よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,790件
-
ひとり親家庭等医療費助成制度は、ひとり親家庭等の親およびお子さんの保健の向上や福祉の増進を図ることを目的として、医療費の一部を札幌市が助成するものです。 【助成の対象となる方】 次のアからウ全てに該...
-
ひとり親家庭及び寡婦を総合的に支援する施設です。 生活全般や養育費にかかる各種相談のほか、就業相談や職業紹介、就業のための知識や技能の習得の支援などを行っています。 また、交流場所の提供も行ってい...
-
《内容》 母子生活支援施設は、児童福祉法に基づく施設で、配偶者のない女子又はこれに準ずる事情にある女子が、生活、住宅、就職等解決困難な問題をもっているため、児童(18歳未満)の福祉に欠けるところがあ...
-
ひとり親家庭(母子家庭・父子家庭)と寡婦の世帯が、修学等の自立を促進するために必要な事由や疾病などの事由により、一時的に生活援助が必要な場合又は生活環境等の激変により、日常生活を営むのに支障が生じてい...
-
【各区健康・子ども課(保健センター)】では、ひとり親家庭等の親の生活・就職、児童の教育・就職など、さまざまな相談をお受けしています。 お気軽にお問い合わせください。 母子・婦人相談員:ひとり親家庭等...
-
《ハローワーク(公共職業安定所)》 【ハローワーク札幌】(札幌公共職業安定所) 管轄地域:中央区、南区、西区、手稲区 所在地:札幌市中央区南10条西14丁目(電話:011-562-0101)...
-
FAQ
生活保護は、生活費や医療費などに困っている方に、一定の基準に従って最低限度の生活を保障し、自立に向けて援助する制度です。 生活、住宅、義務教育、介護、医療、出産、生業、葬祭などにかかる費用を援助しま...
-
《生活福祉資金の貸付》 本事業は札幌市が実施しているものではなく、北海道社会福祉協議会が実施し、札幌市社会福祉協議会が受付等を担っている事業となります。 【社会福祉協議会】では、低所得世帯、障が...
-
《福祉用具の展示》 ...
-
定年後も働きたい、という方のために【シルバー人材センター】があります。 札幌市内にお住まいで、おおむね60歳以上の健康で働く意欲がある方であれば、どなたでも入会できますので、管轄の支部へお気軽にご相...
-
「老人休養ホーム」として、【保養センター駒岡】があります。 高齢の方などに対し低廉で健全な保健休養の場を提供します。 【保養センター駒岡】札幌市南区真駒内600-20(電話:011-583...
-
《高齢者保健福祉週間行事》 老人の日(9月15日をいいます。敬老の日とは異なります。)を中心に、高齢者を敬愛し長寿を祝うとともに、広く市民が高齢者の福祉について関心と理解を深めていただくため、札幌市...
-
70歳以上の高齢の方や重度の身体障がいのある方の世帯などで、住宅の玄関前の除雪にお困りの世帯に対して、道路に面した出入口部分や玄関先までの通路部分の除雪を支援します。 令和7年度の利用申し込み期間は...
-
令和6年度の高齢者(インフルエンザ・新型コロナウイルス)定期予防接種は終了いたしました。 次回は令和7年度秋ごろを予定しております。 詳細が決まり次第、市公式ホームページにてご案内いたします。 《高...
-
FAQ
《内容》 かかりつけの医師の指示のもとに、訪問看護ステーションの保健師や看護師等が訪問し、看護サービスを提供します。 ※病状の観察 ※清拭 ※床ずれの処置 ※カテーテルの管理 ※リハビリテ...
-
寝たきりになってしまった高齢者の方向けに、以下のサービスを実施しています。 《おむつサービス》 在宅で常時おむつを使用している寝たきりの方などに紙おむつを支給します。 ...
-
《生活支援型ショートステイ》 高齢者の方が家族等からの介護を一時的に受けられないときに、養護老人ホームに短期間宿泊することができます。 [対象者]本市に住所を有する65歳以上で、傷...
-
国民年金には、以下の種類の給付があります。 (1)老齢基礎年金 (2)障害基礎年金 (3)遺族基礎年金 (4)寡婦年金 (5)死亡一時金 (6)老齢福祉年金(明治44年(1911年)4月1日以前生ま...
-
FAQ
令和7年度保険料の月額は、以下になります。 定額保険料/17,510円、付加年金保険料/400円 (付加年金とは、将来の老齢基礎年金の額を増額できる制度です。「200円×付加年金保険料を納付した月数...
-
学生納付特例制度は、学生である第1号被保険者の方について、申請して承認を受けることにより、4月からその年度末までの保険料の納付を猶予し、社会人になってから保険料を後払いできるようにするものです。 なお...