よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,790件
-
首都圏などでは、乗り入れの規制や新規登録不可などの対策を行っているところもありますが、札幌市では現在のところ、ディーゼル車に関する規制はありません。 また、現在のところは、大気環境が良好に保たれてい...
-
札幌市では、平成22年(2010年)10月から、毎月3日を「さっぽろMU煙デー」と定めた受動喫煙防止キャンペーンを実施しています。 みんなで3日(さんか)しようという願いを込めて、毎月3日としました...
-
FAQ
観覧中ご自由に撮影いただいて結構です。 ただし、他のお客様の観覧の妨げになる可能性のある大がかりな撮影(照明器具を置いての本格的な撮影や、テレビカメラなどによる撮影など)や刊行物・ホームページ等に掲...
-
東日本大震災被災高齢者への敬老優待乗車証(敬老パス)特例交付について 札幌市に転入の東日本大震災に被災された高齢者の方に対して、外出を支援し、早期に元気を取り戻していただくため、敬老優待乗車証(敬老...
-
「メール119番通報システム」については、運用の終了を予定(時期未定)していることから、ぜひ「NET(ネット)119緊急通報システム」への登録を優先することをご検討ください。 《登録方法(申込書から...
-
《監査委員制度》 監査委員は、地方自治法に基づいて設置された機関として、市長の指揮監督を受けずに、独立した立場で公平・公正な監査を行います。 《どのような人が監査委員になるのか?》 監査...
-
FAQ
公的年金が支給されない在日外国人の高齢者に対して、福祉手当を支給します。 《対象:次のすべての要件を満たす方》 (1)本市に住民登録をしている方、もしくは本市の被措置者(福祉施設入...
-
FAQ
「市民交流広場」は、地域の祭り、レクリエーション・文化活動など多様なイベントに利用できる広場で、ステージも設置しています。 屋外のコミュニティー活動などの場として、ご活用ください。 《【ふれあ...
-
1.地下水(井戸水)使用に関する注意喚起 環境基準の超過が確認された井戸については、保健所において市上水道への切り替えなどの改善策を指導しています。 2.地下水の調査結果の状況 調査結果...
-
FAQ
市民の方に札幌市の取組や地域の活動などを知っていただくため、テレビ・ラジオでの広報活動を行っています。 《テレビ番組》 【「ウオッチング札幌 NEXT100」(TVh)】 毎月第1・第3日曜...
-
多くの人が利用する建築物等(公共的な施設)は、障がいのある方や高齢の方なども安全で使いやすい施設となるようよう、法令・条例でバリアフリーに関する整備基準を定めていますが、基準を満たす施設であっても、事...
-
1.ルールをきちんと決めています(制度面) (1)住基ネットでは住民票に関するデータのみ使用することにしています。 (2)住基ネットのデータをどこで使えるか、どういう目的で使えるかを法律ではっきり...
-
絵本を通じて、親と子がふれあうひとときをもち、乳幼児が絵本にふれるきっかけを作るため、札幌市内にお住まいの乳幼児(満1歳の誕生日まで)に【各区保健センター】で行われる乳幼児4か月児健康診査の際に、絵本...
-
FAQ
中央区には、以下のような博物館・郷土館などがあります。 《札幌オリンピックミュージアム》 札幌オリンピックの足跡やオリンピック・パラリンピックの歴史や理念を紹介しています。各種擬似体験装置...
-
FAQ
障害基礎年金の相談の予約は、お住まいの区の区役所保険年金課年金係で受付しております。 《相談できる時間帯》 (1) 9時30分~10時30分 (2)10時30分~11時30分 (3)13時30分~1...
-
《内容》 安心して子どもを生み育てられる街「さっぽろ」をめざし、市民一人一人がやさしさや思いやりを宣言し、行動する取組です。 定期的に宣言者数等の公表をしています。関連ホームページ「さっぽろ市民子...
-
FAQ
琴似屯田兵村兵屋跡は、最初の兵村である琴似屯田兵村の復元した第133号兵屋とその跡地です。 観覧時間等は下記のとおりです。 所在地:札幌市西区琴似2条5丁目1-12 利用料金:無...
-
FAQ
西区には、以下のような博物館・郷土館などがあります。 《手稲記念館》 昭和44年(1969年)12月に開館、手稲の開拓の歴史に関する資料、生活用具や農機具等1,000点を展示しています。 ...
-
重度の障がいのある方を対象に、通勤支援や職場等における支援を実施します。 本事業の利用にあたっては事前に申請が必要です。 【対象】 下記の(1)から(3)のいずれにも該当している方が対象...
-
札幌市では、人口減少や少子高齢化などにより市役所においても財源や人材などが限られていく中で、市民に親しまれ、信頼される市役所を実現するため、行政コストの最適化による効率的な行政運営の実行や、徹底的な市...