よくあるご質問 >検索結果
検索結果1,789件
-
札幌市では、外国人観光客の利便性及び満足度の向上を図るため、札幌市内各地において無料でインターネット接続が可能となる「Sapporo City Wi-Fi」を運用しています。 《主なサービス提供場所...
-
マイナンバー制度の「マイナンバーカード(個人番号カード)の電子証明書」について 《マイナンバーカード(個人番号カード)の「電子証明書」について》 【電子証明書とは】 電子証明書は「署名用の電...
-
マイナンバー制度に関する問い合わせ先一覧 (1)国の問い合わせ先 〔総合の問い合わせ先〕 a.【マイナンバー総合フリーダイヤル】電話番号 0120-95-0178(無料) 対応時間:【平日...
-
《マイナンバー制度についてのよくある質問(国民健康保険関係)》 Q:国民健康保険の加入手続きにも、今後はマイナンバーが必要となりますか? A:平成28年1月から国民健康保険における手続きにマイナンバー...
-
Q.児童手当は、新規申請や現況届の際にマイナンバーの記載が必要ですか? A.新規申請時には、申請される方と配偶者の方のマイナンバーの記入が必要です。 申請される方はマイナンバーの確認ができるもの(...
-
《住民票に記載されるマイナンバーについて》 原則、住民票には記載されません。 ただし、平成27年(2015年)10月5日以降、窓口の請求でマイナンバーの記載を求められた場合に限り、マイナンバー入りの住...
-
FAQ
未成年の子に対して、親権者の変更や指定等を行うための届出です。 様式【親権(管理権)届】については下記関連ホームページの申請書ダウンロードページでご確認ください。 《届出の種類》 親権に関す...
-
平成25年8月から平成28年3月にかけて地下鉄南北線大通駅コンコースに「大通交流拠点地下広場」を整備しました。 同広場は、「人びとの多様な交流を支援し、都心内の中心性を象徴的に表現する『サッポロ広場...
-
【札幌市内の公園では、花火・火気の使用は禁止されています!】 《花火の使用禁止について》 札幌市内の全ての公園では、花火の使用は禁止となっています。また、火気の使用が禁止されております。 ※なお...
-
Q.税に関する手続きにマイナンバーは必要か? A.地方税の手続きでは、給与支払報告書・各種申告書・申請書の一部に納税者や従業員等のマイナンバーを記載する必要があります。 Q.マイナンバーを記載...
-
ご家庭でもっと手軽に水切りに取り組んでいただくために、平成25年に「札幌発」生ごみ水切り器[kcud(クード)生ごみ水切り器]を開発しました。 使い方は生ごみを入れたら水切り上部を両手でしっかりとつ...
-
工事情報公開Webサイトでは、札幌市で行っている様々な工事情報を公開しております。 各工事に関するお問い合わせ先は、下記の通りです。 (1)道路工事について 《お問い合わせ先》 【建設局土木部...
-
建築基準法では、建築工事(主に新築、増築時)の施工者は工事現場の見易い場所に、国土交通省令で定める様式によって、建築確認年月日や番号等の他、建築主や設計者等の氏名並びに確認があった旨の表示をしなければ...
-
FAQ
教員免許更新制につきましては、北海道教育委員会が所管しております。詳しくは、下記へお問い合わせください。 《お問い合わせ先》 【北海道教育委員会教職員課人事制度免許係】(電話:011-204-571...
-
[閉校になった札幌市立の小・中・高等学校の卒業証書がほしい] 卒業証書の発行は統合後の学校で発行いたしますので、各学校にお問い合わせください。 なお、統合後の学校が不明である場合は、下記にお問い合...
-
FAQ
認可保育所・認定こども園・地域型保育事業を利用しており、保護者の勤務等の理由により常態的に日曜・祝日に保育を必要とするお子さんのために休日保育を行っています。 現在、市内の11施設で休日保育を行ってい...
-
《平成28年(2016年)1月7日(木曜日)付プレスリリース》 平成28年(2016年)1月7日(木曜日)付で事象の発生についてお知らせいたしました、路面電車・バス車載機に係る乗継割引未適用...
-
FAQ
《北海道での日本脳炎の予防接種について》 日本脳炎の予防接種は、これまで、北海道全域が「日本脳炎の予防接種を実施する必要がないと認められる区域」に指定されていたため、定期予防接種として実施していませ...
-
地下鉄全駅にコインロッカーを設置しております。手荷物などの一時保管にご利用ください。ご利用の際は、コインロッカーに掲示の「使用約款」をご覧のうえご利用願います。 なお、1回の連続使用は、最大72時間...
-
定例会ごとに発行しているさっぽろ市議会だよりの点字版・音声版(CD版)を、広報さっぽろ点字版(点字さっぽろ)・音声版(声のさっぽろ)をご利用の方に送付しています。 このうち、音声版については、YouT...