よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,809件
-
住宅などを建てるための建築確認申請を行うにあたっては、申請書の添付図面にその敷地に面する道路の種類や幅員などを調査のうえ、明示しなくてはなりません。 《窓口による調査》 敷地の「地名地番」...
-
FAQ
豊平館は明治13年(1880年)に開拓使が洋造ホテルとして建てた建物で、昭和33年(1958年)に現在地に移築されました。 所在地:札幌市中央区中島公園1-20 利用料金:(観覧)大人35...
-
南区の公園・緑地などには有料と無料の軟式野球場があります。 (1)有料の野球場 有料軟式野球場は、事前に予約が必要です。 「札幌市公共施設予約情報システム」または施設窓口にて抽選申し込み・利...
-
札幌市に事業所がある法人の所得などに対する税金には、札幌市に申告納付する「法人市民税」の他、北海道に申告納付する「法人道民税」や「法人事業税」、税務署に申告納付する国税の「法人税」があります。 また...
-
市が敷設する下水道は公道部分(おおやけの道路)を対象としており、私道部分(わたくし道路)については、原則として下水道を利用するみなさんに工事をしていただいています。 ただし、一定の条件を満たす場合に限...
-
FAQ
a.公園のトイレの水が出っぱなし b.公園のトイレの照明が破損している c.公園のトイレの便器が壊れている 等 ※札幌市みどりの管理課が管理するトイレについては、平日の8時45分~17時15...
-
1、家庭から出る医療系ビニールバッグの収集区分の変更について 家庭から出る在宅医療廃棄物のうち、医療系ビニールバッグ類、チューブ類、注射筒、ガーゼ類などの鋭利でないものは、「燃やせるごみ」として収集...
-
FAQ
健康手帳は、平成22年度をもって配布を終了しました。健康手帳はこれまで健康診査の記録や健康教育・健康相談などの記録に使うものとして希望される方に交付しておりましたが、平成22年度市民評価(事業仕分け)...
-
【海の噴水について】 イサム・ノグチの作品であるマイアミのベイフロントパークの噴水を参考として作られたもの。 噴水池の直径は48mの円形となっており、最大吹き上げ高は25mです。 生命の誕生や、...
-
《創世1.1.1区計画の概要について》 創世1.1.1区のまちづくりは、札幌の顔として、先進性、独自性、多様性のある賑わいを演出し、創造的な市民活動、芸術・文化活動、集客交流の活性化等の中心となる交...
-
「第2次都心まちづくり計画」について 「札幌市まちづくり戦略ビジョン」を最上位計画とし、北海道・札幌をけん引する経済成長と世界に誇る低環境負荷を実現するため、「都心まちづくり計画(平成14年(200...
-
【ごみステーション管理器材購入費助成登録販売店制度】 札幌市では、ごみネットやカラスよけサークルなどのごみステーション管理器材の購入費助成事業を実施しており、助成対象品の販売等を行う販売店を募集して...
-
「さっぽろコミュニティ型建設業推進協議会の事業」に関するよくあるご質問 【事業の利用について】 Q.この事業で紹介される企業は本当に安心・安全な信頼のおける企業なのですか? A.お客様から企...
-
さっぽろコミュニティ型建設業推進協議会は、札幌市及びコーディネート事務局(民間団体)、参画企業(市内建設事業者等)により構成される団体であり、住民が抱える住まいや暮らし及び地域に関するお困りごとを安心...
-
【札幌花き地方卸売市場の紹介】 《経緯》 札幌花き地方卸売市場は、国・道の卸売市場整備計画に基づいて、市内に分散していた3つの花き卸売市場を移転統合し、新たに札幌流通圏を中心にした拠点市場として、...
-
《第2次札幌市まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン2023とは》 「第2次札幌市まちづくり戦略ビジョン」を実現するための「中期実施計画」として、本市の行財政運営や予算編成の指針となるものであり、...
-
土曜日・日曜日・祝日や、夜間などの土木センター閉庁時間帯(平日:17時15分~翌8時45分)の道路や公園の維持管理に関するお問い合わせは、下記へお願いします。 《お問い合わせ先》 【道路情報管...
-
FAQ
子ども発達支援総合センター内にある医療部門です。 児童精神科、小児科、整形外科などがあり、心身の発達の遅れ、障がいが疑われる子どもや、心に悩みを抱える子どもを医学的に診断し、心理治療やリハビリテーシ...
-
平成16年(2004年)4月1日から、札幌市内86カ所の【まちづくりセンター】が区役所の出先機関として業務を行っています。 【まちづくりセンター】については、以前は【出張所】および【連絡所】という名...
-
リチウムイオン電池は、ごみステーションで収集しないごみです。 リサイクルマークがついたリチウムイオン電池は、ホームセンターや家電量販店、電器店などの一般社団法人JBRC回収協力店にお持込みください。 ...