よくあるご質問 >公共施設
「公共施設」の検索結果155件
-
【生涯学習総合センター(ちえりあ)】は、市民の皆さんの生涯学習活動を総合的に支援するための施設です。 436席のホール、講堂、コンピューター研修室、音楽スタジオ、サークル活動室などがあり、「さっぽろ...
-
【中央図書館について】 所在地:札幌市中央区南22条西13丁目 開館時間:平日9時15分~20時00分、土曜日・日曜日・祝日 9時15分~17時00分 休館日:毎月第2水曜日(施設点検日。祝日と...
-
《無料駐輪場の利用期間と利用時間について》 利用期間は基本的に、4月1日から11月30日までです(その年の天候によって前後することがあります)。 利用時間については、24時間を越えての継続した駐車は...
-
《「ふれあいパンフレットコーナー」を利用したい》 配架できるパンフレットは、市、教育委員会、国、道などが主催または共催する事業、及び市、教育委員会が後援または協賛する事業のパンフレットです。 上記...
-
【中央区土木センター】札幌市中央区北12条西23丁目SDC北12条ビル2階(電話:011-614-5800) 【北区土木センター】札幌市北区太平12条2丁目1-7 (電話:011-771-4211)...
-
札幌コンベンションセンターの運営は、【SORA-SCC共同事業体】が行っております。 予約方法、利用料金など詳細については、【SORA-SCC共同事業体】へお問い合わせください。 《札幌コンベンショ...
-
各区役所所在地と電話番号は以下の通りです。 業務時間:平日 月曜日~金曜日の8時45分~17時15分 閉庁日:土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日) 【中央区役所】〒0...
-
西区役所では、地下鉄琴似駅構内に掲示板等を設置しており、ポスターの掲示や区民の作品展示の場所として提供しています。 《西区からのお知らせ》 広報掲示板を、各種事業やイベントのPRを目的とするポ...
-
区役所の連絡調整及び住民活動、市民自治の推進、消費生活、男女共同参画、芸術・文化の普及振興、文化財の保存・活用などに関する仕事をしています。 《地域振興部》 【区政課】(電話:011-211-...
-
地下鉄駅の掲示板にポスターを貼りたい 1.《地下鉄駅の掲示板「ふれあいインフォメーション」にポスターを貼りたい(主要15駅)》 【広報課】では、地下鉄主要15駅に掲示板「ふれあいインフォメーション...
-
北区では、地下鉄麻生駅(2カ所)・北34条駅・北24条駅及び北24条バスターミナル・北18条(2カ所)、北12条駅に掲示板を設置し、ポスターを掲示する場として提供しています。 《対象となる掲...
-
東区では、区内の地下鉄東豊線各駅に掲示板を設置しています。 貼れるポスターは、札幌市、東区役所、北海道、国が主催、共催、後援等をしている行事および催し物に限ります。 ※掲示物の内容が、政治・宗教・...
-
地下鉄菊水駅・東札幌駅・白石駅・南郷7丁目駅・南郷13丁目駅・南郷18丁目駅・イオン東札幌店・イオン北郷店にある白石区の掲示板「白石区からのお知らせ」は、区主催の各種行事及び催し物案内等のポスターを掲...
-
厚別区では、地下鉄東西線新さっぽろ駅・ひばりが丘駅、大谷地駅のコンコースに、掲示板「厚別区からのお知らせ」を設置し、ポスター等を掲示する場を提供しています。 《掲示できるポスター等》 厚別区...
-
豊平区内8カ所の地下鉄駅(南北線:中の島、平岸、南平岸、東豊線:学園前、豊平公園、美園、月寒中央、福住)に、広報掲示板「豊平区からのお知らせ」を設置しています。 原則として、以下のいずれかに該当...
-
地下鉄真駒内駅の掲示板「南区からのお知らせ」につきましては、札幌市、南区の主催・共催の行事、事業についてお知らせすることを目的に設置しています。 一般の市民団体等の利用はできません。 詳し...
-
市各区役所内のパンフレットコーナーは、住民団体、文化・スポーツ・まちづくりなどの団体やグループ等が、事業・イベントをPRするためのちらし・パンフレットを置く場として利用できます。 また、区役所内の掲...
-
平成16年(2004年)4月1日から、札幌市内86カ所の【まちづくりセンター】が区役所の出先機関として業務を行っています。 【まちづくりセンター】については、以前は【出張所】および【連絡所】という名...
-
【市役所本庁舎】〒060-8611札幌市中央区北1条西2丁目(代表電話:011-211-2111) 《西側駐車場(54台)について》 市役所の開庁日で市役所にご用のある方のみご利用いただけます...
-
【市民の声を聞く課】は市役所本庁舎1階の北西側にあります。 南側正面玄関から入ると、市民ロビーとエレベーターホールを通り抜けて、北側の左手に入り口があります。 北側の玄関から入ると、エレベ...