よくあるご質問 >防災対策・消防
「防災対策・消防」の検索結果71件
-
平成31年に洪水ハザードマップの全面改訂を行い、中小河川洪水ハザードマップと洪水ハザードマップを統合いたしましたので、洪水についての情報は浸水ハザードマップをご覧ください。
-
札幌市では、NTTドコモ提供の「エリアメール」、KDDI(au)、ソフトバンク、楽天モバイルが提供する「緊急速報メール」のサービスを活用し、災害情報・避難情報等を配信しています。なお、緊急地震速報は気...
-
《平成25年8月15日に発生した京都府福知山市花火大会火災を踏まえ、催しで火気器具等を使用する場合の防火安全対策を強化するため、札幌市火災予防条例の一部を改正し、平成26年8月1日から、以下の3点が義...
-
地域防災計画、災害対策本部、避難場所、各種ハザードマップなど、札幌市の防災対策全般の企画・調整に関する仕事をしています。 《お問い合わせ先》 《危機管理部》 【危機管理課】(電話:011-2...
-
《どのようなときに避難情報がでるのか?》 【洪水について】 水防法で定められた河川の水位に応じて避難情報を発令します。 「避難判断水位」に達し、今後上昇が見込まれる場合に「高齢者等避難【警戒レベル...
-
《緊急速報メールがうるさい。関係ないところには送らないで欲しい。》 平成26年9月11日、大雨により多くの地域に避難勧告(令和3年5月20日に災害対策基本法が改正され、現在は避難勧告は避難指示に一本...
-
防火管理講習・防災管理講習の受講の申込みについて 《講習対象》 建物の防火管理者又は防災管理者として業務を行うために必要な資格を取得したい方 《申込方法》 一般財団法人日本防火防災協会のホームペー...
-
自衛消防業務講習の受講の申込みについて 《講習対象》 自衛消防組織が該当する建物の統括管理者として選任される予定のある方、自衛消防組織の本部隊各業務(初期消火、通報連絡、設備監視、避難誘導及び救出救...
-
FAQ
《屋外にいる場合はどうするのですか》 近くの建物(できれば頑丈な建物)の中又は地下(地下街、地下鉄駅舎などの地下施設)に避難してください。 近くに適当な建物等がない場合は、物陰に身を隠すか地面に伏...
-
《自動消火装置とは》 火災が発生した場合に熱を感知して自動的に消火薬剤を放射する装置 《助成事業概要》 [助成対象] 市内に居住する65歳以上の高齢者のみで構成される世帯 [助成限度数] 1世帯に...
-
浸水ハザードマップとは、想定し得る最大規模の降雨により想定される浸水区域を、浸水の深さに応じて色分けして地図上に表示したものです。ほかに避難場所の情報や大雨の際に取るべき行動などの情報もありますので、...