よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,789件
-
FAQ
【市電の会】は、中央区内の連合町内会や商店街振興組合、個人の方々などで組織された団体です。 平成2年12月に設立され、年1回発行する会報「市電のふるさと」では、会の活動や路面電車に関する情報などを掲載...
-
《中央区の歴史について知りたい》 中央区ホームページで、区の歴史をつづった「歴史の散歩道」をご覧になれます。 《中央区の人口など統計資料が知りたい》 随時、最新の情報に更新をしております。 札幌市...
-
各区役所の【広聴係】では、公共施設や区の地図などが掲載されている資料「各区ガイド」を希望者に無料配布しています。 ※市役所2階【市政刊行物コーナー】では、全10区のガイドを取り扱っています。...
-
《中央区複合庁舎(中央区役所・中央保健センター・中央区民センター)へのアクセス》 [地下鉄利用の場合]東西線「西11丁目」駅で降りてください。2番出口の階段から地上へ出ると、正面に太い道路(...
-
テレビ、冷蔵庫及び冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン(家電4品目)は、「家電リサイクル法」により、販売店が引き取り、家電メーカーがリサイクルする仕組みになっており、市では収集しません。 対象品目・...
-
FAQ
《環境保全協議会とは》 公募市民、事業者団体や環境保全活動団体などが、環境保全活動を効果的に行うための方法や、環境保全に関する市の施策などについて協議を行います。 《環境保全協議会の委員の任期...
-
FAQ
《環境白書の入手について》 札幌の環境の状況と環境施策をまとめた「環境白書」を発行しています。 環境白書は、本庁舎2階の【市政刊行物コーナー】にて販売しております。 概要版は、本庁舎2階【市政刊...
-
【イベントウオーキング「中ウォークんをさがせ!!」】ご家族やご友人など、グループで大通公園を歩いて、中央区マスコットキャラクター「中ウォークん」を探してください。見つけて一緒に写真を撮り提示してくださ...
-
FAQ
【よくある質問】 《終活の相談窓口》 札幌市役所では、終活一般について相談できる窓口はありません。 《エンディングノートの配布》 札幌市役所では配布しておりません。 書店等でお求めください。 《エ...
-
【国勢調査員の概要】 仕事の内容:国勢調査員は、概ね以下の仕事を行います。 活動期間:令和7年9月上旬~10月下旬 9月上旬 (1)区役所担当者が開催する説明会へ出席 (2)担当する調査地域を巡回し、...
-
FAQ
【調査の概要】 国勢調査は、日本国内に住んでいる全ての人及び世帯を対象に実施される国の最も重要な統計調査で、国内の人口や世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的に、令和7年10...
-
《自家製堆肥の作り方と家庭菜園講座》 生ごみ堆肥の作り方と、トマトの育て方などを解説します。 (2)(4)(6)(8)の講座は、ダンボール箱を使った堆肥化とトマトの育て方。 (1)(3)(5)(7)(...
-
《生ごみ堆肥化器材等購入助成事業》家庭から発生する生ごみの減量化・資源化を推進するため、コンポスター等の生ごみ堆肥化器材を購入する方に、購入費用の一部を助成します。※電気を使うタイプのいわゆる「...
-
札幌市では、小型家電リサイクル法に基づき、家庭で不用となった家電製品と付属品(コード類、リモコン、アダプタなど)を無料で回収し、これらに含まれている金・銀・レアメタル等の有用金属をリサイクルしています...
-
【妊婦のための支援給付】 妊婦であることを認定した後に5万円を支給するほか、妊娠している子ども一人につき5万円を支給します。 《対象となる方》 札幌市に住民票があり、医療機関で妊娠が確認された(...
-
令和7年4月1日から高齢者帯状疱疹ワクチンが定期接種として、一部公費負担で接種を受けることができます。 《案内文の送付について》 令和7年度の定期接種対象者の方へは、令和7年6~7月頃に案内文を送付...
-
FAQ
《販売場所》 大通西3、4丁目 《営業期間》 4月21日~10月26日 予定 ※西4丁目は雨天休業 《販売内容》 とうきび(やき・ゆで):1本500円 じゃがバター:1皿(Lサイズ1個)300円 ...
-
札幌市前立腺がん検査(PSA検査)は、前立腺がんに関する正しい知識に基づき受診を希望する市民に対して実施することを目的としている事業です。 《対象者》 ア.受診日当日に50歳~69歳男性の方(2年に...
-
FAQ
《名寄帳とは》 名寄帳とは、区ごとに所有者の資産に関する登録事項(評価額、課税標準額、税相当額等)を一覧表にまとめたものです。 《取得期間》 4月1日~通年(土曜日・日曜日・祝日・年末年始の閉庁日を...
-
《固定資産課税台帳の閲覧について》 固定資産税の納税義務者等は、自分の資産の課税台帳を年間を通じて閲覧できます。 【各市税事務所固定資産税課】(ただし、償却資産については【中央市税事務所固定資産税課償...