よくあるご質問 >検索結果
検索結果1,789件
-
FAQ
排水設備の設置および改築にあたって、接続先の公共ます(宅地雨水ます・汚水ます)が現地で確認できない場合、もしくは、公共ますが無い場合は、下水道河川局庁舎1階の【下水道河川局事業推進部排水指導課窓口調整...
-
冬季間の路上駐車や車の放置は、除雪作業の妨げになります。 このような車があり、お困りの場合は各区の【土木センター(維持管理課)】へご相談ください。 《お問い合わせ先》 【各区土木センター(維持管理課...
-
《無料駐輪場の利用期間と利用時間について》 利用期間は基本的に、4月1日から11月30日までです(その年の天候によって前後することがあります)。 利用時間については、24時間を越えての継続した駐車は...
-
FAQ
《救急車のサイレンが大きすぎる・小さすぎる》 救急車が緊急走行する場合には、道路交通法等によって、サイレンを吹鳴し、かつ赤色の警光灯をつけなければならないと定められており、サイレンの音の大きさは、自動...
-
FAQ
平成3年(1991年)3月1日にヘリコプター1機、隊員8名により消防航空隊を発足、平成21年には2機目のヘリコプター導入により年間を通じて常時1機が出動できる体制であったが、令和元年台風19号に伴う水...
-
FAQ
市ではねずみ・害虫の駆除を行っておりません。 《駆除業者について》 駆除業者へ依頼される際は、本市での業者の指定はないため、ご自分でお選びください。 職業別電話帳「タウンページ」の「消毒業」などのペ...
-
《人命の危険を伴う開錠要請の場合》 内部から何らかの障害により開錠できず、人命の危険があり緊急を要する場合、消防隊が向かいますので、至急119番通報してください。 《人命の危険を伴わない開錠要請の場...
-
消防局では、牽引等のサービスは行っておりませんのでご理解ください。 電話帳等で、レッカーサービスを行っている事業者にご連絡ください。
-
FAQ
指輪の切断については、最寄りの消防署に相談してください。 なお、指輪の素材により、切断できない場合もあります。予めご了承ください。 《お問い合わせ先》 【各消防署警防課】 【中央消防署】札幌市中央区...
-
《消火栓・消火栓標識の移設について》 消火栓・消火栓標識の移設には、専門的な工事が必要となり、また、工事費用を負担していただかなければなりません。 消火栓等の移設工事に関する手続き等については、各地域...
-
FAQ
【札幌市消防学校】札幌市西区八軒10条西13丁目(電話:011-616-2262) 交通機関:地下鉄南北線「北24条」駅から中央バス新川線[北72]に乗り、「消防学校」下車 《消防...
-
FAQ
救急救命士学科のある大学や専門学校等を卒業し、国家試験に合格するか、消防吏員として採用された後に救急隊員の資格を取り、5年または2,000時間以上の救急実務経験を経た後、救急救命士養成課程を受講して国...
-
《消防団とはどのような組織ですか》 消防団は地域に密着した消防機関として「自分たちの街は、自分たちで守る」という郷土愛護の精神に基づき、消防隊と連携して火災発生時の消火活動、地震や風水害等の大規模災...
-
札幌市では年に数回、消防設備士試験が実施されています。 詳しい試験日時、受験資格、試験場所、受験願書の詳細は、試験を主催する【一般財団法人 消防試験研究センター北海道支部】にお問い合わせください。 ...
-
消防設備士は、消防用設備等の工事または整備に関する新しい知識、技能の習得のため、免状交付後最初の4月1日から2年以内、その後は前回受講した日以降における最初の4月1日から5年以内毎に都道府県知事が行う...
-
法律で定める一定規模以上の建物に設置する消防用設備等の点検は、資格者でなければ行うことができません。 これ以外のものは資格を必要としませんが、専門的な知識と点検用の機材が必要です。 《お問い合わせ先...
-
FAQ
《消火器の有効期限はありますか》 消防法では、有効期限は定められておりませんが、各消火器に標準使用期限等が記載されていますので、交換時期の目安として参考にしてください。 《古くなった消火器はどのよう...
-
札幌市内では、毎年度5回程度、危険物取扱者試験が実施されています。 試験日時、受験資格、試験場所、受験願書等の詳細については、試験を主催する【一般財団法人消防試験研究センター北海道支部】にお問い合わせ...
-
札幌市内では、給油取扱所で危険物取扱作業に従事している方を対象に毎年5回程度、その他の施設で危険物取扱作業に従事している方を対象に毎年8回程度実施しています。 時期については、例年6月、8月、10月、...
-
札幌市内では、「定期点検の知識および技能を有する者」を育成するための講習として、【一般財団法人全国危険物安全協会】が開催しています。 詳細については、【一般財団法人全国危険物安全協会】へお問い合わせ...