よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,809件
-
積雪寒冷地である札幌市では、暖房用灯油タンクなどが多く設置されていることもあり、毎年100件以上の油漏れ事故の通報があります。 発生場所は、一般宅が最も多く、全体の約4割を占めています。また、燃料使...
-
FAQ
油漏れ事故により、火災発生の危険があるだけでなく、河川への流出による水質汚染や水道水に油の臭いがつくなど日常生活に影響を及ぼすこともあります。 油漏れの対策は、本人(原因者)が行わなければならず、対...
-
地下水を利用する場合、揚水施設を設置する前に届出が必要です。 ただし、以下の場合は届出不要です。 ※一般家庭や農業用の用途の場合 ※揚水機の吐出し口断面積が6c㎡未満の場合 なお、札幌市で...
-
1.地下水(井戸水)使用に関する注意喚起 環境基準の超過が確認された井戸については、保健所において市上水道への切り替えなどの改善策を指導しています。 2.地下水の調査結果の状況 調査結果...
-
下記の場所で水質汚濁防止法及び下水道法に基づく有害物質使用特定施設一覧を確認することができます。 コピー機(有料)もありますので必要に応じてご利用ください。 【市政刊行物コーナー】(札幌市役所...
-
札幌市では「札幌市ペット動物等火葬施設設置に関する指導要綱(以下、「要綱」という)」を定め、平成18年4月1日から施行しています。 ペット動物を火葬する施設や遺品等を火葬する施設(お焚き上げ施設)を...
-
大気汚染物質の測定結果について 札幌市では硫黄酸化物や窒素酸化物などの大気汚染物質を市内13か所で測定を行っており、その結果については、下記ホームページにて公開しております。 《札幌市ホームページ...
-
FAQ
《大気中の放射線量について》 市内の空間放射線量については、市役所本庁舎・清田区役所・南区役所・手稲区役所で3か月に1回測定を行っています。 測定結果については、下記関連ホームページをご確認くださ...
-
FAQ
携帯電話基地局などから発生している電磁波については、【北海道総合通信局】へ、送電線などの電力設備から発生している電磁波については電力事業者及び【経済産業省電力安全課】へ、電磁波に関する一般的な問い合わ...
-
「特定化学物質の環境への排出量の把握及び管理の改善の促進に関する法律」及び「札幌市生活環境の確保に関する条例」に基づき、一定量以上の指定の化学物質を取り扱っている事業者は、その排出量等の届出が毎年必要...
-
FAQ
吹付け石綿(アスベスト)、石綿を含有する断熱材、保温材及び耐火被覆材の除去作業等を行う場合は、各関係法令に基づく届出等が必要です。ご予定の工事が対象になるかどうかについては、事前に下記の各窓口にご確認...
-
《札幌市障がい者元気スキルアップ事業》 障がいのある方に対して、就職に向けてのセミナーやお仕事紹介等を行う事業です。 また、民間企業や障がい福祉サービス事業所の職員等に対して、障がいのある方の雇用...
-
《対象となる情報》 札幌市職員の職務上の行為であって、刑罰規定に違反する行為(罰金や懲役等の刑罰が科される法令違反行為) 《通報の方法》 市長宛に文書で提出(郵送、電子メールのいずれでも可)...
-
《ゼロエミッション自動車購入等補助制度の概要》 「札幌市ゼロエミッション自動車購入等補助制度」では、指定するゼロエミッション自動車、充電設備を導入する市民・事業者に対して、購入費用の一部を補助します。...
-
【さっぽろサイクリングマップについて 】 札幌市建設局総務部自転車対策担当課では、市内の主なサイクリングロードを紹介する「さっぽろサイクリングマップ」を作成しております。 マップは下記にて配布して...
-
平成31年に洪水ハザードマップの全面改訂を行い、中小河川洪水ハザードマップと洪水ハザードマップを統合いたしましたので、洪水についての情報は浸水ハザードマップをご覧ください。
-
《公園内に動物の死体がある場合》 (1)大きな公園(大通公園、中島公園、円山公園、百合が原公園など)の場合 《お問い合わせ先》 【各公園管理事務所】※関連ホームページをご覧ください。 (2...
-
とくとく健診または後期高齢者健診の対象者で、希望する方に対し、検査項目を追加する付加健診を実施します。 《内容》 とくとく健診または後期高齢者健診の基本項目に付加して、次の検査項目を受けることができ...
-
FAQ
《概要》 夜間及び休日、共同生活を行う住居で、相談、入浴、排せつ又は食事の介護その他日常生活上の支援を行います。(事業所の形態によって、介護の提供方法が異なります。) 《対象者》 障がい...
-
FAQ
平成23年(2011年)6月28日に、B型肝炎訴訟において、国と全国B型肝炎訴訟原告団・弁護団の間で「基本合意書」が締結されました。 自分(親族)がB型肝炎患者で、救済を希望される方は、「基本合意書...