よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,801件
-
市民の皆様が気軽に文化芸術作品を発表できる場として、地下鉄駅に設置したメトロギャラリー(掲示板)へ掲出する作品(絵画や写真など)を募集します。 《掲出期間》 第5期:令和7年12月~令和8年1月 第...
-
この度、札幌市の図書施設では、図書館システム機器の老朽化による機器更新を行います。 これに伴い、以下の日程で図書館システムの利用を停止し、図書施設を休館・休室します。ご利用の皆様にはご迷惑をおかけしま...
-
《日時》 令和7年(2025年)11月2日(日曜日)14時00分~16時00分(開場:13時30分) 《会場》 札幌市中央図書館 3階講堂 札幌市中央区南22条西13丁目1-1 《交通機関》 市電...
-
海外の学校へ入学される場合は、市ホームページの「連絡用受付フォーム」にご入力してください。 「連絡用受付フォーム」へのアクセス方法が2通りあります。 1、市ホームページの「連絡受付Webフォーム」へ...
-
【秋彩(あきいろ)ウオーキング~歴史息づく道をたどる~】 秋の木々の移ろいや風を感じて、苗穂地区の工場・記念館群の歴史を札幌建築鑑賞会代表の杉浦正人さんに解説いただきながら約2kmを歩いた後、雪印メグ...
-
【一般競争入札】 札幌市で所有している土地5物件(N8~N12)を一般競争入札(令和7年度第2回)で売り払います。 《売払う土地の所在及び面積》 物件番号:N8 所在:中央区北3条西27丁...
-
ウインタースポーツ塾with Family 札幌市内の小学生1名とその保護者1名の計2名1組、または札幌市内の小学生2名と保護者1名の計3名1組を対象にウインタースポーツ塾with Family(カー...
-
寺島実郎講演会「世界史の中の北海道」~過去から未来へ、北海道と世界をつなぐ寺島実郎の視点~戦後80周年を契機に、本市市政アドバイザーである寺島実郎氏をお招きし、講演会を実施します。歴史は現在と過去との...
-
【簡単!スマホ体験教室in西岡図書館~スマホが無くても大歓迎!】 「はじめてのスマートフォン体験」のテーマで120分(途中休憩あり)の操作体験を行います。基本的にはこちらで準備する「貸出機」で操作体験...
-
【札幌市中央図書館所蔵資料特別展:北海道大学150年 歴史のしずくを見つめる】 北海道大学は1876年に札幌農学校として開校し、2026年8月14日で150周年を迎えます。同校は各分野で著名な研究者や...
-
アイヌの民具づくり体験講座【第2回】 アイヌの民具づくりを通じて、アイヌ文化の理解を深めます。 制作物:樹皮と紺反を使った巾着型トートバッグ(A4サイズ) 《日時》 令和7年(2025年...
-
アイヌの伝統料理調理体験講座【第3回・第4回】 アイヌの伝統料理の調理方法などを学び、実際に試食することを通じて、アイヌ文化の理解を深めます。 《日時》 【第3回】令和7年(2025年)10月26日...
-
【琴似地域健康教室】 白内障・緑内障などの眼の病気について、その診断や治療法などについて眼科の専門医が解説します。 《講師》 北海道医療センター 眼科医長 藤田 幸大(ふじた ゆきひろ)先生 《日...
-
ぽっぴぃウオーキング会 【概要】 当日は指定の時間までに受付場所に集合していただき、順路に沿って皆様のペースでウオーキングを実施いたします。 ウオーキング終了後、完歩証をお配りして2時間前後で解散を...
-
さっぽろっ子スキーリサイクル2025について 幼児・小中学生・高校生のスキー学習等で使用可能なカービングスキー・ブーツ・ポールの3点セットを基本として回収し、リサイクル用具を配付することでスキー学習に...
-
【ひがしくハッピー・タッピーコンサート】 東区民が気軽に様々なジャンルの生の音楽に触れる機会を提供するため、平成17年度より毎月1回「区民センターロビーコンサート」として実施してきたもので、平成30年...
-
《市債(10年債)の発行について》 発行額:100億円 利率決定日:令和7年(2025年)10月3日(金曜日) 募集期間:証券会社 令和7年(2025年)10月3日(金曜日)~24日(金曜日) ...
-
《自家製堆肥の作り方と家庭菜園講座》 生ごみ堆肥の作り方と、じゃがいもの育て方などを解説します。 (1)(3)(5)の講座は、ダンボール箱を使った堆肥化とじゃがいもの育て方。 (2)(4)の講座は、コ...
-
《自家製堆肥の作り方と家庭菜園講座》 生ごみ堆肥の作り方と、冬の堆肥化や道具の選び方などを解説します。 (1)の講座は、コンポスターと密閉式容器を使った堆肥化と冬の堆肥化や道具の選び方。 (2)(3)...
-
【中央区健康づくり人材育成講座】 イキイキ元気な生活は日々の体調管理から。自分を知って今後の健康増進に役立てましょう。 《日時》 1回目:令和7年9月12日(金曜日) 14時00分~16時00分 2回...