よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,798件
-
北3条広場は気軽に休憩できる場であるとともに、一定の条件のもとにイベント等で利用することができます。 《施設概要》 所在地:札幌市中央区北2条西4丁目及び北3条西4丁目(西5丁目線から札幌駅前...
-
『パーソナルアシスタンス制度』 平成22年(2010年)4月1日から、重度の身体障がいがあり、障害福祉サービスの重度訪問介護を利用している方を対象に、札幌市独自の制度としてパーソナルアシスタンス制度...
-
認定こども園の保育利用のお申し込みについては、保育所と同様にお住まいの区の【健康・子ども課子ども家庭福祉(担当)係】にて受付しております。 教育利用(幼稚園利用)をご希望の場合は各施設へお問い合わせ...
-
FAQ
【元気ショップ】は、障がいのある方が、市内の施設や作業所等で製作した製品を中心に販売をしているお店です。 概要は以下のとおりです。 《元気ショップ》 所在地:札幌市中央区大通西3丁目(地...
-
《南区内の公園・街路樹に関するご要望やお問い合わせ》 【南区土木部維持管理課公園緑化係】(電話:011-581-3811)へお願いします。 《南区内の公園の照明灯が消えている》 【南区土木部維持管...
-
【厚別区民センター】札幌市厚別区厚別中央1条5丁目(電話:011-894-1581)(FAX:011-895-4471) 【厚別西地区センター】札幌市厚別区厚別西4条4丁目(電話:011-896-2...
-
FAQ
(1)発行手続きについて 出稼ぎ手帳を発行するのは、お住まいの区を管轄する【ハローワーク】です。 発行の際には、行き先の住所(大まかで結構です)・現在のご住所・および会社名を確認します。 《お問...
-
販売場所:【一般財団法人日本地図センター】 販売方法:通信販売 平成25年度、平成28年度、令和元年度及び令和4年度撮影の空中写真を図郭単位で購入できます。 販売価格:(1) 写真出力図...
-
ご家庭でもっと手軽に水切りに取り組んでいただくために、平成25年に「札幌発」生ごみ水切り器[kcud(クード)生ごみ水切り器]を開発しました。 使い方は生ごみを入れたら水切り上部を両手でしっかりとつ...
-
《概要》 「札幌市市民まちづくり活動促進条例」に定める市民まちづくり活動を促進するために、活動スペースの確保と市民活動サポートセンターの補完機能や新たな公共の担い手支援機能を併せ持つ市民まちづくり活...
-
FAQ
携帯電話基地局などから発生している電磁波については、【北海道総合通信局】へ、送電線などの電力設備から発生している電磁波については電力事業者及び【経済産業省電力安全課】へ、電磁波に関する一般的な問い合わ...
-
心身障害者扶養共済に係る加入者・障がいのある方の死亡について 《加入者(障がいのある方の保護者)死亡の場合》 障がいのある方に年金が支給されますので、「年金の給付申請」を行ってください。 ...
-
重度の障がいのある方を対象に、通勤支援や職場等における支援を実施します。 本事業の利用にあたっては事前に申請が必要です。 【対象】 下記の(1)から(3)のいずれにも該当している方が対象...
-
FAQ
障害基礎年金の相談の予約は、お住まいの区の区役所保険年金課年金係で受付しております。 《相談できる時間帯》 (1) 9時30分~10時30分 (2)10時30分~11時30分 (3)13時30分~1...
-
《経営状況の報告の義務付け》 公益型納骨堂、500壇以上の納骨堂を経営する宗教法人、墓地を経営する公益法人は、毎事業年度開始から4月以内に墓地等の経営状況の報告が義務付けられています。 《お問い合...
-
地下水を利用する場合、揚水施設を設置する前に届出が必要です。 ただし、以下の場合は届出不要です。 ※一般家庭や農業用の用途の場合 ※揚水機の吐出し口断面積が6c㎡未満の場合 なお、札幌市で...
-
《他県・指定都市からの転入手続きについて》 [提出書類] (a)加入等申込書(様式1) (b)加入者及びその扶養する心身に障がいのある方の住民票(札幌市に住民登録がある場合は提出不要です) (...
-
浸水ハザードマップとは、想定し得る最大規模の降雨により想定される浸水区域を、浸水の深さに応じて色分けして地図上に表示したものです。ほかに避難場所の情報や大雨の際に取るべき行動などの情報もありますので、...
-
こそだてインフォメーションは、常駐する保育士が育児に関する悩みに応じたサービスや専門機関を紹介しているほか、子育てに関する情報が一目で分かるよう掲示しています。 また、キッズスペースもあり、親が相談し...
-
札幌市では、良好な景観の形成を図るために、景観法に基づく「札幌市景観計画」を定めており、市域全域を景観計画区域と定めるとともに、地区の特性を踏まえて特に良好な景観の形成を図るべき区域として景観計画重点...