よくあるご質問 >自然(山・川)・公園
「自然(山・川)・公園」の検索結果87件
-
[中央区] 《円山公園:札幌市中央区宮ヶ丘ほか》 見ごろ時期:4月下旬~5月上旬 施設の内容:エゾヤマザクラほか約120本 駐車場:なし(公共交通機関をご利用ください) 問い合わせ先:【円山...
-
[中央区] 《円山公園》 所在地:札幌市中央区宮ヶ丘ほか 見ごろ時期:10月中旬 施設の内容:カエデ類 駐車場:なし(公共交通機関をご利用ください) 《お問い合わせ先》 【円山公園管...
-
下記の公園内でヘイケボタルを観察できます。一覧表をご覧ください。 なお、公園内では動植物等の捕獲は禁止されております。動植物の保護にご協力ください。 [豊平区] 《西岡公園》 所在地:札幌...
-
【撤去について】 《滑り台》 滑走面(子供たちが実際に滑り降りるところ)を撤去して、春先に再度取り付けている公園があります。 ただし、全ての公園で行われているわけではありません。 例年、雪が入...
-
日常的に消毒作業はしておりません。 事情により下記のような方法で対応する場合もあります。 例:犬や猫の糞尿(ふんにょう)等があった場合。 ※砂場の異物を取り除き、砂場の砂を天地逆転させる...
-
一部の街区公園では、町内会等と協議した上で犬を連れて入ることをご遠慮いただいているところもあります。 ご遠慮いただいている公園においては、看板を設置してご案内しております。 詳しくは、その公園のあ...
-
FAQ
令和5年3月31日をもって、グリーンデータバンク制度を廃止しました。 ご自身で草木の提供先を探していただきますようお願いいたします。
-
札幌市内には、以下のような原始林があり、それぞれ国の天然記念物に指定されています。 《藻岩原始林》 海抜531メートル、石狩平野を一望する眺望の優れた藻岩山に広がる原始林。 樹林、特に広...
-
モエレ沼公園のガラスのピラミッド(HIDAMARI)は、平成15年(2003年)7月にオープンしました。 ピラミッドは、一辺が約51メートルの四角すいを基本とした設計で、頂点は高さ約32メートル。 ...
-
FAQ
《位置と広さについて》 北海道・石狩平野の南西部に位置する札幌市は、大正11年(1922年)8月1日の市制施行以来、近隣町村との度重なる合併・編入によって、市域を拡大してきました。 面積/...
-
夏になると札幌では、ポプラの木の綿毛が飛び交います。 この綿毛が飛び散るさまは「柳絮(りゅうじょ)」と呼ばれ、ヤナギ科の植物の特徴です。 ポプラの種子は綿毛に包まれて風に飛ばされていきます。 札...
-
FAQ
旭山記念公園は、藻岩山や円山に隣接した高台にあり、石狩平野や日本海、市内を一望できる眺めのいい公園です。 昭和45年(1970年)に札幌市創建100年の記念事業のひとつとして造成され、多くの市民並び...
-
このシステムでは、市内の公園、自然歩道、市民の森、ふれあいの森などについて、施設や植物などの文字情報のほか、周辺地図、見取り図、写真などの情報を提供しています。 また、「札幌市公園イベントカレン...
-
札幌市内の河川は、河川によって「札幌市」「北海道」「国」に管轄が分かれています。 関連ホームページ「札幌市の河川区分」で、管轄を確認できます。 ※河川によっては、場所により管轄が分かれているものがあ...
-
「札幌市都市公園条例」で、以下のように規定されています。 以下に掲げる行為を行おうとするときは、市長の許可が必要となります。 (1)行商、募金その他これらに類する行為をすること。 (この項目...
-
次のような場合は、その公園を管理している【土木センター】へご連絡ください。 「公園の砂場にガラスが混ざっている。」 「公園の砂場が汚れている。」 「公園の遊水路が汚れている。」 「公園の遊...
-
FAQ
《札幌市が開設している農園》 東区丘珠町のさとらんど(札幌市農業体験交流施設)に市民農園196区画があり、1区画50平方メートル(5m×10m)を11,000円で貸し出ししています。毎年2~3月にさ...
-
FAQ
手稲山に接している公園で、自然林を利用した園内に散策路や展望台などが点在している自然豊かな公園。 西野市民の森へも通じています。 所在地:札幌市西区西野(北1条宮の沢通沿い) 駐車台...
-
FAQ
定山源泉公園は、定山渓で湯治場を開拓した美泉定山(みいずみ じょうざん)生誕200年を記念して平成17年(2005年)8月にオープンした公園です。 公園内は、定山が温泉と出会った時代の風景を再現してお...
-
【海の噴水について】 イサム・ノグチの作品であるマイアミのベイフロントパークの噴水を参考として作られたもの。 噴水池の直径は48mの円形となっており、最大吹き上げ高は25mです。 生命の誕生や、...