よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,801件
-
札幌市外から転入した場合、以下のような住所変更の届出が必要になります。 [提出書類] 転入・転居届 [届出窓口] 新しくお住まいの区の区役所戸籍住民課 (北区は篠路出張所(まちづくりセンター)でも...
-
FAQ
市内の金融機関に預貯金口座のある方は、その預貯金口座から自動的に振替納税できます。 納税を忘れて延滞金のかかる心配がない上、納税のため金融機関などの窓口までお出掛けになる手間も省け大変便利です。 《...
-
所得税の確定申告をして医療費控除の適用を受けると所得税が還付される場合があります。 医療費控除の適用を受ける申告は、確定申告書を提出できる日から5年間の期間内に行うことができます。 この医療費...
-
《納税通知書発送後に市外転出された方》 納付書裏面に記載されている金融機関のうち、ゆうちょ銀行または郵便局以外の金融機関では納付書はそのまま使用可能です。 ただし、QRコードが印字されている納付書...
-
通勤手当や通勤定期券などは、一定の限度額までは給与所得には含まれず、課税の対象になりません。 関連ホームページも参考にしてください。 《お問い合わせ先》 【各税務署】業務時間:平日の月曜日~...
-
《登録免許税について》 納税地(登記や登録等を申請する法務局等の所在地)を所管する【税務署】へお問い合わせください。 業務時間:平日の月曜日~金曜日、8時30分~17時00分 《相続税につ...
-
各バス会社のお問い合わせ番号は次のとおりです。 1.北海道中央バス 【札幌ターミナル】札幌市中央区大通東1丁目3番地 (電話:0570-200-600)(FAX:011-232-5262) ...
-
サッカー・プロ野球・コンサートなど、特定の時間帯に来場者が集中する大規模イベントの開催時には、下記4駅とドーム間を結ぶシャトルバスが運行される場合があります。 ※現在は全線運休中 また、運行台数・...
-
大人と小学生以上のこどもを保護者とし、保護者1人につき幼児(1才以上6才未満)4人まで無料となります。 1歳未満の乳児でなくても、保護者が常に背負うなど一体となっている場合は乳児とみなします。 た...
-
地下鉄・路面電車における福祉割引は、障がいのある方や養護施設の児童を対象とした割引制度です。 福祉割引の割引率は次のとおりですが、地下鉄専用1日乗車券・ドニチカキップ、どサンこパスは割引料金の適...
-
未整備の道路予定地については、今後道路として使う場合もあるため、詳細については【道路認定課】にご相談ください。 《お問い合わせ先》 【建設局総務部道路認定課用地管理係】(電話:011-21...
-
FAQ
私道を市道とする場合には、当該私道が市道認定基準に合致する必要があります。 主な市道認定基準は次のとおりです。 (1)8メートル以上の道路幅(既に家屋が建ち並んでおり拡幅が難しい場合は4メ-ト...
-
《道道および市道について》 (1)インターネットを利用可能な環境にある方 札幌市地図情報サービス(https://www.city.sapporo.jp/johoo/it/web_gis/web_...
-
《インターネットを利用可能な環境にある方》 札幌市地図情報サービス(https://www.city.sapporo.jp/johoo/it/web_gis/web_gis.html)で確認すること...
-
※街路樹管理の相談や苦情はどこに話せばよいのか(剪定(せんてい)・害虫等) ※街路樹桝に花を植えたいのですが、許可や申請が必要ですか? ※家の前の街路樹が要らないのですが、どうにかなりませんか? ...
-
風致地区とは、都市計画法に規定されているもので、都市の風致、すなわち自然的環境の骨格をなす山並み、丘陵、河川及び市街地に残る緑地を中心とした緑豊かな環境を守り育てるために定める地区です。 札幌市では...
-
卵・ヒナがいる巣の場合で、糞により生活衛生環境が悪化する場合は、鳥獣保護管理法に基づく捕獲許可を取って巣を撤去することができます。 撤去した後はできるだけそこに物を置かないように整理すると、ハトが来...
-
巣立ち時期(ヒナが生まれてから巣立つまでの5月中旬頃~7月下旬頃までの間)に、親ガラスが子ガラスを守るために、人を威嚇する場合があります。 【まずは子ガラスに近づかないように注意しましょう】 巣のそ...
-
FAQ
「市民の森」は、所有者の協力を得て、私有林を自然とのふれあいの場として市民に開放しています。 森林浴やバードウォッチング、自然観察などが楽しめます。 《豊滝市民の森》 所在地:札幌市南区豊滝195-...
-
Q1.藻岩山の自然歩道(登山道)へ行く公共交通機関を教えてください A.1自然歩道(登山道)の登り口は、5カ所あります。 (1)慈啓会病院入口 地下鉄東西線「円山公園」駅からJRバス『[循環...