よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,789件
-
FAQ
清らかな豊平川にゴツゴツした崖、風雪に耐えた樹木が林となって背景にあり、春夏秋冬を通して絶景の公園です。 特に秋の紅葉シーズンは市内でも有数の景勝地として知られています。 園内には野外料理を楽しむ...
-
下記の手稲区運動施設のある公園一覧表を参照してください。 【手稲稲積公園】(札幌市手稲区前田1条5丁目) 野球場:有料1面 硬式テニスコート:有料16面(砂入り人工芝コート) パークゴルフ...
-
FAQ
《中小企業融資制度の目的と仕組みについて教えてほしい》 札幌市では、中小企業者の方が事業経営に必要とする資金を円滑に調達していただくために、融資制度を設けています。 融資のための原資として取扱金融...
-
住所が札幌市内であれば、どこの区でも住民票が取れます。 本籍が札幌市内であれば、どこの区でも戸籍証明が取れます。 ※大通証明サービスコーナー、篠路・定山渓出張所(まちづくりセンター)及び屯田、...
-
《兄弟の戸籍謄本(戸籍抄本)について》 同じ戸籍に載っている場合は問題なく請求できます。 ・札幌市内の戸籍の場合 戸籍が別になっていても、正当な使用目的があれば請求できます。 本人から頼まれた...
-
郵送では請求できませんが、戸籍謄本、除籍謄本に限り区役所戸籍住民課窓口または大通証明サービスコーナーにて取得することができます。 請求できる方は本人、配偶者、直系尊属(父母・祖父母)、直系卑属(子・...
-
便箋等に、次の必要事項を(必ずご本人が)記入してください。 (1) 「委任状」というタイトル (2) 代理人の住所・氏名・生年月日 (3) 「私は上記の者を代理人と定め、次の権限を委任いたし...
-
印鑑登録カードや登録印を紛失した場合は、お住まいの区の【区役所戸籍住民課】(北区は篠路出張所(まちづくりセンター)、南区は定山渓出張所(まちづくりセンター)でも可)で登録の廃止手続きが必要になります。...
-
転出証明書の再交付の届出が必要になります。 旧住所の市区町村役場で再交付の届出をするか、または旧住所の市区町村役場に郵送で再交付の届出をしてください。 ※初回の届出の内容と同じ内容の証明書が交付さ...
-
住み始めた後でなければ住所変更届をお受けすることはできません。 詳細は【各区役所戸籍住民課】にお問い合わせください。 《お問い合わせ先》 【各区役所戸籍住民課】 中央区役所(電話:011-...
-
国外からの転入届を提出する際は、転入する方全員分のパスポートをお持ちください。 ※空港の顔認証・自動化ゲートを利用して入国された場合は、パスポートでは入国日の確認ができない場合があるため、eチケット...
-
篠路・定山渓出張所(まちづくりセンター)では、証明発行の他に、住所変更・印鑑登録・戸籍関係の届出も受付けております。 ※【篠路・定山渓出張所(まちづくりセンター)】以外のまちづくりセンターでは、住所...
-
【代理人に頼む方法】 代理人が届出する場合、委任状が必要です。ただし、引っ越し先で同じ世帯となる方が転入・転居届を行う場合、または転出元で同じ世帯であった方が転出届を行う場合、委任状は不要です。 ...
-
札幌市から市外への転出が決まりましたら、下記のとおり転出届をお願いいたします。 【マイナンバーカードまたは、住民基本台帳カードの交付を受けている方の転出(特例転出)】 マイナンバーカードまたは...
-
《パスポートの申請に関すること》 【北海道パスポートセンター】札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45ビル4階(電話:011-219-3388) ※24時間テレホンサービス(電話:011-231-1...
-
外国人住民を住民基本台帳法の適用対象に加えることなどを内容とする「住民基本台帳法の一部を改正する法律」が平成24年7月9日に施行されたことに伴い、外国人の方にも住民票が作成され、同時に発行可能となりま...
-
戸籍簿は、国民の身分関係(出生・死亡・婚姻・離婚などの事実)を登録・公証するための公簿ですから、犯罪歴や自己破産した事実が記載されることはありません。 詳細は【各区役所戸籍住民課】にお問い合わせ...
-
住所変更・印鑑登録・戸籍関係の「届出」は【各区役所戸籍住民課】【篠路・定山渓出張所(まちづくりセンター)】のみで行うことができます。 ※【篠路・定山渓出張所(まちづくりセンター)】以外のまちづく...
-
《戸籍の届出書は届出する区役所以外でもらったものでも使用できますか?》 戸籍の届出は全国共通ですので、最寄りの市区町村役場の戸籍事務担当課でもらった用紙を使用していただいて構いません。 また、届出...
-
FAQ
「結婚(離婚)証明書」といった名前の証明書はありませんが、札幌市に婚姻届(離婚届)を提出していれば「受理証明書」を発行することができます。上質紙を用いた物は「特別受理証明書」といいます。 通常の「受...