よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,802件
-
以下の3カ所の施設で外国語対応を行っています。 【北海道さっぽろ観光案内所】(英語・中国語・韓国語) 所在地:札幌市北区北6条西4丁目JR札幌駅西コンコース北口 (電話:011-213-5088) ...
-
札幌市埋蔵文化財包蔵地分布図は、ホームページ「さっぽろの遺跡/埋蔵文化財に関する手続き」で公開しているほか、【市政刊行物コーナー】、【札幌市埋蔵文化財センター】で閲覧することができます。 また、札幌...
-
【生涯学習総合センター(ちえりあ)】 陶芸室があります。 手動 ろくろ・電動ろくろ・粘土板等が備え付けで、焼窯室には15kwと25kwの電気窯が用意されています。 各電気窯用の棚板や支柱等も一式...
-
FAQ
《よくある質問》 Q:デング熱とは、どのような病気ですか? A:デングウイルスが感染しておこる急性の熱性感染症で、発熱、頭痛、筋肉痛や皮膚の発疹などが主な症状です。 Q:どのようにして感染す...
-
《児童会館での子育てサロン》 就学前のお子さんとその保護者やこれから親になる人が自由に集い、交流できる場です。 また、子育てについての相談もできます。札幌市内約100カ所の児童会館で午前中定期的に...
-
浸水ハザードマップとは、想定し得る最大規模の降雨により想定される浸水区域を、浸水の深さに応じて色分けして地図上に表示したものです。ほかに避難場所の情報や大雨の際に取るべき行動などの情報もありますので、...
-
Q1.南区にバリアフリーの公園がある、と聞いたのですが? A1・藤野むくどり公園(南区藤野2条1丁目) 障がいの有無を問わず、みんなで遊べるようにした公園です。 Q2.オンコとサクラが合...
-
防火団体【札幌石油燃焼器具整備業協議会】について 《概要》 石油燃焼器具の点検整備等の技術向上、石油燃焼器具に起因する災害の予防、市民の安全を確保するための防火思想の普及啓発等を目的に、昭和49年に...
-
調達しようとする物品の予定価格が小額(購入の場合160万円以下、印刷など製造の場合250万円以下等)である場合、公開見積合せの方法により契約の相手方を決定します。 具体的には、公開見積合せに...
-
FAQ
《不適正な消火器点検・訪問販売について》 ※消防職員、消防団員が点検・販売を行い、費用を請求することはありません。 《トラブル防止のポイントは?》 a.「消防署の方から来ました。」と言うなど疑わしい...
-
〔大谷地交通局車両基地コース〕 所在地:札幌市厚別区大谷地東6丁目 利用期間:4月下旬(融雪状況により変更有)~11月上旬(定休日:月曜日※その他、年間10日程度の不定期休日あり) 利用時間:8...
-
《札幌市障がい者元気スキルアップ事業》 障がいのある方に対して、就職に向けてのセミナーやお仕事紹介等を行う事業です。 また、民間企業や障がい福祉サービス事業所の職員等に対して、障がいのある方の雇用...
-
【生涯学習センター】には映像編集室があり、DVDの編集や製作などのための設備を低料金で貸し出ししています。 予約は利用日の一週間前までに電話(671-2200)にて行ってください。 申込受付時間:...
-
FAQ
南区には、以下のような博物館・郷土館などがあります。 《簾舞郷土資料館(旧黒岩家住宅)》 簾舞の歩みの紹介のほか、昔の生活用具、農機具などを展示しています。 所在地:札幌市南区簾舞1条2...
-
FAQ
地域で「子ども110番の家」を実施する団体に継続的に活動していただくこと、また、子どもにとって安全で安心な環境づくりを促進していくことを目的に、平成27年度から札幌市子ども110番の家支援事業を実施し...
-
FAQ
平成25年(2013年)7月より、文化資料室は公文書館に変わりました。 公文書館は市が作成・取得した文書である「公文書」で業務に使用しなくなったもののうち、市政上重要なもの(特定重要公文書)を整理・...
-
FAQ
《中小企業融資制度の目的と仕組みについて教えてほしい》 札幌市では、中小企業者の方が事業経営に必要とする資金を円滑に調達していただくために、融資制度を設けています。 融資のための原資として取扱金融...
-
【南区民センター】札幌市南区真駒内幸町2丁目(電話:011-584-2100)(FAX:011-583-5548) 【藤野地区センター】札幌市南区藤野2条7丁目(電話:011-592-2002)(F...
-
FAQ
清華亭は、明治13年(1880年)に貴賓接待所として開拓使によって建築された和洋両様式を取り入れた建物です。 観覧時間等は下記のとおりです。 所在地:札幌市北区北7条西7丁目 利用料金:...
-
FAQ
観覧中ご自由に撮影いただいて結構です。 ただし、他のお客様の観覧の妨げになる可能性のある大がかりな撮影(照明器具を置いての本格的な撮影や、テレビカメラなどによる撮影など)や刊行物・ホームページ等に掲...