「その他」の検索結果224件
-
火災・救急・救助、火災予防、119番通報の受付・出動指令、建物への立ち入り検査、町内会への防災訓練の指導などに関する仕事をしています。 所在地:札幌市中央区南4条西10丁目 《お問...
-
学校教育、生涯学習をはじめ教育全般に関する仕事をしています。 所在地:札幌市中央区北2条西2丁目 STV北2条ビル 《お問い合わせ先》 《総務部》 【総務課】(電話:011-211-...
-
民主政治を確立するために、選挙が正しく行われるよう、市と区ごとに置かれており、各種選挙の執行、選挙人名簿の調製、市民に対する啓発など、選挙事務に関する仕事をしています。 また、直接請求に関わる事務な...
-
議会が住民意思を決定する最高機関としての機能を完全に果たせるよう、議会の運営を助け、議員の活動に必要な調査をしています。 《お問い合わせ先》 【総務課】(電話:011-211-3162)(FAX:0...
-
《市民憲章》 「わたしたちは、時計台の鐘が鳴る札幌の市民です。」ではじまる「札幌市民憲章」が生まれるきっかけとなったのは、当時人口増加や都市化により、人と人との結びつきが薄れ、市民の連帯意識や公徳...
-
《市長(区長)に要望書(請願書、意見書等々名称は問わない)を出したい》 要望事項について、それまで相談や話し合いをしてきた市役所・区役所の担当課がありましたら、当該担当課へご提出ください。 なお、...
-
《清田区の歴史について知りたい》 清田区では「清田区ガイド」や「みんなで創ろう明日のきよた」で区の歴史を簡単に紹介しています。 「清田区ガイド」は、清田区役所1階【広聴係】で希望者に配布しています...
-
FAQ
北区の年表や、北区内の文化遺産(開拓碑や文学碑、古い建築物など)について、北区役所のホームページ(下記関連HP)でご覧いただけます。 《お問い合わせ先》 【北区役所総務企画課広聴係】〒001-861...
-
《豊平区のリンゴ並木の概要について》 昭和49年(1974年)11月、街路樹に実の成る木を植えて街並みに彩りを添えたいとの板垣元市長の発案により、環状通りの豊平区役所前から、国道36号線までの中央分...
-
FAQ
《中小企業融資制度の目的と仕組みについて教えてほしい》 札幌市では、中小企業者の方が事業経営に必要とする資金を円滑に調達していただくために、融資制度を設けています。 融資のための原資として取扱金融...
-
行政運営一般、市役所改革に関すること、広報・広聴、市長・副市長の秘書、国際化の推進に関すること、また、職員の人事、勤務条件、人材育成、研修、健康管理のほか、国会及び各省庁との連絡、情報の収集、オンブズ...
-
《情報公開を求める場合は》 (1)市政に関する情報が記録された、市の保有する文書の公開をご希望の場合は、「公文書公開請求」の手続をしていただきます。 (2)個人が、市の保有する文書に記録された、自...
-
(1)「市政概要」や「機構図」、「都市計画図」など、市が発行する有償刊行物は、市役所2階【市政刊行物コーナー】にて、現金で販売しています。 販売時間:月曜日~金曜日の8時45分~16時45分...
-
【札幌市コールセンター】では、広報さっぽろ、市民便利帳、市役所ホームページに掲載されている申請手続きやイベントなどの生活情報に関して、市民の皆様からの電話、FAX、Eメールで寄せられたお問い合わせにお...
-
札幌市では、男女共同参画社会を実現するための考え方や市・市民・事業者の責務、あるいは、市の基本的施策に関することなどを盛り込んだ「男女共同参画推進条例」を制定しました。 この条例は、平成15年(20...
-
FAQ
市区町村コードとは、【総務省】が、電算処理にあたって全国の各地方公共団体に振った番号で、基本的には【総務省】で使用するものです。 各地方自治体の市区町村コードにつきましては、関連ホームページで自治体...
-
FAQ
市民の方に札幌市の取組や地域の活動などを知っていただくため、テレビ・ラジオでの広報活動を行っています。 《テレビ番組》 【「ウオッチング札幌 NEXT100」(TVh)】 毎月第1・第3日曜...
-
札幌市競争入札参加資格申請(業者登録) 申請は原則、札幌市役所ホームページ「観光・産業・ビジネス」>「入札・契約」>『入札参加資格申請システム』を利用して申請内容を入力・送信していただき、その後必要書...
-
競争入札参加資格のある事業者で、登録内容に変更が生じた場合は変更届が必要です。 変更届は札幌市役所ホームページ「観光・産業・ビジネス」から「入札・契約」を選択、『入札参加資格申請システム』を利用して...
-
FAQ
業者名簿(札幌市競争入札参加資格者名簿)は、札幌市役所ホームページ「観光・産業・ビジネス」から「入札・契約」を選択、「入札参加資格情報」で公開しています。 《お問い合わせ先》 【財政局管財...