よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,798件
-
《事業登録の申請について》 札幌市内の営業所の登録や変更の届出については、札幌市保健所が申請や交付の窓口になります。 登録に係る標準処理期間は14日間(閉庁日及び申請書の補正に要する期間は含まない)と...
-
FAQ
【札幌市債は、札幌市が発行する債券です】 利子や満期時の元金は、札幌市がお支払いします。 市債を発行して借り入れる資金は、学校、道路、公園などの整備といったまちづくりのための貴重な財源になっています。...
-
FAQ
【中央図書館】 当館2階図書室では札幌に関する郷土資料を中心に、道内の資料を収集しており、調査・相談に応じています。 住所:札幌市中央区南22条西13丁目1-1(電話:011-512-7355) 開...
-
FAQ
介護支援専門員(ケアマネジャー)は、介護保険のサービス利用について様々な支援を行います。 ※制度やサービス利用に関する相談 ※要介護認定申請の代行 ※介護サービス計画(ケアプラン)の作成 ...
-
FAQ
札幌市では、都市再生特別措置法に基づく「札幌市立地適正化計画」を平成28年3月に策定しました。 本計画は、今後の人口減少下において市街地区分に応じた人口密度の適正化や、公共交通を基軸とした各種都...
-
《事前協議について》 飲料水用の受水槽がある施設や飲料水として井水、沢水等を使用する施設を設置しようとするときは、建築確認を受ける前に、その計画内容が適切なものであるか、保健所長と協議をしてください。...
-
FAQ
閉校した旧豊水小学校(※)の校舎を有効活用して、平成25年(2013年)7月1日に公文書館がオープンいたしました。 ※平成16年(2004年)3月に創成・豊水・大通・曙小学校を統合した資生館小学校が...
-
【手稲警察署】〒006-0011 札幌市手稲区富丘1条4丁目3-1(電話:011-686-0110) 交通:JR稲積公園駅から徒歩5分 《手稲警察署管内の交番・駐在所》 【西宮の沢交番】札幌...
-
SAPPORO HELP DESK for Foreign Residents helps foreign residents when they need to collect informatio...
-
《支援対象者》 以下の要件を満たすものに対し、移住に要する費用を補助(2人以上の世帯の場合 100万円(18歳未満の者一人につき30万円を加算)、単身の場合 60万円) 1.住民票を移す直前の...
-
あけぼのアート&(アンド)コミュニティセンター 平成16年(2004年)3月に閉校した旧曙小学校を文化芸術を発信し、地域とともに発展する施設として再活用しています。 この施設は、NPO法人...
-
民主政治を確立するために、選挙が正しく行われるよう、市と区ごとに置かれており、各種選挙の執行、選挙人名簿の調製、市民に対する啓発など、選挙事務に関する仕事をしています。 また、直接請求に関わる事務な...
-
「ターミナルプラザことにPATOS(パトス)」は、各種のコンサート、演劇、展示会などに利用できる多目的施設です。ホールではグランドピアノ(スタインウェイ)の使用も可能です。スタジオにはアップライトピア...
-
【札幌市写真ライブラリー】 (札幌市中央区北2条東4丁目サッポロファクトリー・レンガ館3階)は平成22年(2010年)1月31日(日曜日)をもって廃止しました。 施設の廃止に伴い写真ライブラリーが...
-
FAQ
《バリアフリーとは何ですか》 「バリア」は英語の「barrier」で、「壁」「妨げとなるもの」。 「フリー」は英語の「free」で「ない」という意味です。 つまり、「バリアフリー」とは「壁がない...
-
札幌市からのおしらせやイベント情報を、北海道文化放送(UHB)8チャンネルの地上デジタルテレビのデータ放送で提供しています。 配信開始日:令和4年10月1日(土曜日) 更新頻度:週1回(毎...
-
FAQ
偶数月の15日に振り込まれます。なお、15日が土曜日、日曜日または祝日のときは、その直前の平日となります。 国民年金・厚生年金の振り込みは日本年金機構が行っています。 《お問い合わせ先》 【日本年金...
-
市民便利帳は、札幌市の事業や制度、施設などを紹介する冊子で、毎年4月に新年度版を発行しています。 2025年度版は、令和7年(2025年)4月1日から配布しています。 配布場所は、市外から転入した方を...
-
FAQ
油漏れ事故により、火災発生の危険があるだけでなく、河川への流出による水質汚染や水道水に油の臭いがつくなど日常生活に影響を及ぼすこともあります。 油漏れの対策は、本人(原因者)が行わなければならず、対...
-
平成28年10月から、市のイベント等のお知らせを地上デジタル放送のデータ放送(令和4年10月1日よりUHB北海道文化放送、8チャンネル)で配信しています。 なお、テレビがないなどの理由でこれらの情報...