よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,789件
-
FAQ
令和2年11月に市公式LINEアカウントを開設し、イベント情報等の配信を行っております。 令和6年3月にリニューアルを行い、以下の機能を追加しました。 《新機能》 (1)配信情報の多言語化(...
-
農地の利用集積・転用など、農地行政に関する仕事をしています。 《お問い合わせ先》 【農業委員会事務局】(電話:011-211-3636) (FAX:011-218-5132) 本庁舎7階
-
まつ毛エクステンションを施す行為は『美容師法』にいう「美容行為」に該当するため、美容師が美容所で行わなければなりません。 また、いわゆるエステサロンについては、営業の内容によって、まつ毛エクステンショ...
-
《札幌市電24時間乗車券》 ジョルダン株式会社が提供するアプリ「乗換案内」を活用したモバイル乗車券です。 使用開始から24時間、路面電車が乗り放題となるほか、札幌市電沿線にある観光施設等で利用で...
-
《どんな本?》 将来のまちづくりを担う子どもたち(主に小学生)に都市計画や景観に興味を持ってもらえるように、親しみやすいキャラクターによる会話形式やイラスト・写真を中心とした構成、パラパラ漫画などに...
-
FAQ
「札幌スタイル」は、札幌市内の企業等が生み出す、高い独自性、品質を持った製品を札幌市が認証する地域ブランドです。 暮らしや気持ちをもっと豊かにする楽しさ、温かさ、面白さ、新しさ、美しさを持った製品を...
-
「中小企業経営セミナー」は【札幌市産業振興センター】で実施していますので、セミナーに関するお問い合わせ、申込みは直接産業振興センターにご連絡ください。 また、産業振興センターのホームページでも、セミ...
-
平成23年(2011年)7月24日に、従来のアナログ方式のテレビ放送は終了し、地上デジタル放送に完全移行しました。 地上デジタル放送の受信に関するお問い合わせ、ご相談は、【北海道総合通信局】へお願いい...
-
定例会ごとに発行しているさっぽろ市議会だよりの点字版・音声版(CD版)を、広報さっぽろ点字版(点字さっぽろ)・音声版(声のさっぽろ)をご利用の方に送付しています。 このうち、音声版については、YouT...
-
FAQ
《大気中の放射線量について》 市内の空間放射線量については、市役所本庁舎・清田区役所・南区役所・手稲区役所で3か月に1回測定を行っています。 測定結果については、下記関連ホームページをご確認くださ...
-
監査委員の行う、本市の財務等に関する事務の執行、経営に係る事業の管理及び行政事務の執行についての監査等を補助する仕事をしています。 所在地:札幌市中央区北2条西2丁目 STV北2条ビル6階 ...
-
「特定化学物質の環境への排出量の把握及び管理の改善の促進に関する法律」及び「札幌市生活環境の確保に関する条例」に基づき、一定量以上の指定の化学物質を取り扱っている事業者は、その排出量等の届出が毎年必要...
-
美術や文学、音楽、演劇など芸術の各文化で優れた活動を行っている個人・団体に、毎年、札幌芸術賞や札幌文化奨励賞を授与しています。推薦の公募は、札幌市公式HP等で行います。 《お問い合わせ先》 ...
-
FAQ
農業委員会では原則毎月1回総会を開催しています。総会は所定の手続きを行い傍聴することができます。開催日程等、詳しくは札幌市公式ホームページをご覧ください。 《お問い合わせ先》 【農業委員会事務...
-
FAQ
【調査の概要】 国勢調査は、日本国内に住んでいる全ての人及び世帯を対象に実施される国の最も重要な統計調査で、国内の人口や世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的に、令和7年10...
-
札幌市では、胃がん・大腸がん・肺がんの早期発見を目的に、普段検診を受診する機会のない方を対象に胃がん・大腸がん・肺がん検診を実施しています。胃がん検診については50歳以上の方を対象に2年に1回(偶数歳...
-
昭和63年(1988年)に札幌創建120周年を記念して、市民の方々の応募をもとに、身近な文化遺産である建物、遺跡、街並み、用具、まつり・行事など計100点を、「さっぽろ・ふるさと文化百選」に選定しまし...
-
札幌市障がい者等災害対策用品購入費助成事業 在宅で人工呼吸器や酸素濃縮器等の電気式の医療機器を使用する、呼吸器機能障害のある方や難病患者の方などに対し、非常用電源装置等の購入に係る費用を助成を助...
-
令和7年4月1日から高齢者帯状疱疹ワクチンが定期接種として、一部公費負担で接種を受けることができます。 《案内文の送付について》 令和7年度の定期接種対象者の方へは、令和7年6~7月頃に案内文を送付...
-
FAQ
【札幌市不妊治療費助成事業】 不妊治療における先進医療に係る検査及び治療に要した自己負担費用に対して、一部助成いたします。 《対象となる方》 以下、すべてに該当する方が対象です。 a....