よくあるご質問 >その他
「その他」の検索結果263件
-
定例会ごとに発行しているさっぽろ市議会だよりの点字版・音声版(CD版)を、広報さっぽろ点字版(点字さっぽろ)・音声版(声のさっぽろ)をご利用の方に送付しています。 このうち、音声版については、YouT...
-
FAQ
《深夜における酒類提供飲食店営業の届出について》 「深夜酒類提供飲食店営業者」とは、保健所の飲食店営業許可を受けてバー、酒場等客に酒類を提供して営む飲食店営業(営業の常態として通常主食と認められる食...
-
現在、下記の庁舎内で食堂が営業されております。 《区役所内で営業している食堂》 【東区役所】 営業時間:11時00分~15時00分 休業日:土曜日・日曜日・祝日 ※年末年始(12月...
-
保育所(認定こども園の保育利用を含む)の4月入所に向けたお申込みについては、例年前年の11月頃に受付期間を設定しておりますが、詳細な日程につきましては別途関連ホームページ及び広報さっぽろにてお知らせし...
-
幼稚園(認定こども園の教育利用(幼稚園部分)を含む)の4月入園に向けたお申込みについては、例年前年の10月頃に各幼稚園で入園願書を配布し、11月に受付を行っております。 詳細は入園を希望する各園に直...
-
FAQ
地域型保育事業について、札幌市では、小規模保育、家庭的保育(保育ママ)、事業所内保育を実施しています。 地域型保育事業とは、主に19人以下の少ない人数を対象とした保育サービスで、0歳児から満3歳まで...
-
教育・保育給付認定は年齢、保育の必要性、利用時間で1号~3号に区分されます。 保育標準時間と保育短時間の違いや適用の基準については、関連ホームページの「教育・保育給付認定について」をご覧ください。 ...
-
《市有地の賃貸について》 市有地を実際に借りる際の窓口は、その土地を所管している市役所の各担当部署になります。 【管財課事務係(財産管理担当)】でも情報を把握していますので、所管している部署がわか...
-
《審査請求の対象》 札幌市長や区役所の保健福祉部長などの処分に不服がある場合には、審査請求をすることができます(法律に特別の定めがある場合を除きます。) 《審査請求期間》 処分についての...
-
札幌市では、人口減少や少子高齢化などにより市役所においても財源や人材などが限られていく中で、市民に親しまれ、信頼される市役所を実現するため、行政コストの最適化による効率的な行政運営の実行や、徹底的な市...
-
《会計室》 公金の支出に関する書類の審査、現金の出納及び保管、決算の調製等の仕事をしています。(公営企業に関するものを除きます。) 《お問い合わせ先》 【会計管理課】(電話:011-21...
-
本市の総合計画とこれに基づく実施計画の企画立案、都市計画、都心のまちづくり、交通計画、新幹線の推進などに関する仕事をしています。 《政策企画部》 【企画課】(電話:011-211-2192)(FAX...
-
農地の利用集積・転用など、農地行政に関する仕事をしています。 《お問い合わせ先》 【農業委員会事務局】(電話:011-211-3636) (FAX:011-218-5132) 本庁舎7階
-
FAQ
地方自治法第100条第19項の規定に基づき、議員の調査研究に資することを目的として、議会図書室を設置しています。 蔵書として、官報や公報、市議会会議録などの市議会刊行物のほか、一般図書等も保管しており...
-
FAQ
農業委員会では原則毎月1回総会を開催しています。総会は所定の手続きを行い傍聴することができます。開催日程等、詳しくは札幌市公式ホームページをご覧ください。 《お問い合わせ先》 【農業委員会事務...
-
札幌市競争入札参加資格追加登録申請 「物品・役務(製造業、卸小売業、一般サービス業)」及び「工事・建設関連サービス・道路維持除雪」の追加登録を受け付けます。 年度途中で新たに登録を希望される方や、業種...
-
札幌市からのおしらせやイベント情報を、北海道文化放送(UHB)8チャンネルの地上デジタルテレビのデータ放送で提供しています。 配信開始日:令和4年10月1日(土曜日) 更新頻度:週1回(毎...
-
「被相続人居住用家屋等確認書」は、租税特別措置法に基づく、相続または遺贈により取得した被相続人居住用家屋及びその敷地等の譲渡に係る所得税及び個人住民税の特例措置の適用を受けようとする者が確定申告書に添...
-
市民のみなさまの安全で安心な居住環境を確保するため、倒壊や建築部材等の飛散のおそれがある危険な空き家などの除却(解体)工事にかかる費用の一部を補助します。 《補助の種類》 [地域連携型] 事...
-
FAQ
以下の保育料については、平成27年4月分以降、納期限を過ぎて納付した場合、本来の保育料のほかに延滞金が発生しますのでご注意ください。 なお、延滞金が発生する場合は、後日延滞金の納付書を送付します。 ...