よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,810件
-
《札幌市パートナーシップ宣誓制度》 札幌市では、互いの個性や多様性を認め合い、誰もが生きがいと誇りを持つことができるまちの実現を目指し、平成29年(2017年)6月1日より性的マイノリティに係るパー...
-
日常的に消毒作業はしておりません。 事情により下記のような方法で対応する場合もあります。 例:犬や猫の糞尿(ふんにょう)等があった場合。 ※砂場の異物を取り除き、砂場の砂を天地逆転させる...
-
FAQ
《深夜における酒類提供飲食店営業の届出について》 「深夜酒類提供飲食店営業者」とは、保健所の飲食店営業許可を受けてバー、酒場等客に酒類を提供して営む飲食店営業(営業の常態として通常主食と認められる食...
-
事業者のマイナンバー(個人番号)利用について 《番号法に規定されている「個人番号利用事務実施者」や「個人番号関係事務実施者」について》 a.「個人番号利用事務実施者」とは、マイナンバーを使って...
-
市役所本庁舎【市民の声を聞く課】と各区役所【広聴係】では、市の仕事についての要望、意見をお受けしています。 寄せられた皆さんの声は、明日の札幌をつくる声として市政に生かしていきます。 また、市政以...
-
介護保険で利用できる、通所や短期入所して受けるサービスには、以下のようなものがあります。 《通所介護(デイサービス)》 事業所に通い、入浴や日常動作訓練、レクリエーション指導などが受けられます...
-
大人と小学生以上のこどもを保護者とし、保護者1人につき幼児(1才以上6才未満)4人まで無料となります。 1歳未満の乳児でなくても、保護者が常に背負うなど一体となっている場合は乳児とみなします。 た...
-
過誤納金の還付は、税法上、納税義務者に対して還付しなければならず、お客様に代わって他市町村に納めることはできません。ご了承ください。 なお、誤って納められた分は、できるだけ速やかにお返しいたしま...
-
うわさや暴言などの嫌がらせを受けている、差別的な扱いやいじめを受けている、ハラスメントを受けているなどの、人権に関する相談をご希望の場合は、札幌市役所で行っている人権擁護委員との「人権相談」をご利用い...
-
※石油機器技術管理士講習 対象者:ストーブ等の点検整備(設置・販売)業務に従事し、またはしようとする方 ※石油機器技術管理士再講習 対象者:既に交付を受けている「石油機器技術管理士資格者証」に記載さ...
-
献血は、【北海道赤十字血液センター】が所管する各献血施設で行っています。 献血にご協力いただける場合は、待ち時間を極力短くするため事前に各献血施設へご連絡をお願いいたします。 《北海道赤十字血...
-
失業保険の基本日額により変わります。 国民年金の第3号被保険者は、厚生年金に加入している方に扶養されている配偶者の方が該当になります。 扶養の主な条件は、「本人の年収が130万円未満で、配偶者の年...
-
FAQ
教員免許更新制につきましては、北海道教育委員会が所管しております。詳しくは、下記へお問い合わせください。 《お問い合わせ先》 【北海道教育委員会教職員課人事制度免許係】(電話:011-204-571...
-
FAQ
(1)フリーマーケット:4月下旬、7月上旬~10月の月5回程度実施 《お問い合わせ先》 【リサイクル運動市民の会北海道本部】(電話:011-513-6578) 14回開催予定(※1) 【NPO法...
-
20歳以上60歳未満で日本国内に住所のあるすべての方は、原則として国民年金に加入することになります。 国民年金の加入者(被保険者)は次の3種類に分かれており、保険料の納付方法が異なります。 ※強制加...
-
《地下鉄券売機で購入できる定期券》 以下の条件をすべて満たす定期券は【地下鉄各駅の緑色の券売機】に限定し購入できます。 《各定期券共通》 ※SAPICA定期券であること。 ※経路が、地下鉄、路面電車...
-
医療機関や薬局を受診する際に、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになりました。 なお、マイナンバーカードを保険証として利用する場合であっても、窓口で保険証の提出が必要となる場合がありま...
-
【運輸支局】が管轄となり、登録手続きが必要です。 また、自動車税(種別割)などの手続きが合わせて必要となります。 手続き・必要な書類の詳細は下記にお問い合わせください。 《登録手続きに関...
-
《中央区複合庁舎(中央区役所・中央保健センター・中央区民センター)へのアクセス》 [地下鉄利用の場合]東西線「西11丁目」駅で降りてください。2番出口の階段から地上へ出ると、正面に太い道路(...
-
令和5年2月6日から、マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方が、国内でのお引越しをされる場合は、マイナポータルを利用したオンラインでの転出届が可能となります。 マイナポータルを通じて転出届...