「その他」の検索結果224件
-
FAQ
Q1.区の土木センターと本庁でやっている道路工事はどこが違うのですか? A1.区が行う道路工事は、幅が狭い道路(概ね10m以下)を掘削し、舗装し直すものや、舗装面の穴を埋めたり、区画線(センターライ...
-
FAQ
宝くじは、都道府県と政令指定都市が共同で発売しているもので、売り上げの一部が札幌市の収入となり、学校・公園の整備や子育て支援、高齢者福祉など、わたしたちの身近な暮らしに役立てられています。 《販...
-
男女が互いに人権を尊重し、責任を分かち合い、個性と能力を発揮できる社会の実現を目指した「男女共同参画推進条例」が平成15年(2003年)1月から施行されています。 また、これに基づき「男女共同参画さ...
-
広報さっぽろ、札幌市公式ホームページ、札幌市SNS公式アカウント、広報番組等でお知らせしているほかには、出前講座や札幌市からのお知らせ、サッポロスマイル市政PRコーナー等で市政情報をお伝えしています。...
-
《札幌中小企業支援センター》 中小企業者や創業をお考えの方を対象とした、経営や融資、創業等に関する各種相談窓口です。 《お問い合わせ先》 【札幌中小企業支援センター】 札幌市中央区北1条西...
-
《札幌の姉妹都市・友好都市》 【ポートランド市(昭和34年(1959年)11月提携)】…人口約63万人、面積346平方キロメートル アメリカ・オレゴン州最大の都市で、「ローズ・シティ」の名前で親し...
-
札幌で暮らす外国人向けの生活情報については、さっぽろ外国人相談窓口のホームページで、役所等での手続きや緊急の際の連絡先のほか、ごみの出し方、医療、子育てなど、生活にかかわりの深い事柄を中心にまとめてい...
-
FAQ
【中央図書館】 当館2階図書室では札幌に関する郷土資料を中心に、道内の資料を収集しており、調査・相談に応じています。 住所:札幌市中央区南22条西13丁目1-1(電話:011-512-7355...
-
定年後も働きたい、という方のために【シルバー人材センター】があります。 札幌市内にお住まいで、おおむね60歳以上の健康で働く意欲がある方であれば、どなたでも入会できますので、管轄の支部へお気軽にご相...
-
《ハローワーク(公共職業安定所)》 【ハローワーク札幌】(札幌公共職業安定所) 管轄地域:中央区、南区、西区、手稲区 所在地:札幌市中央区南10条西14丁目(電話:011-562-0101)...
-
《人命の危険を伴う開錠要請の場合》 内部から何らかの障害により開錠できず、人命の危険があり緊急を要する場合、消防隊が向かいますので、至急119番通報してください。 《人命の危険を伴わない開錠要請の場...
-
消防局では、牽引等のサービスは行っておりませんのでご理解ください。 電話帳等で、レッカーサービスを行っている事業者にご連絡ください。
-
FAQ
指輪の切断については、最寄りの消防署に相談してください。 なお、指輪の素材により、切断できない場合もあります。予めご了承ください。 《お問い合わせ先》 【各消防署警防課】 【中央消防署】札幌市中央区...
-
市民便利帳は、札幌市の事業や制度、施設などを紹介する冊子で、毎年4月に新年度版を発行しています。 2025年度版は、令和7年(2025年)4月1日から配布しています。 配布場所は、市外から転入した...
-
札幌市公式ホームページ〔市政情報〕-〔条例・規則・告示・統計〕-〔条例・規則・告示〕-〔札幌市例規集〕(関連ホームページ欄に記載)をご覧ください。 また、札幌市役所本庁舎2階の【行政情報課(市政刊行...
-
官報は、【独立行政法人国立印刷局】が発行しています。 《購入する場合》 【北海道官報販売所(北海道官書普及(株))】 所在地:札幌市中央区大通西11丁目4-23 大通パークビル(電話:...
-
札幌市内で、屋外において広告物を掲出しようとする場合は、一部の広告物を除き市長の許可を受けなければなりません。 広告物を設置する区の【土木センター(維持管理課)】で、申請してください。 なお、広告...
-
【土地区画整理事業を施行した時の測量成果がほしい】 土地区画整理事業を施行した時の測量成果をお知りになりたい際には、【建設局土木部管理測量課】の閲覧室(札幌市役所本庁舎6階北側)にお問い合わせくださ...
-
原則として、農地法に基づく農地転用の許可が必要です。ただし、農地が市街化区域内にある場合は、あらかじめ届出を行えば許可を得る必要はありません。農地転用の手続きは、その農地の場所や状況等に応じて、許可要...
-
〔ボイラーや焼却炉などのばい煙発生施設を設置、変更、廃止するとき〕 事業者がボイラーや焼却炉等を設置する場合には、大気汚染防止法、北海道公害防止条例、札幌市生活環境の確保に関する条例に基づく届出が必...