「市民利用施設」の検索結果107件
-
中央区役所と中央保健センターは、建て替えのため仮庁舎(中央区大通西2丁目)へ移転して業務を行っています。 令和4年(2022年)1月11日から令和7年(2025年)2月頃の新庁舎完成までは仮庁舎で業...
-
FAQ
宇宙、北方圏、原理・応用をテーマとした館内には、人工降雪装置、スノーデザインラボ、パワーフォレストなど、子供から大人まで楽しみながら科学を学べる展示物が約200点あります。 また、プラネタリウムでは...
-
FAQ
《札幌市天文台の利用について》 天文台では1年を通した昼間公開(太陽観望)のほか、夜間公開も行っています。 また、天文知識普及のための天体観察も行っています。 所在地:札幌市中央区中島公園1...
-
【青少年センター】及び【勤労青少年ホーム】(レッツ)は平成22年(2010年)3月末で廃止され、平成22年(2010年)4月からは、【若者支援総合センター】及び【若者活動センター】として活用されていま...
-
FAQ
サークル活動や各種講座の開催など、地域の活動の場となっています。 所在地:札幌市豊平区月寒中央通7丁目(電話:011-851-0482) 開館時間:8時45分~21時00分 貸室利用:9時0...
-
FAQ
主に家族や小グループで、子どもから高齢の方まで気軽に利用できる「自然体験型生涯学習施設」です。 5人定員のログコテージ、7人定員の常設テントのほか、テント用スペース等があり、300人の収容が可能です。...
-
FAQ
雄大な自然の中での集団宿泊生活を通じ、心身ともに健やかな青少年を育成することを目的とした野外教育施設で、自然探索、登山、ハイキング、歩くスキー等を楽しむことができます。 屋内キャンプファイア設備や半...
-
FAQ
冬も開園している「円山動物園」は、大規模施設「ホッキョクグマ館」、「ゾウ舎」など、動物福祉に配慮した施設で、動物たちの生き生きとした姿をご覧いただくことができ、ご家族みなさんで楽しむことができるお勧め...
-
《札幌市資料館(旧札幌控訴院庁舎)》 【札幌市資料館(旧札幌控訴院庁舎)】は、大正15年(1926年)に札幌控訴院(後の高等裁判所)として建てられたものです。 札幌軟石、レンガを使用した「組積造(...
-
ミニギャラリー及び研修室のご利用についての詳細は【札幌市資料館(旧札幌控訴院)】までお問い合わせください。 《ミニギャラリー・研修室の申込方法》 一斉受付は利用希望日1年前の同月1日に行...
-
読み終えた図書などをご寄贈いただける場合、下記の施設でお預かりしています。 《受付施設》 【中央図書館】 【各地区図書館】 【えほん図書館】 【区民センター図書室】 【地区センター図書...
-
FAQ
児童会館は、地域の子どもたちの遊び場として自由に利用でき、子どもたちが有意義な校外生活を送れるよう、読み聞かせやスポーツ活動、映画会、工作会などさまざまな行事や活動を通して指導・援助をしています。 ...
-
FAQ
札幌市では、ジュニアリーダー研修を行う場であるとともに、市内の青少年を主体とする少年団体等の活動の場として、市内3カ所に青少年キャンプ場を設置しています。 利用日については【公益社団法人札幌市子ども...
-
FAQ
【豊平川さけ科学館】は、真駒内公園内に設置されたサケの生態などを学べる施設です。 秋から冬にかけてはサケの産卵行動や採卵の様子、冬から春にかけては卵のふ化や成長の様子をご覧いただけるほか、約20種 ...
-
FAQ
サンピアザ水族館 【所在地】 札幌市厚別区厚別中央2条5丁目7-5(電話:011-890-2455) 【休館日】 年中無休 【開館時間】 10時00分~17時00分...
-
FAQ
中小企業の経営に関するさまざまなセミナーや研修を通じた人材育成を行うほか、創業間もない企業等が入居できるスペースの運営などを行っています。また、食品開発や食品輸出に関する支援、映像産業の振興に関する支...
-
FAQ
【アクセスサッポロ(札幌流通総合会館)】は、北海道では最大の展示場です。 展示面積5,000平方メートルの大展示場は、4分の1面(1,250平方メートル)単位で見本市や展示会にご利用できます。 そ...
-
札幌市下水道科学館は、普段目にする機会の少ない下水道について、その仕組みや水環境の保全に果たす役割などを、楽しく学べる施設です。 1階では、川の流れのグラフィックがフロア全体に展開しており、一部の...
-
【インタークロス・クリエイティブ・センター:ICC】では、映像、音楽、デザインなどのクリエイティブ産業関連ビジネス支援のため、セミナーやワークショップなどを開催します。 また、新たなプロジェクト(事...
-
【札幌留学生交流センター】は、外国人留学生に良質で低料金の宿舎を提供すると同時に、市民と留学生との交流の拠点として平成12年(2000年)4月にオープンしました。 宿舎100室を提供している...