の方です。 ただし、下記(3)の適用除外に該当する方は対象となりません。 平成24年7月9日から、法律の改...
-
札幌市保健所では検便検査は行っておりません。 民間の医療機関や検査機関をご利用ください。 なお、同一メニューを1回300食以上又は1日750食以上を提供する調理施設は、調理従業員に対し月に1回...
-
国民年金の納付状況について知りたい方は、 お住まいの区を管轄する【年金事務所】へお問い合わせください。 【日本年金機構年金事務所】 開庁日:月曜日~金曜日(休日・年末年始を除く) 開庁時間:8時30...
-
教育・保育給付認定は年齢、保育の必要性、利用時間で1号~3号に区分されます。 保育標準時間と保育短時間の違いや適用の基準については、関連ホームページの「教育・保育給付認定について」をご覧ください。 ...
-
FAQ
地域型保育事業について、札幌市では、小規模保育、家庭的保育(保育ママ)、事業所内保育を実施しています。 地域型保育事業とは、主に19人以下の少ない人数を対象とした保育サービスで、0歳児から満3歳まで...
-
幼稚園(認定こども園の教育利用(幼稚園部分)を含む)の4月入園に向けたお申込みについては、例年前年の10月頃に各幼稚園で入園願書を配布し、11月に受付を行っております。 詳細は入園を希望する各園に直...