よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,809件
-
FAQ
明治末期、歩兵第25連隊の小演習場として使用され「干城台」と名付けられていた場所です。 現在は緩やかな傾斜が残る自然林を含む広大な敷地に、野球場、テニスコート、パークゴルフ場などのスポーツ施設や大...
-
【生涯学習総合センター(ちえりあ)】は、市民の皆さんの生涯学習活動を総合的に支援するための施設です。 436席のホール、講堂、コンピューター研修室、音楽スタジオ、サークル活動室などがあり、「さっぽろ市...
-
各区役所の【広聴係】では、公共施設や区の地図などが掲載されている資料「各区ガイド」を希望者に無料配布しています。 ※市役所2階【市政刊行物コーナー】では、全10区のガイドを取り扱っています。 事前に...
-
火災・救急・救助で、消防隊や救急隊・救助隊を必要とするとき「119番」通報することは、皆さんすでにご存知のところですが、この他、次にあげるような災害活動も行っております。 『家の中で瞬間湯沸かし器ま...
-
《高齢者保健福祉週間行事》 老人の日(9月15日をいいます。敬老の日とは異なります。)を中心に、高齢者を敬愛し長寿を祝うとともに、広く市民が高齢者の福祉について関心と理解を深めていただくため、札幌市...
-
障がいのある子どものために以下のような学校を設けています。 (1)豊成支援学校(小学部・中学部)【札幌市南区南30条西8丁目(電話:011-583-7810)】:肢体不自由を伴う重度重複障がいのある...
-
FAQ
「家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)」は、使用済家電製品のリサイクル促進のための法律です。 《目的》 一般家庭や事業所から排出された家電製品(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、エアコン...
-
FAQ
令和6年(2024年)4月1日現在の数値です。 【中央区】 市道延長:359.3km 舗装率:99.9% 道道延長:25.3km 舗装率:100% 合計:384.6km 舗装率:99...
-
【男女共同参画センター】の相談窓口では、女性が直面するさまざまな悩みをお聞きし、問題の解決に向けた方法を共に考えていきます。 相談は無料で、秘密は厳守いたしますので、お気軽にご相談ください。 ...
-
各種の国民年金を受給する際の届け出・手続きの窓口などは、以下のようになっています。 《65歳になったとき》 老齢基礎年金の受給手続きをしてください。 [届け出先] (1)第1号被保険者期間のみの...
-
FAQ
英語、中国語(簡体字:大陸・シンガポール、繁体字:香港・台湾)韓国語及びタイ語の観光マップを作成しています。 北海道さっぽろ観光案内所等で配布しています。 6部までは、送料無料で郵送可。それ以上は着...
-
《フリーマーケットに参加したい》 市内の屋外・屋内施設で、市民団体が定期的にフリーマーケットを開催しています。 出店は【リサイクル運動市民の会北海道本部】、【日本リサイクルネットワーク北海道】など、各...
-
[中央区] 《円山公園:札幌市中央区宮ヶ丘ほか》 見ごろ時期:4月下旬~5月上旬 施設の内容:エゾヤマザクラほか約120本 駐車場:なし(公共交通機関をご利用ください) 問い合わせ先:【円山...
-
FAQ
【所在地】 札幌市中央区北11条西13丁目(代表電話:011-726-2211) 【休診日】 土曜日・日曜日、祝日、年末年始 【診療科】 呼吸器内科、消化器内科、腎臓内科、糖尿病...
-
FAQ
【各区保健センター】・【札幌市ウェルネス推進部】では、歯科衛生士がむし歯の予防や歯周病の予防など、歯や口の健康に関する電話相談を行っております。 《お問い合わせ先》 【札幌市ウェルネス推進部ウェルネ...
-
FAQ
吹付け石綿(アスベスト)、石綿を含有する断熱材、保温材及び耐火被覆材の除去作業等を行う場合は、各関係法令に基づく届出等が必要です。ご予定の工事が対象になるかどうかについては、事前に下記の各窓口にご確認...
-
FAQ
(1)観光のための宿泊施設を紹介して欲しい 市役所として宿のあっせんはできません。 【北海道さっぽろ観光案内所】では宿を探すお手伝いができます。 ※個別の宿泊施設の空き状況については把握しておらず、...
-
《障がい者地域活動支援センター・障がい者地域共同作業所運営費の補助》 一般企業等に就労することが困難な在宅の障がいのある方の社会参加を目的とし、軽作業や日常生活にかかる支援等を行う「障がい者地域活動...
-
ふるさと納税の目安額(限度額)については、関連ホームページの住民税額シミュレーションシステムから試算することができます。 試算の際は、ふるさと納税を行う年の収入状況等の入力が必要です。 な...
-
FAQ
食中毒の多くは軽い症状で済みますが、時に命にかかわるような重い症状となることもあります。 腹痛や下痢、おう吐などの症状が現れ、食べ物が原因と思われる場合は、できるだけ早く医療機関を受診し、お近くの保...